山岳の植物

山岳の植物

ヒメサユリ

ヒメサユリ (ユリ科ユリ属)【姫小百合】(Lilium rubellum)別名:オトメユリ福島県・新潟県・山形県の県境付近の山地にしか分布しない美しいピンクのユリで、主に南会津、只見、朝日連峰、飯豊連峰などで見られます。関西に分布する「ササ...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で...
6月

ウメガサソウ

ウメガサソウ (APG:ツツジ科ウメガサソウ属)(イチヤクソウ科)【梅笠草】(学名:Chimaphila japonica)「イチヤクソウ」と同様の時期に咲く、種類的にも花の感じも近い花ですが、なんとこれが草ではなく常緑低木。なるほど、よく...
野山の植物

ヒメウワバミソウ

ヒメウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【姫蟒蛇草】(Elatostema japonicum)薄暗い沢の中に、互生で非対称な特徴的な葉が目立ちます。小さな薄黄色のもやもやが空中に浮いたような花が並んでいます。「ミズ」と呼ばれ山菜とし...

セッコク

セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】(Dendrobium moniliforme)高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲され野...
6月

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】(Scutellaria pekinensis var. transitra)いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。普通、タ...
6月

ヒメシャガ

ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】(学名:Iris gracilipes)「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり目にする機会があり...
高山植物

イブキトラノオ

イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】(Bistorta major var. japonica)高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないようです...
野山の植物

オウギカズラ

オウギカズラ (シソ科キランソウ属)【扇葛】(Ajuga japonica)本州・四国・九州の山地の木陰や沢沿いに分布する、「ヒイラギソウ」などに近い仲間です。キランソウ属らしい花の形ですが、花弁の紫条があまり無く、上唇弁が開き気味になって...

ツルネコノメソウ

ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】(学名:Chrysosplenium flagelliferum)どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。渓流の飛沫がかかるような水際に、...

ミツバコンロンソウ

ミツバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【三葉崑崙草】(Cardamine anemonoides)渓谷の水際に咲き、地味ながら存在感のある花です。「ユリワサビ」などにも似た4弁の花は、いかにもアブラナ科という感じです。「コンロンソ...
3月

ザゼンソウ

ザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属)【座禅草】(Symplocarpus foetidus var. latissimus)サトイモ科らしい、独特の「仏炎苞」をもち、「ミズバショウ」と同様に、尾瀬のような雪解けの湿地に咲く花です。兄弟分の...
9月

マメヅタ

マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を這...
6月

トラノオシダ

トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】(学名 Asplenium incisum Thunb.)全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。葉が薄く柔らかで爽やかな感じの羊歯...
山岳の植物

ハコネトリカブト

ハコネトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【箱根鳥兜】(Aconitum japonicum var. hakonense)箱根の山岳に生える、「ヤマトリカブト」の変種で、小型で茎が直立し葉の切れ込みが深い種類です。実際、葉の形が「ヤ...
野山の植物

ヤマトリカブト

ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】(Aconitum japonicum subsp. japonicum)もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂言では、「吹く風にあ...
野山の植物

センブリ

センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】(Swertia japonica)秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るいときだ...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要...
3月

ヒメノキシノブ

ヒメノキシノブ (シダ植物ウラボシ科ノキシノブ属)【姫軒忍】(Lepisorus onoei)樹幹や岩上の苔むしたようなところに生える着生シダです。全国に普通にありますが、「ノキシノブ」よりも小さく先が円く、より山地性となります。ソーラス(...
山岳の植物

イワオモダカ

イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】(Pyrrosia hastata)全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。葉の形は成長や個体によって変化が...
野山の植物

ウメバチソウ

ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】(学名:Parnassia palustris)高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのですが、花...
9月

タチフウロ

タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】(Geranium krameri)「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。低山から亜高山近くま...
9月

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく...
高山植物

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低...

マルバノイチヤクソウ

マルバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【丸葉一薬草】 (Pyrola nephrophylla)入笠山で撮った「イチヤクソウ」の写真が、後から見ると里山で撮ったものと印象が違うので再検討。イチヤクソウのバリエーシ...
9月

トチバニンジン

トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】(Panax japonicus)栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、時期が経つと雌性...
9月

ミツバテンナンショウ

ミツバテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【三つ葉天南星】(Arisaema ternatipartitum)その名の通り、三つ葉の葉をつけ、かなり小型のテンナンショウです。9月はじめ、実が赤くなりかかっていました。この植物、四国...
野山の植物

テイショウソウ

テイショウソウ (キク科モミジハグマ属)【禎祥草】(Ainsliaea cordifolia)薄暗い林下に、カンアオイのような色合いと雰囲気で生える葉は、よく見ると独特の角張りかたで尖った感じ。斑入りの葉を裏返してみると、濃い斑の部分が紫色...
9月

イヌトウバナ

イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】(Clinopodium micranthum)「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。また、こちらはトウバナよりも山地性とな...
9月

チャボホトトギス

チャボホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【矮鶏杜鵑草】(Tricyrtis nana)「キバナノホトトギス」の近縁の小型種で、矮性であることから「チャボ」の名。宮崎県にしかないキバナノホトトギスよりは分布域が広く、東海地方から紀伊半島、四国...
9月

ツルリンドウ

ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum)その名の通り、ツル性のリンドウです。林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。ツル性で他の枝に巻き付いたりします...
野山の植物

シュロソウ

シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】(Veratrum maackii var. reymondianum)林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バイケ...
野山の植物

クワガタソウ

クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】(Veronica miqueliana)あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。もっと高い山地には、...
9月

モミジガサ

モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】(Parasenecio delphiniifolius)「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きます。全...

ツバメオモト

ツバメオモト (ユリ科ツバメオモト属)【燕万年青】(Clintonia udensis)「オモト(万年青)」のような青々とした美しい葉が眼を引く、初夏の山野草として人気の高い花です。とても清楚な雰囲気の純白色の花は、いかにもユリ科の形状で、...
野山の植物

オオウバユリ

オオウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【大姥百合】(学名:Cardiocrinum cordatum var. glehnii )「ウバユリ」の変種とされ、中部地方以北の北方系で、ウバユリよりも大きく花数が多いとされています。おおむね、両者の境...
6月

オオヤマフスマ

オオヤマフスマ (ナデシコ科オオヤマフスマ属)【大山衾】(Moehringia lateriflora)全国の山地から亜高山帯に多く生育し、林縁や日当たりのよい草地に生えます。ハコベの仲間に似ていますが、萼片が短いのが特徴です。長楕円形の葉...
野山の植物

マツムシソウ

マツムシソウ (APG:スイカズラ科マツムシソウ属)(マツムシソウ科)【松虫草】(Scabiosa japonica)夏から秋にかけての高原の花の代表ですね。キクにも似ていますが、さらにワイルドにして清楚かつ華麗さも併せ持つ良い花です。花の...
野山の植物

ハナチダケサシ

ハナチダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【花乳茸刺】(Astilbe thunbergii var. formosa)チダケサシ属はどれも酷似していますが、ハナチダケサシは普通の「チダケサシ」よりも花序が密にかたまり、柄の長いへら型の花...
野山の植物

シロバナコバギボウシ

シロバナコバギボウシ (ユリ科)【白花小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. alba)「コバギボウシ」の白花品種です。入笠湿原の、紫のコバギボウシがたくさん群生する中で数本だけ混ざっていました。劣...