帰化植物

野山の植物

アイノコセンダングサ

アイノコセンダングサ (キク科センダングサ属)【合の小栴檀草】(Bidens pilosa var. intermedia)秋の「ひっつき虫」の中でも最凶の爪を備えた草の実はセンダングサではないかと思いますが、センダングサにも何種かあります...
9月

ベニバナボロギク

ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】(Crassocephalum crepidioides)「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようです。ダンドボロギクとよく似た...
野山の植物

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)(APG:キク科)【背高泡立草】(学名:Solidago canadensis var. scabra)河原や空き地に猛烈な勢いで繁殖し、花粉症の元凶としても忌み嫌われることが多い帰化植物で...
野山の植物

マルバフジバカマ

マルバフジバカマ (キク科アゲラティナ属)【丸葉藤袴】(Ageratina altissima)以前、箱根の国道1号線・裏街道を車で登っていったところ、たまたま工事渋滞に捕まってしまい、塔ノ沢あたりからずっとノロノロ運転が続きました。動いた...
野山の植物

オオオナモミ

オオオナモミ (キク科オナモミ属)【大葈耳】(Xanthium occidentale)「ひっつきむし」の代表である「オナモミ」の外来種で、北米原産。1929年より確認され全国に拡大、要注意外来生物に指定されていますが、すでに在来種を各地で...

ハゼラン

ハゼラン (ハゼラン科ハゼラン属)(スベリヒユ科)【爆蘭】(Talinum paniculatum)都会の歩道でも、郊外の住宅地でも、人里に幅広く繁殖する帰化植物です。南米原産で明治時代に移入されたようです。午後から開くという花は、とても小...
9月

ダンドボロギク

ダンドボロギク (キク科タケダグサ属)【段戸襤褸菊】(Erechtites hieraciifolius)北アメリカ原産の帰化植物で、野山や公園、道端などに生える、いわゆる雑草です。「ボロギク」という名は、もともと「サワギク」のことを指し、...
9月

ショウキズイセン

ショウキズイセン (ヒガンバナ科)【鍾馗水仙】(学名 Lycoris traubii)(リコリス) オレンジ色の「ヒガンバナ」という感じで、いかにもリコリス属らしく、反り返った花弁と長い雄しべをもつ花です。実際ヒガンバナとかなり近い種類で、...
野山の植物

イヌキクイモ

イヌキクイモ  (キク科ヒマワリ属)【犬菊芋】(Helianthus strumosus)「キクイモ」は北米原産で根が芋のような根塊になり、江戸時代末期に飼料用作物として伝来したそうです。で、何故「イヌ」かというと、その「キクイモ」にそっく...
野山の植物

セイヨウノコギリソウ

セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属の帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道に、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにも帰化し...
野山の植物

アレチウリ

アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】(Sicyos angulatus)あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。繁殖力がたいへん強く、...

オランダハッカ

オランダハッカ (シソ科)【阿蘭陀薄荷】(学名 Mentha spicata var. crispa)スペアミント、別名:ミドリハッカヨーロッパ原産の、いわゆる「スペアミント」で、江戸時代に導入されたそうです。すでに全国的に市街地を中心に帰...
野山の植物

ヒメスイバ

ヒメスイバ (タデ科)【姫酸葉】( Rumex acetosella)ヨーロッパ方面から明治初期に入ってきた帰化植物で、今では全国に分布しているようです。スイバの仲間なので、シュウ酸を含み葉や茎に酸味があるそうです。ものすごく小さな花ですが...
野山の植物

アカツメクサ

アカツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【紫詰草】(Trifolium pratense) 別名:ムラサキツメクサ、レッドクローバーおなじみの、ヨーロッパ原産の牧草ですが、明治時代以降に帰化して日本全国の普通の野の花となっています。「シロツメ...
6月

ヒメジョオン

ヒメジョオン (キク科ムカシヨモギ属)(Erigeron annuus)「ハルジオン」と並んで、キク科の雑草の代表選手です。北アメリカ原産で、幕末ごろに日本に入って来て、明治時代にはすでに雑草となっていたそうです。街中でも野原でもどこでも日...
6月

ハルシャギク

ハルシャギク (キク科ハルシャギク属)【波斯菊】(学名: Coreopsis tinctoria) 別名:ジャノメギク北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として渡来したといわれています。たいへん目立って綺麗な花で、コスモスのように葉...
野山の植物

キショウブ

キショウブ (アヤメ科アヤメ属)【黄菖蒲】(Iris pseudacorus)この花は、何故か「カキツバタ」の黄花だと思っている人が多いようですが、「カキツバタ」でも「ハナショウブ」でもなく、ヨーロッパ原産の固有種です。キショウブは明治頃か...
6月

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン (アヤメ科ヒオウギズイセン属)【姫檜扇水仙】(学名: Crocosmia x crocosmiiflora)  別名:モントブレチア明治時代に渡来した、南アフリカ原産の園芸種。ヨーロッパでヒオウギズイセンとヒメトウショ...
6月

ビロードモウズイカ

ビロードモウズイカ (ゴマノハグサ科モウズイカ属)(学名:Verbascum thapsus)現物を間近で触ってみるのは初めてでしたが、まさにビロードの手触りの不思議な葉。ヨーロッパおよび北アフリカとアジアに原産する植物で、明治以降に日本に...
6月

ヒメフウロ

ヒメフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【姫風露】(Geranium robertianum)ヒメフウロは、日本では伊吹山など近畿や四国の一部地域にしかなく、主に石灰岩地帯に生息する絶滅危惧種ということで、東京周辺などにあるはずもないのです...
野山の植物

アメリカフウロ

アメリカフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【亜米利加風露】(Geranium carolinianum)その名の通り、北アメリカ原産ですが、昭和初期からの帰化植物として現在は全国で普通の雑草となっています。「フウロソウ」というと、ハクサン...

コバンソウ

コバンソウ (イネ科コバンソウ属)【小判草】(Briza maxima)明治時代に観賞用に導入されたヨーロッパ原産の帰化植物です。現在では、空き地や公園などに普通に見られる雑草となっています。何処にでも生える雑草ですが、特徴的な小判型の穂が...

ゼニアオイ

ゼニアオイ (アオイ科ゼニアオイ属)【銭葵】(Malva sylvestris var. mauritiana)初夏の川沿いや空き地、住宅の庭先に鮮やかな彩りを添えます。原産地は地中海沿岸ということで、日本へは江戸時代に観賞用として入ってき...

ヒメヒオウギ

ヒメヒオウギ (アヤメ科ラペイルージア属)【姫檜扇】(Anomatheca laxa)可愛い園芸花ですが、清楚なわりに生命力強く、こぼれ種から自然に増えるので庭で徐々に野生化しています。小さくてもよく目立つ花で、6弁の花弁の下3弁に赤い斑が...

メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【メキシコ万年草】(学名:Sedum mexicanum)ベンケイソウ科らしく、多肉の葉ですが、細かいので繊細な感じがします。丈夫なので這い広がり、条件が良いとグランドカバーになります。...

ノハカタカラクサ(トキワツユクサ)

ノハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【野博多唐草】(Tradescantia fluminensis) 別名:トキワツユクサ(常磐露草)南アメリカ原産の帰化植物で要注意外来生物指定。神保町の歩道にも、毎年あちこちに増えている気...

ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシ (ケシ科ケシ属)【長実雛芥子】(学名 Papaver dubium)地中海原産の帰化植物で、日本には1960年代から入ってきたそうです。道路づたいに繁殖を広げ、市街地や住宅地を中心に日本全国に広がっています。多摩地方でも、1...
3月

オオアラセイトウ

オオアラセイトウ (アブラナ科オオアラセイトウ属)【大紫羅欄花】(Orychophragmus violaceus) いわゆる「ダイコンの花」としても知られ、別名の「ショカツサイ」(諸葛菜)、「ムラサキハナナ」(紫花菜)の方がポピュラーに使...
野山の植物

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【姫踊り子草】(Lamium purpureum)春を告げる「雑草」の定番ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。日本では明治時代中期以降に帰化したとされています。同属の春の花で、雰囲気も生える場所も...

ハナニラ

ハナニラ (ヒガンバナ科)【花韮】(学名:Ipheion uniflorum)アルゼンチン原産の園芸移入種ですが、今ではけっこうあちこちの近郊の里山にまで見られ、帰化植物となっています。球根性の植物ですが、種でも増えるのでいろいろなところに...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】(学名: Verbena bonariensis)河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。とても細かい花がまとま...
9月

アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】(Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。花が終わると、いわゆる「ひっつきむし」とな...
野山の植物

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【庭石菖】(Sisyrinchium rosulatum)北アメリカ原産の帰化植物で、現在では全国の日当たりのよい草原や芝生などに幅広く生えています。白花と赤紫の花があり、青色の「ルリニワゼキショ...
野山の植物

オオニワゼキショウ

オオニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【大庭石菖】(Sisyrinchium micranthum)普通の「ニワゼキショウ」よりも草丈が大きめですが、花は逆に小さめで、ニワゼキショウの白花に似ているが花弁が薄紫。どれも北アメリカ原...
6月

ルリニワゼキショウ

ルリニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【藍色庭石菖】(Sisyrinchium angustifolium)別名「アイイロニワゼキショウ」とも呼ばれ、「ニワゼキショウ」の青色の濃いもので、蕊がひとつにまとまり、花弁の先端が独特の凹...
6月

ユウゲショウ

ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】(学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ明治時代に観賞用として移入された帰化植物。現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。元が観賞用だっただけ...

ヤセウツボ

ヤセウツボ (ハマウツボ科ハマウツボ属)【痩靫】(学名 Orobanche minor)外来種の寄生植物で、地中海沿岸原産。葉緑素をもたず、ツメクサなどに寄生して栄養を得ています。日本には戦前に入ってきたようで、今では全国的に分布、要注意外...

キキョウソウ

キキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属)(Triodanis perfoliata)帰化種 別名:ダンダンギキョウ都心の歩道の路傍に見慣れない小さな花があちこちに。よく見ると、とても綺麗で、独特の葉序。別名:ダンダンギキョウの名の通り、段々...

セリバヒエンソウ

セリバヒエンソウ (キンポウゲ科)【芹葉飛燕草】(Delphinium anthriscifolium)小さな丈で繊細な葉と淡い紫で、いかにも日本の山野草という清楚な感じですが、外来種。明治時代に中国から渡来の帰化植物で、キンポウゲ科お約束...
野山の植物

バイモ

バイモ (ユリ科バイモ属)【貝母】 別名:アミガサユリ(Fritillaria verticillata var. thunbergii)何度見ても不思議な感じの花です。普通に見ると花の外側しか見えないので地味な花ですが、内部を透かして見る...