野川公園

9月

トネアザミ

トネアザミ (キク科アザミ属)【利根薊】 (Cirsium nipponicum var. incomptum) (別名: タイアザミ) 「痛い薊」から転じて「タイアザミ」と名付けられた説もあるほどで、葉の棘が鋭い種類。 総苞の総苞片もトゲ...
野山の植物

オオオナモミ

オオオナモミ (キク科オナモミ属)【大葈耳】 (Xanthium occidentale) 「ひっつきむし」の代表である「オナモミ」の外来種で、北米原産。 1929年より確認され全国に拡大、要注意外来生物に指定されていますが、すでに在来種を...
野山の植物

レモンエゴマ

レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】 (Perilla citriodora) シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。 鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。 レ...
9月

フジバカマ

フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【藤袴】 (Eupatorium japonicum) 秋の七草の1つとして有名で、元来、本州、四国、九州に広く分布し、園芸用にもよく植えられる花ですが、現在では野生の自生は少なく、環境省レッドリストで準...
9月

ノハラアザミ

ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】 (Cirsium oligophyllum) 本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。 大きめの花が上向きに咲き、総苞に粘りがあり...
9月

カラスノゴマ

カラスノゴマ (APG:アオイ科カラスノゴマ属)(旧シナノキ科)【烏の胡麻】 (Corchoropsis crenata) 関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。 季節的にも遠目には花の感...
野山の植物

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】 (Persicaria conspicua) その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。 日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。 雌雄異...
野山の植物

イヌショウマ

イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】 (Cimicifuga biternata) 同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、赤みを帯びた...
9月

ダンドボロギク

ダンドボロギク (キク科タケダグサ属)【段戸襤褸菊】 (Erechtites hieraciifolius) 北アメリカ原産の帰化植物で、野山や公園、道端などに生える、いわゆる雑草です。 「ボロギク」という名は、もともと「サワギク」のことを...
野山の植物

イヌキクイモ

イヌキクイモ  (キク科ヒマワリ属)【犬菊芋】 (Helianthus strumosus) 「キクイモ」は北米原産で根が芋のような根塊になり、江戸時代末期に飼料用作物として伝来したそうです。 で、何故「イヌ」かというと、その「キクイモ」に...
9月

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】 (Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum) 実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。 花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな...
9月

フジカンゾウ

フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】 (Desmodium oldhamii) 「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。 また、葉序が羽状複葉で(ヌスビトは三出複葉)見分けが...
野山の植物

シュロソウ

シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】 (Veratrum maackii var. reymondianum) 林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バ...
野山の植物

カリガネソウ

カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】 (Tripora divaricata) 別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花...
9月

ジュズダマ

ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】 (Coix lacryma-jobi) あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。...
野山の植物

センニンソウ

センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】 (Clematis terniflora) 密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。 センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。 キンポウゲ科の...
9月

ミズタマソウ

ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】 (Circaea mollis) 小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。 なんとも不思議な感覚の草です。 湿った日陰の林下に...
9月

アレチウリ

アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】 (Sicyos angulatus) あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。 繁殖力がたいへん...
6月

ナンテンハギ

ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】 (Vicia unijuga) 別名:フタバハギ 林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。 ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2...
9月

アキカラマツ

アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】 (学名 Thalictrum minus var. hypoleucum) (別名:高遠草) 低地から山地まで広く分布します。 「カラマツソウ」よりも黄色っぽい花と蕾で、花が密度濃く...
野山の植物

オトコエシ

オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】 (Patrinia villosa) 「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。 セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形...
野山の植物

ヒオウギ

ヒオウギ (アヤメ科アヤメ属)【檜扇】 (学名:Iris domestica) あまりに鮮やかで綺麗な花なので、長いこと園芸花だと思っていましたが、日本に自生する山野草だったのですね。 きれいに並ぶ葉の様子が似ているので、「桧扇」という名前...
6月

オミナエシ

オミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)【女郎花】 (Patrinia scabiosifolia) 秋の七草で有名ですが、夏の初めから咲き出します。 個々の花は小さく、5mmもないくらいです。 薬草としても使われていたようです。 同類の似...
6月

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【馬の鈴草】 (Aristolochia debilis) 一見、芋づるのような、他の草やフェンスなどに絡みついているつる草です。 およそ、普通に里山に咲く花で、これほど奇妙奇怪なものは他...
野山の植物

ヤブラン

ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】 (Liriope muscari) ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。 ところが実は日本の山野草だったというのが、ち...
野山の植物

ヤブマオ

ヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【藪苧麻】 (Boehmeria longispica) イラクサ類の代表のような雑草ですが、昔はカラムシ類として茎の繊維を織物糸に利用していたそうです。 雨の水辺にひっそりとありましたが、地味ながら細かい...
高山植物

カライトソウ

カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】 (Sanguisorba hakusanensis) ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。 綺麗な紅紫色の花ですが花弁...
野山の植物

イヌゴマ

イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属)【犬胡麻】 (Stachys aspera var. hispidula) 別名:チョロギダマシ 植物の名前で「イヌ」という名は概ね「役立たず」という意味で付けられることが多いですが、イヌゴマもゴマの実そっくり...
9月

ツルニガクサ

ツルニガクサ (シソ科ニガクサ属)【蔓苦草】 (Teucrium viscidum var. miquelianum) 如何にもシソ科らしい、林の湿った木陰に生える草です。 個々の花は綺麗ですが同属の「ニガクサ」よりも小さい感じで地味な花で...
6月

メハジキ

メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】 (Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ) これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。 花もいかにもシソ科という感じで、草丈は大きいものでは背...
野山の植物

チダケサシ

チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】 (Astilbe microphylla) 同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。 また、花序が淡いピンク系で形よく...
9月

ミソハギ

ミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【禊萩】 (Lythrum anceps) 春から初夏の花が終わり、夏の花も本格化する前の梅雨時は、わりあい地味な花が多いように思いますが、華やかな彩りを与えてくれるミソハギがひときわ眼を引きます。 湿地や...
6月

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】 (Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。 ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。 学名「Salvia japonica...
野山の植物

ガクアジサイ

ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】 (Hydrangea macrophylla f. normalis) いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。 もともとの原種は、関東南...
6月

ハエドクソウ

ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】 (学名:Phryma leptostahya subsp asiatica) 有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命...
野山の植物

ハンゲショウ

ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)【半夏生、半化粧】 (Saururus chinensis) 夏前に葉の一部が白く変化するので「半化粧」とも、「半夏生」の季節に花が咲くからともいわれますが、漢方薬の「半夏」は別物です。 葉が白くな...
野山の植物

ノカンゾウ

ノカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【野萱草】 (Hemerocallis fulva var. longituba) 同類の「ヤブカンゾウ」と比べると葉が細長いです。 花の色は同系ながら、細身の6弁一重でシンプルですね。 同...
野山の植物

ヌマトラノオ

ヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沼虎の尾】 (Lysimachia fortunei) 「オカトラノオ」に似ていますが、その名の通り湿地に生え、花穂が曲がらず直立します。 また、花序がわりあい疎らでほっそりしてボリュームがあり...
野山の植物

オドリコソウ

オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】 (Lamium album var. barbatum) 同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。 大きさもだ...
野山の植物

ヤマブキソウ

ヤマブキソウ (ケシ科ヤマブキソウ属)【山吹草】 (Hylomecon japonica) その名の通り、遠目には「ヤマブキ」の花にそっくりですが、山吹色よりやや黄色に近く、花が4弁です。 もちろん、山吹のように木では無く草です。 ケシ科と...