八方尾根

高山植物

ミヤマコウゾリナ

ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】(Hieracium japonicum)本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山型とい...
高山植物

タカネマツムシソウ

タカネマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【高嶺松虫草】(Scabiosa japonica var. alpina) 別名:ミヤママツムシソウ「マツムシソウ」の高山型変種で、本州の中部地方以北と四国の一部山岳に分布。亜高山帯~高山...
高山植物

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【高嶺矢筈母子】(Anaphalis alpicola) 別名:タカネウスユキソウ北アルプス、南アルプス、早池峰山、北海道の一部高山に分布し、高山帯の礫地や岩場、草地に生育します。ヘラ型の葉は付け根...
高山植物

ヒメクワガタ

ヒメクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【姫鍬形】(Veronica nipponica)北アルプスでも中北部、飯豊、月山、鳥海山、白山など東北~北陸日本海側の山に分布する高山植物です。葉に葉柄が無く、株立するのでごちゃごちゃした感じで高...
高山植物

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ (キク科タンポポ属)【深山蒲公英】(Taraxacum alpicola) 別名:タテヤマタンポポ高山性のタンポポで、北アルプス北部、白山、妙高山、戸隠山などに生育しています。標高2000-3000mの高山帯に生育し、開けた...
高山植物

イワショウブ

イワショウブ (チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)【岩菖蒲】(Triantha japonica) 別名:ムシトリゼキショウ細長い花茎の先に白い花序をつけ、夏の終りの湿原を彩る可憐な花です。亜高山の湿原や高山の雪田の縁などに多く見られま...
山岳の植物

ミヤマシシウド

ミヤマシシウド (セリ科シシウド属)【深山猪独活】(Angelica pubescens var. matsumurae)名前の通り「シシウド」の高山型ですが、両者の区別は容易ではないようです。ミヤマシシウドは本州中部地方以北から東北地方に...
山岳の植物

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】(Elliottia bracteata)「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地などに生えます。ホツツ...
高山植物

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多...
高山植物

ハクサンタイゲキ

ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状になり、中心から...
高山植物

オヤマソバ

オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で...
高山植物

ミヤマイワニガナ

ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています...
高山植物

タカネクロスゲ

タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を...
9月

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ...
高山植物

エゾシオガマ

エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって...
高山植物

ユキワリソウ

ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ...
高山植物

クモマミミナグサ

クモマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【雲間耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. bifidum)「ミヤマミミナグサ」の変種で、北アルプス北部の特産種。ミヤマミミナグサにそっくりですが、花弁が2つに中裂し...
高山植物

ミヤマムラサキ

ミヤマムラサキ (ムラサキ科ミヤマムラサキ属)【深山紫】(Eritrichium nipponicum)ムラサキ科の中でも、もっとも厳しい環境に生えるといわれる種類です。「ヤマルリソウ」に似た「ムラサキ」の仲間の花ですが生育環境は全く違い、...
高山植物

テガタチドリ

テガタチドリ (ラン科テガタチドリ属)【手形千鳥】(Gymnadenia conopsea)亜高山~高山帯の日当たりのよい草地に、にょっきりと生え大型で目立つ蘭です。やや似ている「ノビネチドリ」とは花期や咲く場所が違うのと、より花序が密で丸...
高山植物

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus)「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。園芸品のような綺麗なうす紫の野...
高山植物

タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ (シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【高嶺青柳草】(Veratrum maackii var. longibracteatum)「アオヤギソウ」の高山型で、亜高山や高山の乾いた草地や礫地に生え背が低いものです。直立した...
山岳の植物

オニアザミ

オニアザミ (キク科アザミ属)【鬼薊】(Cirsium nipponense)東北から中部地方にかけての日本海側に分布する山地性のアザミで、山地から亜高山の開けた草地に生え、大型の頭花が点頭して咲きます。総苞片はたいへん粘り、葉は茎を抱き、...
高山植物

オオコメツツジ

オオコメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大米躑躅】(Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve)亜高山の湿ったところに生え、「コメツツジ」とよく似ています。コメツツジよりも葉が大きく、コメツツジが5弁で雄...
山岳の植物

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)(ゴマノハグサ科)【深山飯子菜】(Melampyrum laxum var. nikkoense)低地に咲く「ママコマ」の山岳型で、ママコナと同様の花ですが下唇の喉部分が黄色くなり苞葉が全縁で鋸歯が...
高山植物

ハッポウタカネセンブリ

ハッポウタカネセンブリ (リンドウ科センブリ属)【八方高嶺千振】(Swertia tetrapetala var. happoensis)白馬岳周辺の八方尾根や遠見尾根などの蛇紋岩地帯にのみ生育する「タカネセンブリ」の変種で、花冠裂片は萼片...
高山植物

ハッポウウスユキソウ

ハッポウウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【八方薄雪草】(Leontopodium japonicum form. happoense)北アルプス・八方尾根周辺に固有といわれる、「ウスユキソウ」の高山性蛇紋岩品種です。「ミネウスユキソウ...
高山植物

ハクサンオミナエシ

ハクサンオミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【白山女郎花】(Patrinia triloba var. triloba) 別名:コキンレイカ(小金鈴花)「オミナエシ」の高山型の種類で本州中部や北陸、東北地方に分布します。...
9月

ナンブアザミ

ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地...
高山植物

クロマメノキ

クロマメノキ (ツツジ科スノキ属)【黒豆の木】(Vaccinium uliginosum var. japonicum) 別名:アサマブドウ本州中部以北から北海道にかけて、亜高山帯に生える低木です。「コケモモ」や「クロウスゴ」などと同類で、...
高山植物

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生...
山岳の植物

ホツツジ

ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】(Tripetaleia paniculata)日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。花のつくりが面...
高山植物

タカネヨモギ

タカネヨモギ (キク科ヨモギ属)【高峰蓬】(Artemisia sinanensis)その名の通り、高山性のヨモギです。花がほとんど蕾ばかりだったので見逃してしまいましたが、千畳敷カールの中にはかなりの群生があります。花が無くても、独特の細...
高山植物

クルマユリ

クルマユリ (ユリ科ユリ属)【車百合】(Lilium medeoloides)夏山の緑の茂みの中に、濃オレンジ色の花がとてもよく目立ちます。同属の「コオニユリ」とたいへん良く似ていますが、車という名のように葉が輪生となっている点が特徴です。...
至仏山

クロトウヒレン

クロトウヒレン (キク科トウヒレン属)【黒唐飛廉】(Saussurea sessiliflora)一見すると、何かの枯れ草かと思うような黒褐色の塊が目に入りました。調べてみると、「クロトウヒレン」の蕾。東北地方南部から中部地方にかけて亜高山...
9月

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【深山竜胆】(Gentiana nipponica)「タテヤマリンドウ」とならんで、高山リンドウの代表です。北海道、本州の中部以北に分布し、少し湿り気のある草地やハイマツの下などに生えています。他のリ...
高山植物

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】(Sorbus matsumurana)北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯も鈍い...
9月

タムラソウ

タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】(Serratula coronata var. insularis)アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっていま...
高山植物

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低...
山岳の植物

シモツケソウ

シモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【下野草】(Filipendula multijuga)  別名:クサシモツケ鮮烈な濃ピンクの花は、まわりの空間に色を滲ませるような鮮やかさです。慣れないと木の「シモツケ」とたいへん紛らわしいですが、花...
野山の植物

キバナカワラマツバ

キバナカワラマツバ (アカネ科ヤエムグラ属)【黄花河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum) 別名:タカネカワラマツバ里や河原から、高原、山地まで幅広く分布。高山植物かと思うような山の上にもあるが、低地の雑草で...