山岳の植物

野山の植物

ソバナ

ソバナ (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岨菜】(Adenophora remotiflora)紫の花が俯向きで並んで咲くので、霧の中などに見ると憂いを帯びた風情があります。ツリガネニンジン属ということで「ツリガネニンジン」と似ていますが、...
野山の植物

シロバナツリガネニンジン

シロバナツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白花釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica f. leucantha)普通の「ツリガネニンジン」と全く同じもので純白のタイプ。別の種類とい...
山岳の植物

エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【蝦夷河原撫子】(Dianthus superbus var. superbus)「カワラナデシコ」よりも北方系で、本州中部以北の分布で、霧ヶ峰や美ヶ原など諏訪周辺の高原では、ほぼこの種になるらし...
9月

ウド

ウド (ウコギ科タラノキ属)【独活】(Aralia cordata)山菜としての「ウド」の名は、誰でも知っていると思うが、ウドの芽ではなく成長した「ウドの大木」がどんなものかは、知らない人も多いのではないだろうか。かく言う自分も、この花を見...
9月

コオニユリ

コオニユリ (ユリ科ユリ属)【小鬼百合】(Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum)「オニユリ」によく似ていますが、全体に小型で、葉脇の「むかご」がつかないので識別できます。山の湿原まわりによく見られます。同...
野山の植物

クルマバナ

クルマバナ (シソ科トウバナ属)【車花】(Clinopodium coreanum)「イヌゴマ」などに似ていますが、花序がかたまりで段々につき独特の形になります。里山の路傍から亜高山にまで生育するようですが、山岳高所のものは色が鮮やかなよう...
野山の植物

ユウスゲ

ユウスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【夕菅】(Hemerocallis thunbergii)「ニッコウキスゲ」などと同じ、ワスレグサ属で、同じく「一日花」なのですが、こちらはその名のように夕方近くから開花します。花の色...
野山の植物

ノハナショウブ

ノハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【野花菖蒲】(Iris ensata)江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。全国の湿原、湿地に分布しますが、例によって「カキツバタ」と紛らわしいです。カキツバタは、内花被...
7月

エンビセンノウ

エンビセンノウ (ナデシコ科)【燕尾仙翁】(学名:Lychnis wilfordii)普通の山野草の中では、ちょっと他に同等のものが思い当たらないほど、鮮烈な赤色の花です。濃い朱色で、画像にした時もそうですが、肉眼で見た時もまわりの空間にハ...
野山の植物

サワフタギ

サワフタギ (ハイノキ科ハイノキ属)【沢蓋木】(Symplocos chinensis)ハイノキ属ということで、「ハイノキ」の花によく似ています。山地の沢や湿地、水辺に生え、名前のように細い沢にフタをするように流れの上に茂ります。秋には綺麗...
9月

ノリウツギ

ノリウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(旧ユキノシタ科)【糊空木】(Hydrangea paniculata)「ヤマアジサイ」的な花の構成ですが、花序が円盤型ではなく円錐型になります。4弁の装飾花はかなり大ぶりになります。昔、この枝か...
9月

カライトソウ

カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】(Sanguisorba hakusanensis)ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。綺麗な紅紫色の花ですが花弁は無く...
野山の植物

チダケサシ

チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】(Astilbe microphylla)同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。また、花序が淡いピンク系で形よく高く伸...
6月

サルオガセ

サルオガセ (地衣類サルオガセ科)(サルオガセ属 Usnea)写真の木ではなく、木の枝に吊り下がる白緑色のひげのようなやつです。空気の綺麗な冷涼・湿潤な山岳にしか生育できません。「霧藻」という、ロマンチックな日本名がありますが、実際霧の深い...
野山の植物

イワタバコ

イワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【岩煙草】(Conandron ramondioides)沢などの日の当たらない濡れた岩場に生え、独特な星形の花を咲かせます。生える場所や環境によって、花は単体で立ち上がったり、散状花序で垂れ下がった...
高山植物

ヒメカラマツ

ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】(Thalictrum alpinum var. stipitatum)ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。ごく一部で、蕾がほどけて花が...
高山植物

タカネニガナ

タカネニガナ (キク科ニガナ属)【高嶺苦菜】(Ixeridium alpicola)「ニガナ」の高山型で、亜高山以上の岩場や礫地に生えます。「ハナニガナ」とよく似ていますが、草地ではなく岩礫地に生え、全体に小型で細く、花弁は9-10枚となり...
野山の植物

シロバナニガナ

シロバナニガナ (キク科ニガナ属)【白花花苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum)「ハナニガナ」の白花ですが、わりあい山地性のようです。低山から高山まで幅広く分布し、...
山岳の植物

オオナルコユリ

オオナルコユリ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(ユリ科)【大鳴子百合】(Polygonatum macranthum)全体の大きさとしては、大きめの「ナルコユリ」とあまり変わらないようですが、葉が大きく幅広で脈が目立ちます。花数はむしろ少...
6月

オニシモツケ

オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】(Filipendula camtschatica)木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。掌状の葉も、プラタナスのように大きくなり、「オニ」の...
高山植物

キンコウカ

キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】(Narthecium asiaticum)細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。オレンジ色の葯との対比も...

クリンソウ

クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】(学名 Primula japonica)プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。深い山地の湿地や水辺に多く、大きな群落を...
野山の植物

エゾアジサイ

エゾアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蝦夷紫陽花】(Hydrangea serrata var. megacarpa)「ヤマアジサイ」の北方多雪地帯変種とされています。北海道と本州日本海側に多く分布します。普通のヤマアジサイが基本白花なの...
高山植物

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】(Filipendula multijuga var. ciliata)草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。普通の「シモツケソウ」の高山型です。本州中部山岳や北関東、福島県などの亜...
高山植物

エゾツツジ

エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】(Therorhodion camtschaticum)花の色がとても美しい、高山性のツツジです。「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか分布し...
野山の植物

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】(Spiraea japonica)コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。高山性の同属に、「イワシ...
山岳の植物

コウシンヤマハッカ

コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】(Isodon umbrosus var. latifolius)「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。たし...

ツクバネソウ

ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】(Paris tetraphylla)輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲かせます...
6月

オオバギボウシ(トウギボウシ)

オオバギボウシ(トウギボウシ) (キジカクシ科ギボウシ属)【大葉擬宝珠】(Hosta sieboldiana var. sieboldiana)およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。...
6月

カンボク

カンボク (レンプクソウ科ガマズミ属)【肝木】(学名:Viburnum opulus var. calvescens)鹿沢高原の湿地の脇に巨大な白いガクアジサイのような花木が。しかし、あまり見たことのない雰囲気なので、後で調べてみるとアジサ...
野山の植物

ササバギンラン

ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が...
6月

ヤブデマリ

ヤブデマリ (レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)【藪手毬】(Viburnum plicatum var. tomentosum)アジサイの仲間かと思いきや、これはガマズミ属。真っ白でよく目立つ装飾花が4弁の形で面白いとおもいましたが...
野山の植物

ヤマハタザオ

ヤマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属.)【山旗竿】(Arabis hirsuta)名前の通り一本の旗竿のように長く高く伸びた草です。鋸歯の有る葉は下よりの方にまばらに付いていて、頂上には、いかにもアブラナ科らしき白い4弁花。別に珍しくも...
6月

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】(Rodgersia podophylla)山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。葉の形から「矢車」の名がついています。花は、ショウマの仲間のようなたいへん細かい花の集ま...
6月

コツマトリソウ

コツマトリソウ (サクラソウ科 ツマトリソウ属)【小褄取草】(Trientalis europaea var. arctica)湿原の草むらの中の根方に埋もれるように生えている小さな花で「ツマトリソウ」の変種です。「ツマトリソウ」よりはるか...
6月

カモメラン

カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】(Orchis cyclochila)別名:カモメソウ、イチヨウチドリ薄紫を帯びた白いベースに、赤紫の斑点がとても綺麗です。そして、一株に2輪づつペアで咲き、まだら入りの大きな下唇弁と兜の...
6月

ヒメレンゲ

ヒメレンゲ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【姫蓮華】(学名 Sedum subtile)関東以西の山地の沢沿いや湿った林下の岩上などに群生する、山地性のマンネングサです。赤い葯が目立つ花で、互生する茎葉はツメクサのように細く、根生葉はへら...
6月

ツルアジサイ

ツルアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蔓紫陽花】(Hydrangea petiolaris)深山で気根を出して他の樹木や岩場などを這い上がる、ツル性のアジサイです。垂直な樹木にもどんどん這い上がり、20mぐらいに達することもあります。花は...
6月

ニシキウツギ

ニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【二色空木】(Weigela decora)ニシキウツギは「錦ウツギ」かと思っていましたが、「二色ウツギ」なのでした。花の咲き始めは白黄色で、次第に赤くなるというのが特徴ということです。「タニウツギ...

ミツバツツジ

ミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【三葉躑躅】(Rhododendron dilatatum var. dilatatum)まだ辺りは一面の枯草色という早春の山の中に、ぽつぽつと鮮やかなピンクが見えだすと、春の喜びの象徴のような感じがします...