1月 ロウバイ ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【蝋梅】 (Chimonanthus praecox) 冬の寒い中に香り高い蝋梅は「梅」の仲間ではなく、全く別のロウバイ科の植物です。 中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初めの江戸時代... 2023.02.12 1月2月冬街での植物園芸植物樹木ロウバイ科
野山の植物 ムカゴイラクサ ムカゴイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【珠芽刺草】 (Laportea bulbifera) まばらに生える刺毛に触れると痛痒くなる「イラクサ」の一種で、葉腋につくムカゴによる栄養繁殖を行う種類です。 全国の山中の湿っ... 2023.01.16 野山の植物9月秋イラクサ科
9月 ツガルミセバヤ ツガルミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【津軽見せばや】 (Hylotelephium ussuriense var. tsugaruense) 世界自然遺産の白神山地を中心とした青森県、秋田県にのみ分布する固有種... 2023.01.23 9月山岳の植物秋ベンケイソウ科
3月 アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】 (Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ 「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼... 2022.05.01 3月野山の植物春4月山岳の植物キンポウゲ科
野山の植物 ミチノクフクジュソウ ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】 (Adonis multiflola) 従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。 ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本... 2023.02.15 野山の植物春3月2月スプリング・エフェメラルキンポウゲ科
野山の植物 オオシロカラカサタケ オオシロカラカサタケ (担子菌類ハラタケ科)【大白唐傘茸】 (Chlorophyllum molybdites) もともと亜熱帯系の種類なので沖縄など南方でみられていたそうですが、現在では関東にも広く出現します。 公園や緑地などの... 2021.11.10 野山の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ヒキオコシ ヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【引起し】 (Isodon japonicus) 別名:エンメイソウ(延命草) 引起しという妙な名前は、その昔、弘法大師が腹痛に苦しんでいる旅人にこの葉を噛ませたところ、たちどころに回復したという... 2022.10.05 野山の植物山岳の植物10月秋シソ科
12月 ノガリヤス ノガリヤス (イネ科ノガリヤス属)【野刈安】 (Deyeuxia brachytricha) 秋の草地に似たような種類がたくさんあるイネ科の雑草で、路傍でももっとも普通に見られるものですが、これは林内にも生育します。 類似のイネ科で... 2022.01.29 12月野山の植物10月秋街での植物イネ科
12月 ヤマイタチシダ ヤマイタチシダ (シダ植物オシダ科)【山鼬羊歯】 (Dryopteris bissetiana) 林下や林縁に生える常緑性のシダで、本州から九州の山地や丘陵に分布します。 最下羽片の下側第1小羽片が大きい特徴があり、小羽片の縁がやや... 2023.02.16 12月野山の植物10月オシダ科羊歯
9月 ハッカ(ニホンハッカ) ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】 (Mentha canadensis var. piperascens) 日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。 全国の湿った草地に自生... 2022.09.25 9月野山の植物10月夏秋園芸植物シソ科
野山の植物 クロバナヒキオコシ クロバナヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【黒花引起し】 (Isodon trichocarpus) 別名:クロバナエンメイソウ 普通の「ヒキオコシ」や「カメバヒキオコシ」が薄紫の花なのに対して、濃い暗紫色なので黒花の名がついてい... 2021.10.09 野山の植物10月秋シソ科
9月 サジオモダカ サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】 (Alisma plantago-aquatica var. orientale) 本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。 スプーン型の葉の... 2020.09.20 9月夏秋水生植物8月オモダカ科
野山の植物 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標準和名=ヘクソ... 2020.11.16 野山の植物夏7月8月11月アカネ科街での植物
野山の植物 ヨロイグサ ヨロイグサ (セリ科シシウド属)【鎧草】 (Angelica dahurica) 別名:オオシシウド 「シシウド」に似た大型になる多年草で、西日本の林縁や河原などに分布します。 羽状の葉には鋸歯が目立ち、白い小さな5弁花は萼がありま... 2020.06.27 野山の植物6月夏セリ科
6月 トウキ トウキ (セリ科シシウド属)【当帰】 (Angelica acutiloba) 「シシウド」の仲間で「オオバセンキュウ」などに似ていますが、大きさは小さめで高さ50cm程度です。 中部以北の山地に分布し、昔から薬草や漢方原料にもされ... 2021.09.17 6月野山の植物山岳の植物夏セリ科
6月 ドクゼリ ドクゼリ (セリ科ドクゼリ属)【毒芹】 (Cicuta virosa) 「セリ」よりもはるかに大型になる草なのですが、春の新芽の時期にセリと間違えて中毒を起こす可能性のある毒草です。 その毒はシクトキシンというかなり強力な神経毒で、... 2020.08.03 6月野山の植物7月夏水生植物セリ科
6月 ミズニラ ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】 (Isoetes japonica) 水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」です。 円柱状の... 2023.02.16 6月ヒカゲノカズラ植物ミズニラ科水生植物8月羊歯
野山の植物 クサナギオゴケ クサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi) 東海地方、近畿地方と四国の一部に分布し、山地の林内に生える「カモメヅル」の仲間です。 大きめの葉をつけた茎が直立して、その先に針... 2020.06.19 野山の植物6月夏キョウチクトウ科
野山の植物 オオハンゲ オオハンゲ (サトイモ科ハンゲ属)【大半夏】 (Pinellia tripartita) 同属の「カラスビシャク」の兄貴分のような植物で、サトイモ科独特の「仏炎苞」から付属体が長く伸びて立ちます。 テンナンショウ類によくあるような感... 2020.06.18 野山の植物6月夏サトイモ科
野山の植物 ヒツジグサ ヒツジグサ (スイレン科スイレン属)【未草】 (Nymphaea tetragona var. angusta) 日本に自生するただ一種のスイレン(睡蓮)です。 日本全国の池や沼に広く分布し、亜高山の高層湿原にも生育し尾瀬ヶ原の池塘... 2020.10.11 野山の植物6月夏7月10月水生植物スイレン科
3月 フサザクラ フサザクラ (フサザクラ科フサザクラ属)【房桜】 (Euptelea polyandra) 別名:タニグワ 東北南部から九州北部までの山地の谷沿いに生育する、日本特産種の樹木です。 「サクラ」の名が付きますが桜の仲間ではなく、世界に... 2020.05.16 3月春山岳の植物樹木フサザクラ科
春 ヒゴスミレ ヒゴスミレ (スミレ科スミレ属)【肥後菫】 (Viola chaerophylloides var. sieboldiana) 「エイザンスミレ」と並んで複葉性のスミレの代表ですが、関西が分布の中心で、東京近辺では出会うことが少ない種... 2023.01.15 春3月野山の植物4月すみれスミレ科
春 ベニバナナンザンスミレ ベニバナナンザンスミレ (スミレ科スミレ属)【紅花南山菫】 (Viola sp. 'Benibana-nanzan') 幅広く流通している園芸品種のスミレです。 「ナンザンスミレ」は、日本国内では対馬にだけ自生する大陸系のスミ... 2023.01.15 春3月すみれ園芸植物スミレ科
野山の植物 ケイリンサイシン ケイリンサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【鶏林細辛】 (Asarum mandshuricum) 別名:アソサイシン(阿蘇細辛) 「ウスバサイシン」と並んで、根を漢方薬の「細辛」の原料として使われます。 中国原産ですが、九... 2023.02.17 野山の植物春3月ウマノスズクサ科
3月 ヒメイカリソウ ヒメイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【姫碇草】 (Epimedium trifoliatobinatum)(Epimedium x youngianum) 名前の通り、普通の「イカリソウ」よりも小型で、「イカリソウ」と「バイカイカリ... 2020.03.23 3月野山の植物春山岳の植物メギ科
1月 ハイビャクシン ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】 (Juniperus chinensis var. procumbens) 「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱岐・対馬な... 2020.02.15 1月海岸の植物園芸植物樹木ヒノキ科
1月 コゲラ コゲラ (キツツキ科アカゲラ属)【小啄木鳥】 (Dendrocopos kizuki) 「スズメ」程度の大きさの、日本で一番小型のキツツキです。 全国の平地から亜高山帯まで定住する鳥ですが、最近は市街地の公園などでも増えてきました。... 2023.03.13 1月2月鳥類
野山の植物 アリマウマノスズクサ アリマウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【有馬馬の鈴草】 (Aristolochia shimadae) 「オオバウマノスズクサ」の仲間で、六甲山周辺と九州北部、及び宮古島、先島諸島と隔離分布しています。 奄美、沖... 2023.02.17 野山の植物春夏1月ウマノスズクサ科
野山の植物 ノグルミ ノグルミ (クルミ科ノグルミ属)【野胡桃】 (Platycarya strobilacea) クルミ科ではあるけれど、オナモミみたいな果実は松ぼっくり式のもので食用にはならない。 野生のものは東海地方以西から九州にかけて自生する。 ... 2020.01.30 野山の植物春1月樹木クルミ科
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】 (Quercus myrsinifolia) 福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。 公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。 類似の「... 2022.09.22 3月野山の植物12月1月2月8月街での植物園芸植物樹木ブナ科
6月 カラスザンショウ カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】 (Zanthoxylum ailanthoides) 「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。 サンショウの仲間で似ていますが役に立たないとい... 2022.09.25 6月9月野山の植物10月樹木ミカン科
3月 ヤマザクラ ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】 (Cerasus jamasakura) 関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜はほとんど本種です。 学名にもヤマザクラの字が使われています。 白い花が咲くの... 2023.02.04 3月野山の植物春4月桜樹木バラ科
12月 エゴノキ エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属) (Styrax japonicus) 雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。 初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。 5... 2023.04.28 12月春野山の植物7月4月5月11月街での植物園芸植物樹木エゴノキ科
野山の植物 オオアキギリ オオアキギリ (シソ科アキギリ属)【大秋桐】 (Salvia glabrescens f. robusta) 北陸の富山・石川に多く分布し「アキギリ」の品種とされるもので、全体に大柄で葉が幅広いものとされています。 しかし、現... 2021.10.08 野山の植物10月秋シソ科
10月 ラッキョウ ラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)【辣韮】 (Allium chinense) 別名:オオニラ あのラッキョウ漬のラッキョウの花です。 原産地は中国からヒマラヤ地方にかけてで、中国では紀元前3世紀以前から栽培され、日本へは9世紀まで... 2019.11.01 10月秋街での植物園芸植物ヒガンバナ科
野山の植物 サキシマフヨウ サキシマフヨウ (アオイ科フヨウ属)【先島芙蓉】 (Hibiscus makinoi) 秋から冬にかけて咲く、南方系の「フヨウ」です。 鹿児島県西部の島から琉球諸島、台湾にかけ分布します。 「先島」の名の通り、八重山諸島に多いよう... 2021.10.12 野山の植物アオイ科10月秋園芸植物
10月 シュウメイギク シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】 (Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク 中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので改良品種の野... 2019.11.04 10月秋街での植物園芸植物帰化植物キンポウゲ科
野山の植物 ミヤマイラクサ ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】 (Laportea cuspidata) 山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。 全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含... 2019.10.08 野山の植物9月夏イラクサ科
9月 ミズアオイ ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】 (Monochoria korsakowii) 全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られない花となっ... 2019.09.26 9月水生植物ミズアオイ科
6月 キクイモモドキ キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】 (Heliopsis helianthoides) 北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。 「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、... 2022.06.18 6月野山の植物9月夏秋街での植物園芸植物帰化植物キク科