野山の植物

マルバハギ

マルバハギ (マメ科ハギ属)【丸葉萩】 (Lespedeza cyrtobotrya) 別名:ミヤマハギ 本州から九州にかけ幅広く分布する普通種のハギです。 葉が丸く、先端がややくぼむことが多いようです。 よく似た「ヤマハギ」とそっくりです...
野山の植物

ハチジョウアザミ

ハチジョウアザミ (キク科アザミ属)【八丈薊】 (Cirsium hachijoense) 伊豆諸島の常緑樹林の林内や林縁に生え、大きな頭花を咲かせる伊豆諸島固有種のアザミ。 伊豆大島から八丈青ケ島まで分布し、島の植物と言っても海岸性という...
9月

カンガレイ

カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】 (Schoenoplectiella triangulata) 全国の沼や湿地に生える水辺の植物。 魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ」です。 茎の断面が三角形...
9月

ハマカンゾウ

ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)【浜萱草】 (Hemerocallis fulva var. littorea) 「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。 海岸性の常で葉が厚手で光沢があり、...
9月

キクイモ

キクイモ  (キク科ヒマワリ属)【菊芋】 (Helianthus tuberosus) 北米原産のヒマワリ属でヒマワリそっくりの花が何故「イモ」かというと、「キクイモ」の根が芋のような根塊になり、家畜の飼料として使えることからだそうです。 ...
9月

ネコノシタ

ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】 (Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ 関東以西の砂浜に生える多年草です。 地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。 葉が厚手で表面がざらつくた...
9月

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ (タデ科イヌタデ属)【継子の尻拭い】 (Persicaria senticosa) 別名:トゲソバ 秋に湿地や田んぼの周辺に咲くタデの仲間は、「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など何種もありますが、これは茎に下向きの棘...
9月

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】 (Lobelia cardinalis) 北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。 「宿根ロベリア」の...
6月

ミゾカクシ

ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】 (Lobelia chinensis) いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。 花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一方向に咲いているという...
野山の植物

ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ (キク科イズハハコ属)【姫昔蓬】 (Erigeron canadensis) 荒れ地や野原、路傍に生える雑草で、直立して生え、伸びると上部で広く分岐して多くの小さな花をつけます。 頭花は筒状花のまわりに白い舌状花が並び、細...
6月

ミズキンバイ

ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】 (Ludwigia peploides subsp. stipulacea) 沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。 花だけ見ると「キジ...
9月

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】 (Oenothera biennis) マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。 この仲間の黄花の種類の中で一番普通...

コウゾリナ

コウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【剃刀菜】 (Picris hieracioides subsp. japonica) 夏場にタンポポのような黄色い頭花をつけ、葉は細長いヘラ型で波状の鋸歯があります。 全国の山野や草原に立ち上がって伸び、...
野山の植物

キセワタ

キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】 (Leonurus macranthus) メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。 毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。...
野山の植物

ガガイモ

ガガイモ (キョウチクトウ科イケマ属)(ガガイモ科)【鏡芋、蘿藦】 (Metaplexis japonica) モフモフ感のある5弁の花を咲かせ、全国の日当たりのよい野原などに生え、田畑まわりの雑草としても広く生育するつる植物です。 花は白...
9月

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】 (Vicia amoena) 全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。 小葉が5-8対(10-16枚...
山岳の植物

フクシマシャジン

フクシマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【福島沙参】 (Adenophora divaricata) 「ツリガネニンジン」と同属でたいへん良く似ており、同じようなところに一緒に生育していることも多いようです。 ツリガネニンジンとの...
9月

キノエササラン

キノエササラン (ラン科クモキリソウ属)【木の上笹蘭】 (Liparis bootanensis var. uchiyamae) 奄美大島で過去ただ一度だけ発見され、その後発見されていないという幻の蘭みたいです。 その、ただ一度採取された株...
野山の植物

シマホタルブクロ

シマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【島蛍袋】 (Campanula microdonta) 大島から青ヶ島までの伊豆諸島に分布していて、離島植物の常として島によって変異が多いようです。 関東地方の太平洋側にも点々と分布し、雑種も...
野山の植物

イヌタヌキモ

イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属) (Utricularia australis) 全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。 夏には水上に花茎を突き出し、黄色い小さな花を咲...
9月

ホシホウジャク

ホシホウジャク (スズメガ科)【星蜂雀】 (Macroglossum pyrrhosticta) 夏の天気のよい日向で、花から花へとホバリングしながら吸蜜して飛び回る、蜂のようなハチドリのような蛾です。 同じような生態の「オオスカシバ」に似...
野山の植物

ミヤマタニワタシ

ミヤマタニワタシ  (マメ科ソラマメ属)【深山谷渡】 (Vicia bifolia) 「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。 葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。 上部の茎は、葉の付け根...
9月

サガミラン(サガミランモドキ)

サガミラン(サガミランモドキ) (ラン科シュンラン属)【相模蘭】 (Cymbidium nipponicum)(Cymbidium macrorhizon var. aberrans) 別名:サガミランモドキ このランは「マヤラン」とよく似...
6月

ガガブタ

ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】 (Nymphoides indica) スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。 「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、ま...
6月

ハグロトンボ

ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】 (Calopteryx atrata) 小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。 同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。 ...
3月

ウラジロ

ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】 (Diplopterygium glaucuma) お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。 中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。 葉は一対の羽片...
3月

ハカタシダ

ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】 (Arachniodes simplicior) 福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。 葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。 最下部の第1小羽片は長...
9月

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】 (Limenitis camilla) 「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。 白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。 近似種の「アサマイチモン...
野山の植物

イボタノキ

イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】 (Ligustrum obtusifolium) 日本中の山野に自生する普通種の低木です。 「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。 葉がきれいな楕円形...
野山の植物

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】 (Sagittaria weatherbiana) 水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもち...
野山の植物

ミゾシダ

ミゾシダ (シダ植物ヒメシダ科) (Thelypteris pozoi) 全国の山野や林下に普通に見られる夏緑性のシダ。 小川や溝のそばなど、やや湿気のあるところを好むので「シケシダ」と同様のネーミングか。 葉は柔らかめで、中軸はやや毛っぽ...
9月

コモウセンゴケ

コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】 (Drosera spathulata) 「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。 葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。 モウセンゴケが白...
ヒカゲノカズラ植物

タチクラマゴケ

タチクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【立鞍馬苔】 (Selaginella nipponica) 東北南部以西の低地から山地の、草地や岩上などに生育する小型の常緑シダです。 「ヒカゲノカズラ」類のように地面を這って...
野山の植物

キブシ

キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】 (Stachyurus praecox) 春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。 雌雄異株なので、木によって雄花だけか雌花だけとなります。 長くたくさ...
9月

シロガネヨシ(パンパスグラス) 

シロガネヨシ(パンパスグラス) (イネ科シロガネヨシ属)【白銀葭】 (学名: Cortaderia selloana) 各地の公園などでよく見かけるようになった「お化けススキ」。 近頃では、たまに個人宅の庭でも植えられているのを見ます。 高...
9月

コウヤマキ

コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】 (Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ 湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。 化石時代にはほ...
6月

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ (爬虫綱有鱗目カナヘビ科) (Takydromus tachydromoides) 「トカゲ」に似てトカゲに非ずで、トカゲより尻尾が細長くスマートなのが「ヘビ」の名がつく所以でしょうか。 北海道から屋久島まで、琉球以外の日本...
野山の植物

イロハモミジ

イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【伊呂波紅葉】 (Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデ モミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。 庭園や公園にも欠かせない樹木...
9月

コガネバナ

コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】 (Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン 小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色の...

ハウチワカエデ 

ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】 (Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ 天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。 山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。 日本のモミジの中でも最大級に大...