3月 シロヤシオ シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 ... 2023.05.12 3月春4月山岳の植物5月樹木ツツジ科
春 ウメウツギ ウメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【梅空木】 (Deutzia uniflora) 関東地方西部から、山梨、静岡にかけて分布する、所謂「フォッサマグナ要素」の分布をする希少な低木です。 山地の石灰岩の岩場を好み、崖の割れ目などに生... 2023.04.25 春山岳の植物4月樹木アジサイ科
4月 ヒガラ ヒガラ (シジュウカラ科シジュウカラ属)【日雀】 (Periparus ater insularis) 「シジュウカラ」の仲間で、全国に分布しますが山地性なので冬以外は里で見ることは少ないようです。 シジュウカラとよく似ていますが... 2023.04.25 4月鳥類
山岳の植物 シロバナツルリンドウ シロバナツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【白花蔓竜胆】 (Tripterospermum japonicum var. japonicum f. albiflorum) 単に「ツルリンドウ」の白花で、色以外何も変わりはあり... 2021.09.13 山岳の植物夏秋8月リンドウ科
山岳の植物 ミヤマウズラ ミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【深山鶉】 (Goodyera schlechtendaliana) ほぼ全国の低山や山地の林下に生え、立ち上がった花茎に5-10個ほどの花を縦に並べて咲かせます。 飛ぶ鳥のようなクリオネの... 2023.01.18 山岳の植物夏8月ラン科
山岳の植物 ビロードシダ ビロードシダ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【天鵞絨羊歯】 (Pyrrosia linearifolia) 岩などのに着生して群生することが多い単葉のシダです。 「ヒメノキシノブ」に形は似ていますが、表面に星状毛が密生するのでビロ... 2023.04.25 山岳の植物4月ウラボシ科羊歯
9月 ツルニンジン ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】 (Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ 低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。 花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります... 2022.09.27 9月野山の植物10月山岳の植物夏秋8月キキョウ科
野山の植物 ミヤマタニワタシ ミヤマタニワタシ (マメ科ソラマメ属) (Vicia bifolia) 「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。 葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。 上部の茎は、葉の付け根ごと... 2019.09.04 野山の植物7月夏8月マメ科
6月 コナスビ コナスビ (サクラソウ科オカトラノオ属)【小茄子】 (Lysimachia japonica) 全国の路傍から山地まで広く分布する普通種ですが、長らく実物を見たことがありませんでした。 「ナスビ」の名がつけられていますが、実際にはサ... 2020.06.05 6月野山の植物7月夏サクラソウ科
春 ヤエドクダミ ヤエドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)【八重蕺草】 (Houttuynia cordata f. plena) 「ドクダミ」の純白の花は花として見ればたいへん綺麗なものですが、あの4弁の白い花弁は実は花弁ではなく苞葉です。 実際の花は... 2023.05.14 春野山の植物夏7月街での植物園芸植物ドクダミ科
野山の植物 オクモミジハグマ オクモミジハグマ (キク科モミジハグマ属)【奥紅葉白熊】 (学名:Ainsliaea acerifolia var. subapoda) 関西中心の「モミジハグマ」の変種で、山地の樹林下に生えますがモミジのような葉はモミジハグマよ... 2023.02.23 野山の植物10月山岳の植物夏8月秋キク科
7月 クサアジサイ クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】 (学名:Cardiandra alternifolia) アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。 高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った... 2023.01.25 7月山岳の植物夏8月アジサイ科
野山の植物 ダイコンソウ ダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大根草】 (Geum japonicum) 一見「キンポウゲ」か「キツネノボタン」に似た雰囲気に長く立ち上がった黄色い花で、山地の林下や沢沿いに咲きます。 実際はバラ科で、よく見ればキジムシロ... 2022.09.14 野山の植物7月山岳の植物夏8月バラ科
野山の植物 スギ スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】 (Cryptomeria japonica) 日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。 ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシ... 2023.05.11 野山の植物山岳の植物樹木ヒノキ科
野山の植物 ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】 (Lactuca sororia var. pilipes) 山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。 「ニガナ」類に似... 2021.07.12 野山の植物夏7月山岳の植物キク科
春 ワチガイソウ ワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【輪違草】 (Pseudostellaria heterantha) 山地の落葉樹林の沢沿いや林床にぽつぽつと咲く小さな白花。 花も葉も薄く弱々しい印象ですが、整った形の5弁花です。 ... 2023.05.05 春野山の植物4月山岳の植物5月ナデシコ科
3月 ヤマガラ ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】 (学名:Parus varius) 山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。 人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないようです。 平安時代... 2021.03.02 3月4月10月1月2月鳥類
6月 ヤマキツネノボタン ヤマキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【山狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. silerifolius) 「キツネノボタン」の変種ということで、ほとんど同じですが、花期が遅く、花や葉が細... 2021.06.23 6月野山の植物夏7月山岳の植物8月キンポウゲ科
春 イワウチワ イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】 (Shortia uniflora) 低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。 「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。 白... 2023.04.26 春3月6月山岳の植物4月イワウメ科
12月 ミツデウラボシ ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。 針金のような... 2023.02.28 12月野山の植物3月6月7月4月ウラボシ科
6月 ハシリドコロ ハシリドコロ (ナス科ハシリドコロ属)【走野老】 (Scopolia japonica) 春の山野の風物詩であると同時に、有名な毒草でもあります。 「チョウセンアサガオ」などと同様、典型的なナス科のアルカロイド毒含有植物。 食べ... 2023.01.23 6月野山の植物春3月4月スプリング・エフェメラルナス科
春 ツルネコノメソウ ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】 (学名:Chrysosplenium flagelliferum) どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。 渓流の飛沫... 2023.04.15 春3月6月野山の植物4月山岳の植物5月ユキノシタ科
春 ミツバコンロンソウ ミツバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【三葉崑崙草】 (Cardamine anemonoides) 渓谷の水際に咲き、地味ながら存在感のある花です。 「ユリワサビ」などにも似た4弁の花は、いかにもアブラナ科という感じ... 2023.05.02 春野山の植物山岳の植物4月アブラナ科
春 キバナノアマナ キバナノアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【黄花の甘菜】 (Gagea lutea ) 別名 キバナアマナ 「アマナ」や「ヒロハノアマナ」とは別属になっているだけあって、花の姿や印象がだいぶ違います。 花茎から花までが区切り無く連... 2023.02.16 春3月野山の植物4月スプリング・エフェメラルユリ科
野山の植物 ミヤマハコベ ミヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【深山繁縷】 (Stellaria sessiliflora) 一見して、いかにもハコベの仲間と見えますが、花が大きめで整っているのでよく目立ちます。 沢沿いの飛沫で濡れたような岩の間に茂ってい... 2023.04.16 野山の植物春4月5月ナデシコ科
春 クサイチゴ クサイチゴ (バラ科キイチゴ属)【草苺】 (学名:Rubus hirsutus) 春の低山に目立つ大きな白い花。 狭山丘陵では「モミジイチゴ」がたくさんありますが、モミジイチゴの花が下向きに咲くのに比べ、これは上向きにより大きな花... 2021.05.19 春野山の植物4月5月樹木バラ科
野山の植物 カテンソウ カテンソウ (イラクサ科カテンソウ属)【花点草】 (Nanocnide japonica) とても地味で小さく目立たない花ですが、よく見るとなかなか面白い花ではあります。 草の天辺につく花序は雄花で、蕾が熟すと5弁の梅の和菓子の... 2021.03.21 野山の植物春3月4月イラクサ科
野山の植物 ユリワサビ ユリワサビ (アブラナ科ワサビ属)【百合山葵】 (Wasabia tenuis) その名の通り、ワサビの仲間ですが、あのように太い根にはなりません。 花もよく似ていますがまばらに咲き、ワサビと違い、葉が波状の鋸歯となります。 まだ他の... 2021.03.11 野山の植物春3月4月アブラナ科
野山の植物 コチャルメルソウ コチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【小哨吶草】 (Mitella pauciflora) 変わった形の花というのはいろいろありますが、このチャルメルソウの仲間はまるで宇宙生物のような奇ッ怪な形状の花ですね。 果... 2023.05.06 野山の植物春3月4月5月ユキノシタ科
野山の植物 ハナネコノメ ハナネコノメ (ユキノシタ科 ネコノメソウ属)【花猫の目】 (Chrysosplenium album var. stamineum) 早春の高尾山の名物となっている花で、ネコノメソウの仲間の中では珍しく白い萼片(花弁ではない)を... 2023.02.04 野山の植物春3月4月ユキノシタ科
9月 トチバニンジン トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】 (Panax japonicus) 栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。 ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、... 2022.08.13 9月山岳の植物夏7月8月ウコギ科
9月 ツルリンドウ ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】 (Tripterospermum japonicum) その名の通り、ツル性のリンドウです。 林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。 ツル性で他の枝... 2022.09.07 9月山岳の植物秋8月リンドウ科
野山の植物 ウバユリ ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】 (Cardiocrinum cordatum) ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。 ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多... 2020.10.15 野山の植物3月7月10月夏8月ユリ科
タテハチョウ科 スミナガシ スミナガシ (タテハチョウ科)【墨流】 (Dichorragia nesimachus) タテハチョウの中でも、オオムラサキやゴマダラチョウに近い仲間で、渋い色模様の蝶です。 特別珍しいわけではありませんが、個体数が多くないのでそれほど... 2018.01.09 タテハチョウ科8月蝶
野山の植物 クワガタソウ クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】 (Veronica miqueliana) あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。 独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。 ... 2023.01.16 野山の植物6月春夏4月5月8月オオバコ科ゴマノハグサ科
9月 モミジガサ モミジガサ (APG:キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】 (Parasenecio delphiniifolius) 「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。 花は秋口近くに筒状花が... 2022.10.18 9月野山の植物夏10月山岳の植物秋8月キク科
野山の植物 ソバナ ソバナ (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岨菜】 (Adenophora remotiflora) 紫の花が俯向きで並んで咲くので、霧の中などに見ると憂いを帯びた風情があります。 ツリガネニンジン属ということで「ツリガネニンジン」と似... 2019.08.24 野山の植物夏7月山岳の植物8月キキョウ科
6月 ノリウツギ ノリウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(旧ユキノシタ科)【糊空木】 (Hydrangea paniculata) 「ヤマアジサイ」的な花の構成ですが、花序が円盤型ではなく円錐型になります。 4弁の装飾花はかなり大ぶりになりま... 2023.01.25 6月野山の植物9月7月山岳の植物夏アジサイ科樹木ユキノシタ科
野山の植物 イワタバコ イワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【岩煙草】 (Conandron ramondioides) 沢などの濡れた岩場に生え、星形の紫の花を咲かせます。 生える場所や環境によって、花は単体で立ち上がったり、散状花序で垂れ下がっ... 2023.03.02 野山の植物山岳の植物夏7月8月イワタバコ科
野山の植物 ツクバネソウ ツクバネソウ (APG:シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】 (学名:Paris tetraphylla) 輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。 8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らし... 2019.08.04 野山の植物春6月9月夏7月8月シュロソウ科ユリ科