4月

野山の植物

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】 (Erigeron philadelphicus) 花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。 大正時代に園芸植物として移入さ...
野山の植物

オオシマザクラ

オオシマザクラ (バラ科サクラ属)【大島桜】 (Prunus speciosa) 伊豆大島をはじめ、伊豆半島、房総南部などに自生する、日本の野生サクラ固有種のひとつで、大型の一重の白い花を咲かせ、花期には緑の葉も同時に出ます。 萼片はスリム...
3月

ヤマザクラ

ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】 (Cerasus jamasakura) 関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜はほとんど本種です。 学名にもヤマザクラの字が使われています。 白い花が咲くのと同時に赤...
12月

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属) (Styrax japonicus) 雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。 初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。 5裂の星型の花...
9月

コウゾリナ

コウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【剃刀菜】 (Picris hieracioides subsp. japonica) 夏場にタンポポのような黄色い頭花をつけ、葉は細長いヘラ型で波状の鋸歯があります。 全国の山野や草原に立ち上がって伸び、...
野山の植物

クゲヌマラン

クゲヌマラン (ラン科キンラン属)【鵠沼蘭】 (Cephalanthera longifolia) 「ギンラン」にたいへんよく似ていますが、花が閉じ気味で花の「距」が無いか、ごく僅かな膨らみとなっています。 普通のギンランよりも葉が細身でや...
野山の植物

ムラサキコマノツメ

ムラサキコマノツメ (スミレ科スミレ属)【紫駒の爪】 (Viola verecunda f. violascens) 「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の紫色品種で、白いツボスミレに混ざって現れるようです。 この株も普通の白色のものと同居して咲...

ムラサキエンレイソウ

ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】 (Trillium tschonoskii f. violaceum) 「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に...
6月

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】 (Cardamine tanakae) 「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。 本州以南の野山に分布し、他の類...
野山の植物

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】 (Vicia villosa subsp. varia) ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。 在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形に...
野山の植物

オヘビイチゴ

オヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【雄蛇苺】 (Potentilla anemonifolia) ヘビイチゴの仲間の中では高く立ち上がるか長く匍匐するタイプで、全体に大型です。 ただし花自体は小さめで、散状に枝分かれしてつきます。 例によ...
野山の植物

ミゾシダ

ミゾシダ (シダ植物ヒメシダ科) (Thelypteris pozoi) 全国の山野や林下に普通に見られる夏緑性のシダ。 小川や溝のそばなど、やや湿気のあるところを好むので「シケシダ」と同様のネーミングか。 葉は柔らかめで、中軸はやや毛っぽ...
野山の植物

ハナウド

ハナウド (セリ科ハナウド属)【花独活】 (Heracleum sphondylium var. nipponicum) この手の似たようなセリ科の「ウド」類はいろいろありますが、これは夏前の5-6月に低地に咲きます。 関東以西の分布で、小...
野山の植物

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】 (Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum) 名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。 関西地方ではメジャー...
野山の植物

ヤマフジ

ヤマフジ (マメ科フジ属)【山藤】 (Wisteria brachybotrys) 別名:ノフジ 日本の「藤」は、「ノダフジ(フジ)」と「ヤマフジ」の大きく2種類となりますが、この「ヤマフジ」は近畿以西の西日本分布となっています。 花序が短...
野山の植物

ワニグチソウ

ワニグチソウ (キジカクシ科アマドコロ属)(ユリ科)【鰐口草】 (Polygonatum involucratum) アマドコロ属なので「アマドコロ」に草姿はよく似ていて、「ホウチャクソウ」にも似ていますが、花の付き方がちょっと違います。 ...
野山の植物

オオツクバネウツギ

オオツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【大衝羽根空木】 (Abelia tetrasepala) 「ツクバネウツギ」と同属でよく似ていますが、花が大型で、「ツクバネ」の由来となる5枚の萼片が一枚だけ小さいのが特徴です。 花色に...
野山の植物

オオジシバリ

オオジシバリ (キク科タカサゴソウ属)【大地縛り】 (Ixeris japonica) 「ジシバリ(イワニガナ)」の大きいやつだからオオジシバリ。そのまんまですね。 花も大きめですが、花だけアップで見ても違いがよく判りません。 葉を見ると全...
野山の植物

ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】 (Ajuga yesoensis var. tsukubana) キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。 ニシキゴロモが日本海側分布なのに対...
野山の植物

デンジソウ

デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】 (Marsilea quadrifolia) 興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。 シダ類としては珍しい水草で、とても羊歯と...
野山の植物

イワボタン

イワボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【岩牡丹】 (学名:Chrysosplenium macrostemon) 別名:ミヤマネコノメソウ 関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布するネコノメソウで、形状的には「ヨゴレネコノメ」「ニッコ...

ミツバウツギ

ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】 (Staphylea bumalda) 全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。 「ウツギ」の名がつきますが、多種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科...

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】 (Paeonia japonica) 野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。 やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。 こん...

ナツトウダイ

ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】 (Euphorbia sieboldiana) 各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。 似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダ...
野山の植物

イヌナズナ

イヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属)【犬薺】 (Draba nemorosa) 「ナズナ」は春の七草で食用にされますが、これは食用にならないという意味で「イヌ」の名を冠された別属の黄色い花。 畑や路傍に咲く背の低い草で、ナズナのペンペン草...
野山の植物

タチクラマゴケ

タチクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【立鞍馬苔】 (Selaginella nipponica) 東北南部以西の低地から山地の、草地や岩上などに生育する小型の常緑シダです。 「ヒカゲノカズラ」類のように地面を這って...

ニオイロウバイ

ニオイロウバイ (ロウバイ科クロバナロウバイ属) (学名:Calycanthus floridus) 別名:クロバナロウバイ 北アメリカ南東部原産の低木で、クロバナの名のとおり独特の黒赤色の花を咲かせます。 マットな質感の多くの萼片が集まる...

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】 (Rhododendron keiskei) 山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。 日陰だけに生えるわけではなく、半日陰から日向に...
野山の植物

ミョウジンスミレ

ミョウジンスミレ(一部のスミレの俗称) (スミレ科スミレ属)【明神菫】 (Viola mandshurica) この「ミョウジンスミレ」は、正式な種名ではなく俗称です。 実態は「スミレ(mandshurica)」そのものなのですが、その個体...
野山の植物

アカカタバミ

アカカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【赤片喰】 (Oxalis corniculata f. rubrifolia) 特異な色ですが、単に赤い品種ということで、普通の緑の「カタバミ」と同種です。 ただし、緑のカタバミよりも悪環境に強いとい...
野山の植物

ハナイカダ

ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】 (Helwingia japonica) 葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。 ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物...
野山の植物

オクタマスミレ

オクタマスミレ (スミレ科スミレ属)【奥多摩菫】 (Viola x savatieri) 最初に牧野富太郎氏が奥多摩で見つけたのでこの名が名付けられていますが、奥多摩特産というわけではありません。 このスミレは純粋な固定種ではなく、「ヒナス...
野山の植物

マメザクラ

マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】 (Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ 富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。 白から淡紅色の花は...

フイリヒナスミレ

フイリヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【斑入雛菫】 (Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata) 「ヒナスミレ」の中でも、葉にはっきりと斑が入ったものを品種として名付けられています。 スミレ...

キスミレ

キスミレ (スミレ科スミレ属)【黄菫】 (Viola orientalis) 別名:イチゲキスミレ 日本の黄色いスミレは、ほとんどが北方系・高地系のものですが、この「キスミレ」は唯一暖地性の種類で、東海地方以西の太平洋側に分布します。 生育...
野山の植物

マキノスミレ

マキノスミレ (スミレ科スミレ属)【牧野菫】 (Viola violacea var. makinoi) 別名:ホソバスミレ 「シハイスミレ」の東日本変種で、シハイスミレよりも葉が細長く葉裏があまり赤くなりません。 葉が垂直近くに立つのが典...
野山の植物

ヤエムグラ

ヤエムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【八重葎】 (Galium spurium var. echinospermon) 人家の近くの空き地や里山の林道のわきなど、人里近くの忘れられたような場所に繁茂する雑草ですが、姿形は面白い草です。 ひょ...

オウバイモドキ

オウバイモドキ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅擬、雲南黄梅】 (Jasminum mesnyi) 別名:ウンナンオウバイ 近所の春の雑木林を探索していたら、黄色い大きな花。 園芸品の逸出には違いないが知らない花だ。 細い枝が長く伸びて垂れ下が...
野山の植物

レンプクソウ

レンプクソウ (レンプクソウ科レンプクソウ属)【連福草】 (Adoxa moschatellina) 別名:ゴリンバナ 摩訶不思議な花をもつ小さな草です。 「五輪花」の名の通り、5輪の花が一か所に寄せ合って咲き、その咲き方がサイコロ状の立方...
野山の植物

アブラチャン

アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】 (Lindera praecox) 春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。 うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先...