10月

マーガレットコスモス

マーガレットコスモス (キク科ユリオプス属) (Euryops chrysanthemoides) 庭に家族が植えて何年も咲き続ける野菊があり、園芸種であることは判っているが別に気にも留めずにいました。 多年草らしく毎年咲くうちにだいぶ大き...
野山の植物

サワフジバカマ

サワフジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢藤袴】 (Eupatorium x arakianum) 「フジバカマ」および「サワヒヨドリ」によく似ており、フジバカマとサワヒヨドリとの交雑種から作られた園芸種の野生化といわれています。 フジバ...
アサ科

カナムグラ

カナムグラ (アサ科カラハナソウ属)【鉄葎】 (Humulus scandens) 全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。 昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近ではもう少し自然度の高...
9月

コケオトギリ

コケオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【苔弟切】 (Hypericum laxum) 田んぼの畔や休耕田、湿地などに這うように斜上して生える、たいへん小さなオトギリソウです。 丸い小さな葉は明るい黄緑色で、多く分岐した茎に先端に花を...
10月

ブナ

ブナ (ブナ科ブナ属)【山毛欅】 (Fagus crenata) 日本の自然度の高い山での落葉広葉樹の代表のような樹木です。 北海道南部から鹿児島県までの山地に広く分布し、本州では概ね600~1,600mぐらいの垂直分布とされています。 ブ...
野山の植物

トキンソウ

トキンソウ (キク科トキンソウ属)【吐金草】 (Centipeda minima) 全国の路傍や畑に生える雑草です。 地面を這うように斜上して生え、疎らな鋸歯の厚手の葉が特徴的です。 葉腋に目立たない球形の花序をつけます。 花は10個ほどの...
野山の植物

クロバナヒキオコシ

クロバナヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【黒花引起し】 (Isodon trichocarpus) 別名:クロバナエンメイソウ 普通の「ヒキオコシ」や「カメバヒキオコシ」が薄紫の花なのに対して、濃い暗紫色なので黒花の名がついています。 近...
山岳の植物

レイジンソウ

レイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【伶人草】 (Aconitum loczyanum) トリカブトの仲間で、主に四国や九州の明るい林や草原に生育します。 伶人が被る冠のような花は淡い紅紫色で、花にも花柄、茎にも毛が生えています。 ト...
山岳の植物

ヤマソテツ

ヤマソテツ (シダ植物キジノオシダ科キジノオシダ属)【山蘇鉄】 (Plagiogyria matsumurana) 北海道から本州の主に日本海側の多雪地に分布し、深い山の湿った林下に生育します。 切れ込みのない小羽片が中軸にべったり付いてた...
9月

アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】 (Desmodium paniculatum) 「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。 花は柄の先に咲き、旗弁に淡い黄緑色...
野山の植物

ハシカグサ

ハシカグサ (アカネ科ハシカグサ属)【麻疹草】 (Neanotis hirsuta) 本州以南の田んぼの周辺など湿った山野に生える小さな草で、斜上して茎の先端や葉腋に白い花をつけます。 4裂または5裂する花は2-3mmとたいへん小さく、目立...
9月

ケチヂミザサ

ケチヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【毛縮笹】 (Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius) その名の通り、「チヂミザサ(コチヂミザサ)」の毛深いやつです...
野山の植物

アゼトウガラシ

アゼトウガラシ (アゼナ科アゼトウガラシ属)【畦唐辛子】 (Vandellia micrantha) 水田周りに生えるアゼナ科の小さな花はどれもみな似ていますが、これは花も葉もスリムなイメージです。 「アメリカアゼナ」や「タケトアゼナ」、「...
9月

ヌメリグサ

ヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【滑り草】 (Sacciolepis spicata var. oryzetorum) 休耕田などの湿地に生える雑草ですが、同属の「ハイヌメリグサ」よりやや少なく、東京都では準絶滅危惧種指定になっています。...
野山の植物

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】 (Mosla dianthera) 全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。 同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉...
野山の植物

ボントクタデ

ボントクタデ (タデ科イヌタデ属)【凡篤蓼】 (Persicaria pubescens) 全国の湿地や水辺に生えるタデで、「ヤナギタデ」によく似ています。 ヤナギタデよりも茎や葉が毛っぽく、花序の花つきが疎らで蕾が赤くなります。 ヤナギタ...
9月

クモガタヒョウモン

クモガタヒョウモン (タテハチョウ科) (Nephargynnis anadyomene) 全国の丘陵地から高原まで林縁の草地に現れるヒョウモンチョウです。 斑点が丸っこく、連続模様が少ないのでいかにもヒョウ柄の模様で、裏面ははっきりした模...
9月

イボクサ

イボクサ (ツユクサ科イボクサ属)【疣草】 (Murdannia keisak) 「イボクサ」という名前は、葉の汁がイボ取りに効くということのようですが、名前の印象があまり良くなくて興味をもっていませんでした。 休耕田にやたら茂っている草は...
9月

アレチニシキソウ

アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】 (Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種] ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイ...
9月

メヒシバ

メヒシバ (イネ科メヒシバ属)【雌日芝】 (Digitaria ciliaris) 「オヒシバ」や「エノコログサ」などと並んで、どこにでも見られるイネ科の雑草です。 高温でも発芽でき乾燥にも強いので、真夏の炎天下の草原などでどんどん勢力を拡...
野山の植物

オグルマ

オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】 (Inula britannica subsp. japonica) 全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。 本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つ...
9月

アキノエノコログサ

アキノエノコログサ (イネ科エノコログサ属)【秋の狗尾草】 (Setaria faberi) 全国に普通に分布する「エノコログサ」の仲間で、エノコログサよりも大型で花穂も長く先端がしなだれます。 小穂の大きさも「キンエノコロ」と並んで大きく...
9月

キンエノコロ

キンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【金狗尾】 (Setaria pumila) 別名:キンエノコログサ、ナガボノキンエノコロ 「エノコログサ」の仲間のバリエーションのひとつで、総苞毛が黄色から黄褐色になるので、日光を浴びると黄金色に見え...
9月

エノコログサ

エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】 (Setaria viridis) いわゆる「猫じゃらし」です。 犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。 粟(アワ)...
9月

サジオモダカ

サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】 (Alisma plantago-aquatica var. orientale) 本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。 スプーン型の葉の形から「...
9月

コツブキンエノコロ

コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】 (Setaria pallidefusca) 「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。 しかし、図鑑や資料によっ...
9月

ミズオオバコ

ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】 (Ottelia alismoides) かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定となっています。 ...
9月

ヒデリコ

ヒデリコ (カヤツリグサ科テンツキ属)【日照り子】 (Fimbristylis littoralis) カヤツリグサの仲間の中でもちょっと異彩を放つ姿の小さな花穂。 散状花序が特徴のテンツキ類の中でも、小さく丸い小穂がまるで線香花火のようで...
9月

ハイヌメリグサ

ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】 (Sacciolepis spicata var. spicata) 湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。 茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。 花穂の長さ...
9月

シマスズメノヒエ

シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】 (Paspalum dilatatum) 日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。 南アメリカ原産で、牧草や緑化に...
野山の植物

チカラシバ

チカラシバ (イネ科チカラシバ属)【力芝】 (Pennisetum alopecuroides) 秋口の公園や空き地、田園などで独特な存在感を示すイネ科の雑草です。 この時期、同時に「オヒシバ」や「メヒシバ」「カゼクサ」などのイネ科雑草が一...
9月

シソクサ

シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】 (Limnophila chinensis subsp. aromatica) 関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。 最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】 (Persicaria debilis) 本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。 三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへ...
野山の植物

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、...
野山の植物

スズメウリ

スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】 (Zehneria japonica) カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。 カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ...
9月

オオヤマハコベ

オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】 (Stellaria monosperma var. japonica) スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。 全体が大きくなるわりには花はたいへん小さ...
9月

ホシクサ

ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】 (Eriocaulon cinereum) ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。 全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこで...
野山の植物

チョウジタデ

チョウジタデ (アカバナ科チョウジタデ属)【丁子蓼】 (Ludwigia epilobioides) 別名:タゴボウ 全国の水田や湿地に生え、黄色の小さな花を咲かせる水田雑草です。 チョウジタデ属といってもタデの仲間ではありません。 黄色の...
10月

サンショウモ

サンショウモ (シダ植物サンショウモ科)【山椒藻】 (Salvinia natans) 自然環境のよい水田などに繁殖する浮草ですが、「ウキクサ」と違いシダ植物の仲間です。 茎に対して一見対生する葉が「サンショウ」のようなので名づけられました...
野山の植物

アメリカアゼナ

アメリカアゼナ (アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【亜米利加畦菜】 (Lindernia dubia subsp. major) 在来種の「アゼナ」によく似た北米原産の帰化植物。 葉に低い鋸歯があり、花の口から葯の無い雄しべが2本突き出...