山岳の植物

高山植物

エゾツツジ

エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】 (Therorhodion camtschaticum) 花の色がとても美しい、高山性のツツジです。 「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか...
6月

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】 (Spiraea japonica) コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。 下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。 高山性の同属に、...
山岳の植物

コウシンヤマハッカ

コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】 (Isodon umbrosus var. latifolius) 「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。...
野山の植物

ツクバネソウ

ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】 (Paris tetraphylla) 輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。 8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲か...
6月

オオバギボウシ(トウギボウシ)

オオバギボウシ(トウギボウシ) (APG:キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【大葉擬宝珠】 (学名:Hosta sieboldiana) およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。 昔か...
6月

カンボク

カンボク (レンプクソウ科ガマズミ属)【肝木】 (学名:Viburnum opulus var. calvescens) 鹿沢高原の湿地の脇に巨大な白いガクアジサイのような花木が。 しかし、あまり見たことのない雰囲気なので、後で調べてみると...

ササバギンラン

ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】 (Cephalanthera longibracteata) 「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞...
野山の植物

ヤブデマリ

ヤブデマリ (レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)【藪手毬】 (Viburnum plicatum var. tomentosum) アジサイの仲間かと思いきや、これはガマズミ属。 真っ白でよく目立つ装飾花が4弁の形で面白いとおもいま...
野山の植物

ヤマハタザオ

ヤマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属.)【山旗竿】 (Arabis hirsuta) 名前の通り一本の旗竿のように長く高く伸びた草です。 鋸歯の有る葉は下よりの方にまばらに付いていて、頂上には、いかにもアブラナ科らしき白い4弁花。 別に...
6月

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】 (Rodgersia podophylla) 山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。 葉の形から「矢車」の名がついています。 花は、ショウマの仲間のようなたいへん細かい...
6月

コツマトリソウ

コツマトリソウ (サクラソウ科)【小褄取草】 (Trientalis europaea var. arctica) 湿原の草むらの中の根方に埋もれるように生えている小さな花で「ツマトリソウ」の変種です。 「ツマトリソウ」よりはるかに小さく、...
6月

カモメラン

カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】 (Orchis cyclochila) 別名:カモメソウ、イチヨウチドリ WEBで花の開花情報を各種追っていくうちに、次に動ける休みのとき、この季節何処に何を見に行くのが一番か? いろい...
6月

ヒメレンゲ

ヒメレンゲ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【姫蓮華】 (学名 Sedum subtile) 関東以西の山地の沢沿いや湿った林下の岩上などに群生する、山地性のマンネングサです。 赤い葯が目立つ花で、互生する茎葉はツメクサのように細く、根生葉...
6月

ツルアジサイ

ツルアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蔓紫陽花】 (Hydrangea petiolaris) 深山で気根を出して他の樹木や岩場などを這い上がる、ツル性のアジサイです。 垂直な樹木にもどんどん這い上がり、20mぐらいに達することもあります...
6月

ニシキウツギ

ニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【二色空木】 (Weigela decora) ニシキウツギは「錦ウツギ」かと思っていましたが、「二色ウツギ」なのでした。 花の咲き始めは白黄色で、次第に赤くなるというのが特徴ということです。 「タ...
3月

ミツバツツジ

ミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【三葉躑躅】 (Rhododendron dilatatum var. dilatatum) まだ辺りは一面の枯草色という早春の山の中に、ぽつぽつと鮮やかなピンクが見えだすと、春の喜びの象徴のような感じがし...
6月

ミクニサイシン

ミクニサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【三国細辛】 (Asarum mikuniense) 玉原湿原で見たウスバサイシンが、妙に花が薄緑色で樽型であり、葉ものっぺりして普通のと別種なのかも?と思っていました。 その後、よく調べてみ...
野山の植物

イチヤクソウ

イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】 (学名:Pyrola japonica ) 全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけ...

ミズバショウ

ミズバショウ (サトイモ科ミズバショウ属)【水芭蕉】 (Lysichiton camtschatcense) 尾瀬の花の代表として知られ、「夏の思い出」の歌で有名ですが、夏の花ではなく、雪解け直後の春一番に咲く花です。 感覚としては、福寿草...
6月

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum wrightii ) 普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。 葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。 ミヤマ...
6月

ヒロハテンナンショウ

ヒロハテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【広葉天南星】 (Arisaema ovale) 山地から亜高山の林下に生え、日本海側を分布域とするテンナンショウで、「マムシグサ」と違い葉はふつう1個で5-7枚に分かれ花より高い位置に出...
6月

ツルコケモモ

ツルコケモモ (ツツジ科スノキ属)【蔓苔桃】 (Vaccinium oxycoccos) 普通の「コケモモ」の花は、いかにもツツジ科ということで納得がいきますが、この「ツルコケモモ」は、花だけ見ると異端児で、一体何者か見当がつきません。 と...
6月

オゼタイゲキ

オゼタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【尾瀬大戟】 (Euphorbia togakusensis var. ozense) 別名:オゼヌマタイゲキ いかにもトウダイグサの仲間ですが、「ハクサンタイゲキ」の尾瀬特産の変種とされ、尾瀬...
6月

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】 (Hemerocallis dumortieri var. esculenta) 夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産ではなく、「禅庭花」と呼...
6月

ノビネチドリ

ノビネチドリ (ラン科ノビネチドリ属)【延根千鳥】 (Neolindleya camtschatica) 高山植物でおなじみの「ハクサンチドリ」と類似したグループのランです。 あまり高山ではなく、ブナ帯などの山地から亜高山の林下などに生えま...
6月

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ  (アヤメ科アヤメ属)【檜扇菖蒲】 (Iris setosa) アヤメは花菖蒲やカキツバタと常にごっちゃにされてますが、ヒオウギアヤメは本州中部では準高山植物ともみられる地位にいるだけあって、異質の野趣があります。 湿原に遠...
6月

ヤマオダマキ

ヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【山苧環】 (Aquilegia buergeriana) 嫋やかな独特の存在感で、山の林下の草原やヤブ脇に咲いています。 園芸品のオダマキよりも渋い雰囲気で、いかにも和花という感じがします。 5枚の...
野山の植物

タニウツギ

タニウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【谷空木】 (Weigela hortensis) 主に日本海側気候の地域に分布するので、その地域の最盛期になると野山のあちこちにピンク色の茂みとなりたくさん咲くようですが、関東地方などでは見かけませ...
6月

ヤマクワガタ

ヤマクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山鍬形】 (Veronica japonensis) 「クワガタソウ」より小型で本州中部の深山から亜高山にかけて生え、全体に開出毛が多いです。 湿り気のある亜高山帯針葉樹...
6月

イワカガミ

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】 (Schizocodon soldanelloides) 初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。 高山植物的イメージが強いですが実際には低山の沢や...
山岳の植物

チシマウスユキソウ

チシマウスユキソウ (キク科)(APG:キク科)【千島薄雪草】 (Leontopodium kurilense) 南千島の色丹島や択捉島の岩場などに生えるといわれる小型のウスユキソウ。 古くから栽培され、園芸種として流通しているようです。 ...
野山の植物

サンショウバラ

サンショウバラ (バラ科バラ属)【山椒薔薇】 (Rosa hirtula)  別名:ハコネバラ(箱根薔薇) 日本固有種で、本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区に分布が限られ、いわゆる「フォッサマグナ植物」の一種と言われる...
野山の植物

エンレイソウ

エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさはありませんが、独特...
高山植物

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】 (学名:Leontopodium fauriei) 別名:ヒナウスユキソウ 日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。 昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群...
野山の植物

ハナニガナ

ハナニガナ (キク科ニガナ属)【花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium) 平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花を...
高山植物

ミネウスユキソウ

ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】 (Leontopodium japonicum var. shiroumense) 中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。 通常の「ウス...
高山植物

ホソバヒナウスユキソウ

ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】 (Leontopodium fauriei var. angustifolium) 早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳...
山岳の植物

ヒノキ

ヒノキ (ヒノキ科ヒノキ属)【檜、桧】 (Chamaecyparis obtusa) 高級材として誰もが知るヒノキは、実は日本と台湾だけの特産種だそうです。 寺社建築とか檜皮葺とか、日本の樹木文化を支える木ですね。 伊勢神宮の遷宮や、皇室関...
大雪山

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ (ラン科ハクサンチドリ属)【白山千鳥】 (Dactylorhiza aristata) 高山植物の代表格のひとつで、高山のランの中でも、もっとも華やかな花のひとつです。 遠目にはシオガマ類にも似ていますが、色も形ももっとずっ...
6月

ツマトリソウ

ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】 (Trientalis europaea) たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。 白い花弁の縁がピンク色の縁取りのようになるのが「褄取...