野山の植物

野山の植物

クガイソウ

クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】(Veronicastrum japonicum)純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。藤色から白色の円錐状の総状花序...
9月

クジャクシダ

クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科)(学名: Adiantum pedatum)属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広がった葉...
9月

ハナタデ

ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひょろっ...
野山の植物

イヌタデ

イヌタデ (タデ科イヌタデ属)【犬蓼】(Persicaria longiseta) 別名:アカマンマどこにでもある雑草で荒れ地や湿地などに群生しますが、けっこう標高の高いところの草地にも見られます。托葉鞘の縁に長毛があるのが特徴で、葉には黒...
野山の植物

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大...
野山の植物

テンニンソウ

テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖...
9月

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも...
9月

イヌドウナ

イヌドウナ (キク科コウモリソウ属)(Parasenecio hastatus ssp. tanakae)山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。コウモリソ...
9月

ミゾソバ

ミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【溝蕎麦】(Persicaria thunbergii) 別名:ウシノヒタイ秋のタデの代表格で、田んぼのあぜ道から高原の湿地まで、どこにでもあるけれど綺麗ですね。つぼみの塊だけで見過ごしてしまうことが多いですが...
9月

オタカラコウ

オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】(Ligularia fischeri)湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違いますが...
9月

ジャコウソウ

ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】(Chelonopsis moschata)夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。湿った林下にけっこう背の高い茂みを...
9月

アキギリ

アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】(Salvia glabrescens)学名で表されているように、日本産のサルビア属です。中部地方から近畿地方にかけ山地に分布する日本固有種。「キバナアキギリ」と比べると分布範囲が狭いようです。北陸に分...
3月

イノモトソウ

イノモトソウ  (シダ植物門イノモトソウ科イノモトソウ属)【井許草】 (Pteris multifida ) 東北地方南部以南に街から山地まで普通に見られる常緑のシダで、湿った石垣などが好きなようです。栄養葉は幅広で鋸歯があり、胞子葉は細長...
野山の植物

カバイロツルタケ

カバイロツルタケ (テングタケ科)(樺色鶴茸)(学名Amanita fulva)きれいに整った姿の、いかにもキノコ型のキノコです。色も姿も無難で、いかにも食べられそうに見える通り、熱を通せば食用になるとのことです。同科内でよく似ているのがタ...
野山の植物

ヒカゲノカズラ

ヒカゲノカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)(Lycopodium clavatum)ヒノキの森の中で、一瞬、杉の枝が落ちているのかと思ったら、「ヒカゲノカズラ」だった。緑のモールのような太ひものような植物で、巨大な...
9月

キンミズヒキ

キンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【金水引】(Agrimonia pilosa)「ミズヒキ」の名前がついていますが、ミズヒキはタデ科なので全然別の植物です。林のへりなどに、わりあい普通にある野草です。タンニンを多く含み、下痢止めなどの薬...
野山の植物

コバギボウシ

コバギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata)ギボウシ類には園芸品種がいろいろありますが、日本の山野草としても20種類ぐらいあるそ...
6月

ウツボグサ

ウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【靫草】(Prunella vulgaris subsp. asiatica)幅広い環境に分布しますが、やはり高所では紫色が鮮やかになるようです。綺麗な唇弁花は、咲き終わると落ち、常にまばらに咲いています。...
野山の植物

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属)【現の証拠】(Geranium thunbergii)効き目がよいので「現の証拠」と言われる胃腸薬となる有名な薬草。フウロソウ類らしく、いかにも花らしい花で可愛いですね。「ハクサンフウロ」などもそ...
9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica)その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思いますが、...
6月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】(Campanula punctata var. hondoensis)普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています。山...
野山の植物

シュウカイドウ

シュウカイドウ (シュウカイドウ科シュウカイドウ属)【秋海棠】(学名:Begonia grandis)属名のとおり、「ベゴニア」の仲間で、半野生種となっています。江戸時代初期からの中国からの園芸植物で、すでに帰化植物となっているようです。湿...
9月

キツリフネ

キツリフネ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【黄釣船】(Impatiens noli-tangere)キツリフネは単にツリフネソウの黄色いやつかと思っていましたが、ツリフネソウとは別種になっているようです。よく見ると本当に変な花ですね。「ツ...
野山の植物

ヒメヤブラン

ヒメヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【姫薮蘭】(Liriope minor)花の直径数mmしかない小さな花。薄紫の鮮やかな色がなければ見落とすところです。葉は「ジャノヒゲ」のように細く、長さは「オオバジャノヒゲ」のよう...

マルバウツギ

マルバウツギ (アジサイ科ウツギ属)【丸葉空木】(Deutzia scabra)ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。「ウツギ」という名の仲間は、たいへん多く、違う科に属する木も多い。近くで見ると、とても清楚で綺麗です。綺麗に上を向いた...
野山の植物

ガクウツギ

ガクウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(額空木)(学名:Hydrangea scandens)純白が目立つこの花、何だか妙なガクアジサイだな、と思ってましたが、あとで調べたらガクウツギ。そういえば葉と茎がアジサイというよりウツギですね...
6月

マムシグサ

マムシグサ(カントウマムシグサ)  (サトイモ科テンナンショウ属)【蝮草】(Arisaema serratum)全国の山地に普通に生え、この手のテンナンショウ属の中でもポピュラーな種類です。「マムシ」の名前は茎(偽茎)にある茶色いまだら模様...