野山の植物 コバノタツナミソウ コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】 (Scutellaria indica var. parvifolia) 普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。 主に低地や海岸性で、路傍... 2023.01.15 野山の植物春6月4月10月5月シソ科
3月 ヤマネコノメソウ ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【山猫の目草】 (Chrysosplenium japonicum) ネコノメソウの仲間の中でも、全国的にはもっとも普通種といわれているものです。 しかし、狭山丘陵な... 2022.04.03 3月野山の植物春4月ユキノシタ科
野山の植物 オトコヨウゾメ オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科) (学名:Viburnum phlebotrichum ) 「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。 初夏の里山で、花も葉も綺麗な... 2022.11.11 野山の植物3月春4月5月11月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
野山の植物 ヒメハギ ヒメハギ (ヒメハギ科ヒメハギ属)【姫萩】 (学名:Polygala japonica ) 丘陵の下生えや枯れ葉の中に小さな紫色が見え、何の花だろうとよく見ると、とても変わった造形を発見。 クリオネにも似た、または宮﨑... 2021.05.19 野山の植物春5月ヒメハギ科
春 イチリンソウ イチリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【一輪草】 (Anemone nikoensis) 「ニリンソウ」によく似た「スプリングエフェメラル」で、ニリンソウの姉貴分という感じの大柄な風格があります。 花はキンポウゲ... 2023.01.23 春3月野山の植物4月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
野山の植物 ジュウニヒトエ ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】 (Ajuga nipponensis) 十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、古の女官装束に見立てたというものです。 その名を違えず日本固有種ですが、本州... 2021.05.19 野山の植物春4月5月シソ科
3月 キバナノアマナ キバナノアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【黄花の甘菜】 (Gagea lutea ) 別名 キバナアマナ 「アマナ」や「ヒロハノアマナ」とは別属になっているだけあって、花の姿や印象がだいぶ違います。 花茎から花ま... 2023.01.23 3月野山の植物春4月スプリング・エフェメラルユリ科
3月 シハイスミレ シハイスミレ (スミレ科 スミレ属)【紫背菫】 (Viola violacea var. violacea) シハイスミレは「紫背菫」。 その名の通り、葉裏が紫色を帯びます。 西日本では非常に個体数が多く、よく見... 2023.01.16 3月野山の植物春4月すみれスミレ科
6月 ラショウモンカズラ ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】 (学名: Meehania urticifolia) 羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。 ですが... 2022.06.16 6月野山の植物春夏4月5月シソ科
野山の植物 シロバナサギゴケ シロバナサギゴケ (APG IV:サギゴケ科)(APG III:ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【鷺苔】 (Mazus miquelii f. albiflorus) 別名:サギゴケ 「ムラサキサギゴケ」の白花品種です。 ... 2020.06.22 野山の植物春4月ゴマノハグサ科サギゴケ科ハエドクソウ科
3月 オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【大犬の陰嚢】 (学名: Veronica persica) 春の路傍や野原に、爽やかな瑠璃の色合いを散らす風物詩ですが、ヨーロッパ原産の明治期から... 2023.01.16 3月春野山の植物4月2月帰化植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の植物 シロバナタチツボスミレ シロバナタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【白花立坪菫】 (Viola grypoceras f. albiflora) 「タチツボスミレ」の白花品種には、「オトメスミレ」がありますが、オトメは距にピンク色... 2023.01.16 野山の植物春3月すみれスミレ科
野山の植物 ネコノメソウ ネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【猫の目草】 (学名:Chrysosplenium grayanum) 春の低山の沢や湿地に生えるネコノメソウは、どこが猫の目なのか怪しんでいましたが、花後の種(果実)... 2022.06.22 野山の植物6月春3月4月5月ユキノシタ科
野山の植物 キランソウ キランソウ (シソ科キランソウ属)【金瘡小草】 (学名: Ajuga decumbens) これも里山の春を告げる身近な雑草です。 同属の「ジュウニヒトエ」などと比べると、地面や岩にへばりついていて葉も... 2019.04.22 野山の植物春3月4月シソ科
野山の植物 ホラシノブ ホラシノブ (シダ植物ホングウシダ科)【洞忍】 (Sphenomeris chinensis) 「シノブ」的な細かい葉の羊歯のいちばんポピュラーな種類のひとつです。 同様なものに「タチシノブ」がありますが、小羽片の先端... 2020.12.02 野山の植物3月11月羊歯ホングウシダ科
野山の植物 コメナモミ コメナモミ (キク科メナモミ属) (Sigesbeckia glabrescens) これもいわゆる「ひっつきむし」のひとつではあるのですが、他のもの違って爪で刺さったり引っかかったりするのではなく、腺毛で粘りつくタイプです。 ... 2020.11.04 野山の植物10月秋11月キク科
野山の植物 アイノコセンダングサ アイノコセンダングサ (キク科センダングサ属)【合の小栴檀草】 (Bidens pilosa var. intermedia) 秋の「ひっつき虫」の中でも最凶の爪を備えた草の実はセンダングサではないかと思いますが、センダ... 2021.12.14 野山の植物12月10月11月秋帰化植物キク科
野山の植物 ベニバナボロギク ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】 (Crassocephalum crepidioides) 「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようで... 2022.11.05 野山の植物9月10月秋11月帰化植物キク科
野山の植物 ハリガネワラビ ハリガネワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【針金蕨】 (学名 Thelypteris japonica) 羽状の葉の感じがシンプルでスリムな羊歯で、林下に普通に生えています。 最下部の羽片が下向きにハの字に生えるのが特徴的。 ... 2016.11.02 野山の植物11月羊歯ヒメシダ科
野山の植物 シケシダ シケシダ (シダ植物イワデンダ科)【湿気羊歯】 (Deparia japonica) 林下の湿地や沼の畔、水田や水路の脇など水気の多いところに全国的に普通に生育する代表的な羊歯です。 広く分布するだけに変異も多く近縁種も多... 2016.11.02 野山の植物11月イワデンダ科羊歯
野山の植物 オオバノイノモトソウ オオバノイノモトソウ (シダ植物イノモトソウ科) (Pteris cretica) 「イノモトソウ」に似ていますがより大型で葉の幅が広く、中軸に翼が無いのが最大の違いです。 胞子葉が一段高く生え、これは別もののように細長い... 2021.02.11 野山の植物10月イノモトソウ科羊歯
野山の植物 アキチョウジ アキチョウジ (シソ科 ヤマハッカ属)【秋丁字】 (Rabdosia longituba) 里山や低山の湿った半日陰に咲く、秋のシソ科らしい花です。 シソ科といっっても、花の筒状部分が直線状に長いので、エンゴサク類... 2019.11.04 野山の植物10月秋シソ科
野山の植物 レモンエゴマ レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】 (Perilla citriodora) シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。 鹿もこのレモンエゴマは食べないと... 2022.09.14 野山の植物9月10月秋シソ科
野山の植物 ハグロソウ ハグロソウ (キツネノマゴ科ハグロソウ属)【葉黒草】 (Peristrophe japonica) 特異な花の形状をもつ、2弁花で、上下に分かれた唇弁の間に蕊が出ています。 2弁の花というのは他にはツユクサぐらいしかないよ... 2022.09.14 野山の植物9月10月秋キツネノマゴ科
野山の植物 ノハラアザミ ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】 (学名 Cirsium oligophyllum) 本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。 大きめの花が... 2019.11.03 野山の植物9月10月アザミ秋11月キク科
野山の植物 カラスノゴマ カラスノゴマ (APG:アオイ科カラスノゴマ属)(旧シナノキ科)【烏の胡麻】 (Corchoropsis crenata) 関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。 ... 2021.09.30 野山の植物9月アオイ科10月秋
野山の植物 ギンミズヒキ ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】 (学名:Persicaria filiformis f. albiflora) 「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。 自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで... 2016.08.20 野山の植物夏秋8月タデ科
野山の植物 ヌスビトハギ ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】 (Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum) 実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。 花も薄ピンクのハギらしい花で可... 2021.10.28 野山の植物9月10月夏8月マメ科
野山の植物 フジカンゾウ フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】 (Desmodium oldhamii) 「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。 また、葉序が羽状複葉で(ヌ... 2022.09.25 野山の植物9月夏秋8月マメ科
9月 ミズタマソウ ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】 (Circaea mollis) 小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。 なんとも不思議な感覚の草... 2022.08.01 9月野山の植物7月夏8月秋アカバナ科
野山の植物 キバナカワラマツバ キバナカワラマツバ (アカネ科ヤエムグラ属)【黄花河原松葉】 (Galium verum subsp. asiaticum) 別名:タカネカワラマツバ 里や河原から、高原、山地まで幅広く分布。 高山植物かと思うよう... 2021.08.22 野山の植物7月山岳の植物夏アカネ科
野山の植物 クサボケ クサボケ (バラ科ボケ属)【草木瓜】 (Chaenomeles japonicae) 日本在来種のボケです。 日当たりのよい里山に春を告げる花ですね。 木のほうの「ボケ」は、中国伝来の古い帰化植物。 ... 2019.11.20 野山の植物春4月バラ科
9月 オミナエシ オミナエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【女郎花】 (Patrinia scabiosifolia) 秋の七草で有名ですが、夏の初めから咲き出します。 個々の花は小さく、5mmもないくらいです。 ... 2020.07.03 9月野山の植物6月7月夏8月秋オミナエシ科スイカズラ科
野山の植物 ヤブラン ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】 (Liriope muscari) ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。 ところが実は日... 2020.08.23 野山の植物9月7月夏8月11月キジカクシ科ユリ科
野山の植物 ヤブマオ ヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【藪苧麻】 (Boehmeria longispica) イラクサ類の代表のような雑草ですが、昔はカラムシ類として茎の繊維を織物糸に利用していたそうです。 雨の水辺にひっそりと... 2021.11.13 野山の植物夏7月秋8月11月イラクサ科
野山の植物 イヌゴマ イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属)【犬胡麻】 (Stachys aspera var. hispidula) 別名:チョロギダマシ 植物の名前で「イヌ」という名は概ね「役立たず」という意味で付けられることが多いですが、イヌゴマも... 2021.08.27 野山の植物夏7月10月秋8月シソ科
野山の植物 ツルニガクサ ツルニガクサ (シソ科ニガクサ属)【蔓苦草】 (Teucrium viscidum var. miquelianum) 如何にもシソ科らしい、林の湿った木陰に生える草です。 個々の花は綺麗ですが同属の「ニガクサ... 2021.07.10 野山の植物9月夏7月シソ科
野山の植物 メハジキ メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】 (Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ) これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。 花もいかにもシソ科という感じ... 2019.07.01 野山の植物6月夏7月8月シソ科
野山の植物 チダケサシ チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】 (Astilbe microphylla) 同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。 ま... 2020.07.08 野山の植物山岳の植物夏7月ユキノシタ科
野山の植物 ミソハギ ミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【禊萩】 (学名:Lythrum anceps) 春から初夏の花が終わり、夏の花も本格化する前の梅雨時は、わりあい地味な花が多いように思いますが、華やかな彩りを与えてくれるミソハギが... 2020.11.06 野山の植物9月夏7月10月8月ミソハギ科