野山の植物 タラノキ タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】(Aralia elata)言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思っていました... 2023.11.04 11月5月8月9月ウコギ科夏樹木野山の植物
野山の植物 マキエハギ マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】(Lespedeza virgata)草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもののよう... 2023.08.05 8月9月マメ科夏野山の植物
野山の植物 シナノアキギリ シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】(Salvia koyamae)「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。キバナアキギリとは葉の形が違いハート型に... 2024.10.07 8月9月シソ科夏野山の植物
春 ハラン ハラン (キジカクシ科ハラン属)【葉蘭】(学名: Aspidistra elatior)観葉植物として、また庭園や公園の植栽によく使われているので知らず知らず眼にしているものの、普段別に気に留めないような植物です。大きな常緑の葉が植栽の区切... 2023.03.31 3月4月8月キジカクシ科園芸植物春街での植物
野山の植物 ニシキシダ ニシキシダ (シダ植物イワデンダ科)【錦羊歯】(Athyrium niponicum f. metallicum)「イヌワラビ」は、繊細な草姿や紫をおびた中軸、グラデーションの葉などで美しい羊歯ですが、このグラデーションが「斑入り」に近いも... 2019.05.26 5月8月イワデンダ科園芸植物羊歯野山の植物
野山の植物 クサソテツ クサソテツ (シダ植物コウヤワラビ科)【草蘇鉄】(Matteuccia struthiopteris)湿って日当たりの良い林縁や河岸斜面などに群生する、明るい黄緑色で綺麗な姿の羊歯です。葉身先端部の羽片は急に細くなる感じで、葉を放射状につけ... 2020.10.15 10月4月8月コウヤワラビ科羊歯野山の植物
野山の植物 クマツヅラ クマツヅラ (クマツヅラ科クマツヅラ属)【熊葛】(学名: Verbena officinalis)馬鞭草(バベンソウ)の別名をもつように、枝分かれした鞭のように細長い茎がひょろひょろと伸び、先端に小さな花序をつけます。全国に分布する雑草で、... 2020.09.27 8月9月クマツヅラ科夏野山の植物
野山の植物 オオアワダチソウ オオアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)【大泡立草】(Solidago gigantea subsp. serotina)「セイタカアワダイソウ」の仲間で、明治時代に北米から観賞用として伝来したものが全国に野生化した帰化植物。「セイタ... 2018.08.12 8月キク科夏帰化植物街での植物野山の植物
9月 キカラスウリ キカラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【黄烏瓜】(Trichosanthes kirilowii var. japonica)全国の里や里山に生えるつる植物で、カラスウリが夕方から翌朝まで咲くのに対し、夕方から翌日の昼間もずっと咲いています。... 2018.09.20 8月9月ウリ科夏街での植物野山の植物
9月 ナツエビネ ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】(Calanthe puberula)日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。本州から九... 2023.01.23 8月9月ラン科夏野山の植物
夏 ナツズイセン ナツズイセン (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【夏水仙】(Lycoris x squamigera)真夏の暑い中で田舎の庭先や田園風景の中で綺麗なピンクの花を咲かせるナツズイセンは、「スイセン(水仙)」の仲間ではなく「ヒガンバナ」の仲間です。ヒ... 2023.08.18 8月ヒガンバナ科園芸植物夏帰化植物街での植物
7月 クサアジサイ クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】(Cardiandra alternifolia)アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った林下でまばらな花序を... 2023.07.25 7月8月アジサイ科夏山岳の植物
7月 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。改良され園芸種としても普及しているようです。 2019.01.03 7月ナデシコ科園芸植物夏海岸の植物
6月 トモエソウ トモエソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【巴草】(学名:Hypericum ascyron)野生のオトギリソウの仲間のうち最大の花をつけ、「ビヨウヤナギ」などに似た目立つ花です。花弁が一方に歪んで回転対称となるため「巴」の名となっていま... 2024.01.20 6月7月8月オトギリソウ科夏野山の植物
夏 ツクシカラマツ ツクシカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【筑紫唐松】(Thalictrum kiusianum)草丈が10cmに満たないようなミニチュアサイズのカラマツソウで、古くからの園芸種。細かい花糸が薄ピンクや薄紫を帯びて、とても繊細な美しさで... 2023.06.25 7月キンポウゲ科園芸植物夏
6月 マツモトセンノウ マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】(学名:Lychnis sieboldii)これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だからと... 2024.06.14 6月7月9月ナデシコ科園芸植物夏野山の植物
野山の植物 シナノナデシコ シナノナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【信濃撫子】(Dianthus shinanensis) 別名:ミヤマナデシコ信濃の名の通り、本州中部の低山から亜高山にかけて、河原や荒地に分布するナデシコです。通常の「カワラナデシコ」のように花弁が... 2019.01.03 7月ナデシコ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 コマツナギ コマツナギ (マメ科コマツナギ属)【駒繋】(学名 : Indigofera pseudotinctoria)里山や川の土手や低山の草地などに群生するハギのようなマメ類で、低い藪を作りますが実は木本だそうです。ごちゃごちゃした茂みになりますが... 2023.06.20 6月7月8月マメ科夏野山の植物
高山植物 ハイマツ ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林... 2024.01.14 7月8月9月マツ科夏樹木高山植物
高山植物 ミヤマゼンゴ ミヤマゼンゴ (セリ科エゾシシウド属)【深山前胡】(Coelopleurum multisectum) ミヤマゼンコセリ科のこの手の植物は、昔は全部「シシウド」で済ませていましたが、少し詳しくなるとたいへん頭を悩ますこととなります。ミヤマゼ... 2024.02.02 7月セリ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 タカネヨモギ タカネヨモギ (キク科ヨモギ属)【高峰蓬】(Artemisia sinanensis)その名の通り、高山性のヨモギです。花がほとんど蕾ばかりだったので見逃してしまいましたが、千畳敷カールの中にはかなりの群生があります。花が無くても、独特の細... 2024.08.04 7月キク科夏高山植物
高山植物 タカネグンナイフウロ タカネグンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【高嶺郡内風露】(Geranium onoei var. onoei f. alpinum)その名の通り、「グンナイフウロ」の高山型で、本州中部の高山帯に分布します。グンナイフウロに比べると... 2023.01.24 7月フウロソウ科夏高山植物
高山植物 イワスゲ イワスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【岩菅】(学名: Carex stenantha) 別名:タカネスゲ本州の中部以北の高山に生育するスゲです。紫がかったこげ茶色の細身の花穂がうなだれて付きます。岩礫地の中に点々と茂みをつくっています。また、... 2023.01.24 7月カヤツリグサ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 オヤマノエンドウ オヤマノエンドウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【御山の豌豆】(学名:Oxytropis japonica var. japonica)森林限界を超えた高山の砂礫地にはハイマツをはじめ、ツガザクラ類などの低木類が緑のカーペットを作っていますが... 2023.01.24 7月マメ科夏高山植物
山岳の植物 オオバタケシマラン オオバタケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【大葉竹縞蘭】(Streptopus amplexifolius var. papillatus)タケシマランは「蘭」ではなく、「ナルコユリ」や「アマドコロ」などに近いユリ科の植物。オオバタケシマ... 2023.05.23 7月ユリ科夏山岳の植物
高山植物 ヒメウスユキソウ ヒメウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【姫薄雪草】(学名:Leontopodium shinanense) 別名:コマウスユキソウいわゆる日本のエーデルワイス類の中で最も小型の種類です。高さ5-10cm程度しかなく、中央アルプスの森林限... 2023.01.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 クモマスミレ クモマスミレ (スミレ科スミレ属)【雲間菫】(Viola crassa subsp. alpicola)高山性のスミレである「タカネスミレ」の亜種とされる、日本でも最も過酷な高山環境に生育するスミレのひとつです。中央アルプスと北アルプスだけ... 2024.01.20 7月すみれスミレ科夏高山植物
高山植物 クルマユリ クルマユリ (ユリ科ユリ属)【車百合】(Lilium medeoloides)夏山の緑の茂みの中に、濃オレンジ色の花がとてもよく目立ちます。同属の「コオニユリ」とたいへん良く似ていますが、車という名のように葉が輪生となっている点が特徴です。... 2025.02.13 7月8月ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 ミヤマクロユリ ミヤマクロユリ (ユリ科バイモ属)【深山黒百合】(Fritillaria camschatcensis var. keisukei)「クロユリ」の母種である「エゾクロユリ」は、背が高く濃い暗紫褐色になりますが、中部山岳のクロユリは変種「ミヤ... 2024.03.25 7月ユリ科夏高山植物
高山植物 コウメバチソウ コウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【小梅鉢草】(Parnassia palustris var. tenuis)「ウメバチソウ」の高山型変種とされ、中部以北から北海道の高山帯に分布します。湿り気のある草地や水まわりの礫地などに生え... 2023.01.24 7月8月ニシキギ科夏高山植物
高山植物 オオヒョウタンボク オオヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【大瓢箪木】(Lonicera tschonoskii)本州中部周辺の2000m前後の亜高山帯から高山帯に分布し、残雪の多い森林限界付近に生育する低木です。葉腋から花茎を伸ばし、葉の上に乗るよ... 2023.01.24 7月スイカズラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヒメイワショウブ ヒメイワショウブ (APG:チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)(ユリ科)【姫岩菖蒲】(Tofieldia okuboi)「イワショウブ」を極小にしたような繊細な高山植物で、亜高山から高山帯の草地や砂礫地に生えます。本州の中部地方以北と北... 2023.01.24 7月チシマゼキショウ科ユリ科夏高山植物
至仏山 クロトウヒレン クロトウヒレン (キク科トウヒレン属)【黒唐飛廉】(Saussurea sessiliflora)一見すると、何かの枯れ草かと思うような黒褐色の塊が目に入りました。調べてみると、「クロトウヒレン」の蕾。東北地方南部から中部地方にかけて亜高山... 2024.12.20 7月8月キク科夏山岳の植物至仏山高山植物
夏 ヒメツキミソウ ヒメツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【姫月見草】(Oenothera perennis)アメリカ東部原産のマツヨイグサで、園芸品種として植えられています。日本には昭和初期に入ってきているそうです。花は2cm程度であまり大きくなく、日... 2019.03.11 7月アカバナ科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 ダイコンソウ ダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大根草】(Geum japonicum)一見「キンポウゲ」か「キツネノボタン」に似た雰囲気に長く立ち上がった黄色い花で、山地の林下や沢沿いに咲きます。実際はバラ科で、よく見ればキジムシロ類にやや似てい... 2024.08.05 7月8月バラ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】(Lactuca sororia var. pilipes)山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。「ニガナ」類に似た形の下向きの... 2024.07.02 6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
6月 イヌシダ イヌシダ (シダ植物コバノイシカグマ科)【犬羊歯】(Dennstaedtia hirsuta)日本全国に分布する夏緑性の小型シダです。山地のわりあい風通しのよいところの岩の間などに生えています。明るい緑のマットな質感で、茎も葉も毛深く、触る... 2021.01.08 12月6月コバノイシカグマ科山岳の植物羊歯野山の植物
野山の植物 スズカケソウ スズカケソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【鈴懸草】(Veronicastrum villosulum)園芸植物として江戸時代から知られ、今もネット通販でも簡単に買える植物でもありながら原産地不明の謎の植物。植栽され... 2023.07.23 7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏野山の植物
6月 チシマタンポポ チシマタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【千島蒲公英】(Hieracium alpinum)「千島」と名がありますが、極東アジアには存在せず、ヨーロッパアルプス原産の高山植物です。これが園芸品種として輸入され、商品名として「チシマタンポポ... 2023.08.03 6月キク科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 ウリノキ ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】(学名:Alangium platanifolium)瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。低山から山地に... 2023.07.04 5月6月ミズキ科夏山岳の植物樹木野山の植物