春 キバナスズシロ キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】(Eruca vesicaria subsp. sativa)近所の道端に、見慣れない花を発見。やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。気になったので写真に撮り、帰っ... 2021.02.28 2月アブラナ科園芸植物春街での植物
春 カワヅザクラ カワヅザクラ (バラ科サクラ属)【河津桜】(Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’)伊豆の河津町では今や一大観光産業となっている河津桜ですが、もとは1955年に河津川沿いで発見された品種です。「オオシマザクラ... 2023.02.04 2月バラ科冬園芸植物春桜樹木街での植物
3月 オカメザサ オカメザサ (イネ科オカメザサ属)【阿亀笹】(Shibataea kumasaca)1-2mと背が低く笹薮に混ざっていることも多いのですが、実は竹の仲間だそうです。実際、他の笹に混ざって生えていると異様に葉の幅が広く違和感を感じます。地下茎... 2024.03.09 1月3月イネ科園芸植物野山の植物
春 ウスゲサイシン ウスゲサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄毛細辛】(Asarum mandshuricum f. seoulense)中国、朝鮮半島原産で、生薬・漢方薬の「サイシン」の原料として栽培されます。「ウスバサイシン」の近縁種で、春に花が... 2023.02.17 4月ウマノスズクサ科園芸植物春
12月 ホソバヒイラギナンテン ホソバヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【細葉柊南天】(Berberis fortunei)名前の通り「ヒイラギナンテン」の細葉タイプです。しかし全くの別種で、ヒイラギナンテンの花期が春なのに対して、こちらは秋から冬に咲きます。羽状複葉の葉... 2023.12.23 12月メギ科冬園芸植物秋街での植物
11月 ステビア ステビア (キク科ステビア属)(Stevia rebaudiana)南アメリカ原産の多年草で、秋口に小さな白い花をたくさん咲かせます。花は筒状で先端が5裂し、楕円形の小さな葉には浅い鋸歯があります。ステビアは低カロリーの天然甘味料として、ペ... 2020.11.29 11月キク科園芸植物秋
夏 タヌキノカミソリ タヌキノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狸の剃刀】(Lycoris incarnata)「キツネノカミソリ」と同様ヒガンバナ科のリコリス属で、中国原産の園芸植物。園芸界では学名の「リコリス・インカルナタ」で通っているようです。花の咲... 2023.08.18 8月ヒガンバナ科園芸植物夏秋
野山の植物 ハッカ(ニホンハッカ) ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】(Mentha canadensis var. piperascens)日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。全国の湿った草地に自生しますが、北海道... 2023.10.22 10月9月シソ科園芸植物夏秋野山の植物
10月 マーガレットコスモス マーガレットコスモス (キク科ユリオプス属)(Euryops chrysanthemoides)庭に家族が植えて何年も咲き続ける野菊があり、園芸種であることは判っているが別に気にも留めずにいました。多年草らしく毎年咲くうちにだいぶ大きくなり... 2020.10.22 10月キク科園芸植物秋
野山の植物 サワフジバカマ サワフジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢藤袴】(Eupatorium x arakianum)「フジバカマ」および「サワヒヨドリ」によく似ており、フジバカマとサワヒヨドリとの交雑種から作られた園芸種の野生化といわれています。フジバカマで... 2023.10.04 10月キク科園芸植物秋野山の植物
高山植物 ヒマラヤトラノオ ヒマラヤトラノオ (タデ科タデ属)(Polygonum affine)中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に分布する高山植物。「イブキトラノオ」にも似た穂状の花序で、大きく派手なので見栄えがします。紅色の花は花弁ではなく萼片で花弁は無く、構造... 2021.12.04 7月タデ科園芸植物夏高山植物
夏 アザミゲシ アザミゲシ (ケシ科アザミゲシ属)【薊芥子】(Argemone mexicana) 別名:メキシカンポピーアザミに似た葉にケシのような花だからアザミゲシ(笑)。メキシコ原産で、江戸時代に観賞用、薬草用に渡来したようです。ツキミソウのような黄... 2020.09.07 8月ケシ科園芸植物夏帰化植物
夏 ミフクラギ ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】(Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ)奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。美しい白い花で、花後にはミニマンゴーのような実が... 2020.07.12 7月キョウチクトウ科園芸植物夏樹木海岸の植物
6月 クワイ クワイ (オモダカ科オモダカ属)(Sagittaria trifolia 'Caerulea')日本でも全国に分布する水生植物の「オモダカ」を栽培品種にしたもので、中国から伝来したものとされます。食用となる根茎が野生種よりも大きく育つので、... 2024.10.07 6月オモダカ科園芸植物水生植物
野山の植物 サンゴジュ サンゴジュ (レンプクソウ科ガマズミ属)【珊瑚樹】(Viburnum odoratissimum var. awabuki) 別名:アワブキ関東以西から亜熱帯にまで分布する、ガマズミの仲間の樹木です。丈夫で燃えにくいとのことで、街路樹や生け... 2021.07.31 6月7月レンプクソウ科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物
6月 カラタネオガタマ カラタネオガタマ (モクレン科オガタマノキ属)【唐種招霊】(Michelia figo)中国南部原産で、江戸時代に渡来した常緑樹です。神社でよく植えられる「オガタマノキ」の中国産ということで、公園樹や神社、庭木などに用いられます。「シキミ」... 2020.06.06 6月園芸植物帰化植物春樹木街での植物
春 ケムリノキ ケムリノキ (ウルシ科ハグマノキ属)【煙の木】(Cotinus coggygria)別名:ハグマノキ、スモークツリーとあるビルの植栽に何やらもやもやしたものが...蜘蛛の巣か?よく見ると植物の穂のような感じだが、まるで羽毛のように繊細なかた... 2022.08.13 5月8月ウルシ科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 ヒメイワダレソウ ヒメイワダレソウ (クマツヅラ科イワダレソウ属)【姫岩垂草】(Phyla nodiflora var. minor南アメリカ原産の園芸植物で、グランドカバーに好んで使われます。葉が多肉的に厚手で先半分だけ鋸歯があります。ちょっと八重咲きの花... 2020.05.31 5月クマツヅラ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物
春 ハクチョウゲ ハクチョウゲ (アカネ科ハクチョウゲ属 )【白丁花】(Serissa japonica)東南アジア原産で、日本では沖縄に自生するようですが、江戸時代から園芸に使われています。「イヌツゲ」に似て「ユキヤナギ」を大きくしたような雰囲気ですが、雌... 2020.05.29 5月アカネ科園芸植物春街での植物
野山の植物 ネズミモチ ネズミモチ (モクセイ科イボタノキ属)【鼠黐】(Ligustrum japonicum) 別名:タマツバキ関東以西の山野に普通に生える常緑樹ですが、丈夫で葉がしっかりしているので公園などによく植えられています。初夏に4裂した円錐花序をつけ、... 2023.01.21 5月モクセイ科園芸植物夏春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 カモガヤ カモガヤ(イネ科カモガヤ属)【鴨茅】(Dactylis glomerata) 別名:オーチャードグラスヨーロッパから西アジアの原産で、明治時代に牧草として、また斜面などの緑化用として導入され、現在では全国に帰化しています。牧草としては家畜が... 2020.05.24 5月イネ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 オランダガラシ オランダガラシ (アブラナ科オランダガラシ属)【和蘭芥子】(Nasturtium officinale) 別名:クレソン料理に使われる「クレソン」です外来生物法で要注意外来生物に指定 2020.05.22 5月アブラナ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 オオトキワツユクサ オオトキワツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【大常磐露草】(Tradescantia albiflora)「トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)」や「ミドリハカタカラクサ」よりも大型で茎は斜上し、荒々しい印象の植物です。ミドリハカタカ... 2023.02.28 5月ツユクサ科園芸植物帰化植物春街での植物野山の植物
春 ミドリハカタカラクサ ミドリハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【緑博多唐草】(Tradescantia fluminensis)南アメリカ原産の帰化植物で、園芸品の「シロフハカタカラクサ」が先祖帰りして葉の斑が消えたものとされています。普通の「トキ... 2023.02.28 5月ツユクサ科園芸植物帰化植物春街での植物野山の植物
春 オオキンケイギク オオキンケイギク (キク科ハルシャギク属)【大金鶏菊】(Coreopsis lanceolata)北アメリカ原産の多年草で、花がたいへん派手で美しく丈夫で強いということで、以前道路の法面緑化などに使われた植物です。ところが、予想以上に繁殖力... 2023.02.05 5月キク科園芸植物夏帰化植物春街での植物
春 オキザリス・トリアングラリス オキザリス・トリアングラリス (カタバミ科カタバミ属)(Oxalis triangularis ssp. papilionacea)ブラジル原産の三角形の葉が特徴のカタバミで、基本種の葉色は緑ですが、パピリオナケア種として流通している紫葉品... 2020.05.11 5月カタバミ科園芸植物夏春街での植物
6月 ヒメトキワツユクサ ヒメトキワツユクサ(ブライダルベール) (ツユクサ科ギバシス属)(Gibasis pellucida)ブライダルベールの名で流通しているメキシコ原産の園芸植物で、一部逸出帰化しているようです。「トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)」に似ていま... 2020.06.05 6月ツユクサ科園芸植物夏帰化植物
春 ベニバナエゴノキ ベニバナエゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonica 'Roseus') 別名:ピンクチャイム「エゴノキ」の園芸品種で、その名の通りピンクの花をつけます。おおもとは、秩父の山中で発見された変異種といわれています。 2020.05.09 5月エゴノキ科園芸植物春樹木街での植物
春 スズラン(ドイツスズラン) スズラン(ドイツスズラン) (キジカクシ科スズラン属)【鈴蘭】(Convallaria majalis var. majalis)とても可愛いので人気の高い花ですが、園芸に流通するほとんどはヨーロッパ原産の「ドイツスズラン」で、最盛期には花... 2020.05.07 5月6月キジカクシ科園芸植物夏春
春 セイヨウジュウニヒトエ セイヨウジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【西洋十二単】(Ajuga reptans) 園芸名:アジュガヨーロッパ原産の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」です。日本の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」よりも濃く鮮やかな紫色で人気があります。... 2020.05.05 4月シソ科園芸植物帰化植物春
春 ハゴロモジャスミン ハゴロモジャスミン (モクセイ科ソケイ属)【羽衣素馨】(Jasminum polyanthum) 別名:ピンクジャスミン「ジャスミン」の仲間ですが、ジャスミン茶のジャスミンとは種類が違い、これは鑑賞花の種類です。中国・雲南省原産の暖地性のつ... 2020.04.24 4月モクセイ科園芸植物春街での植物
春 ベニバナナンザンスミレ ベニバナナンザンスミレ (スミレ科スミレ属)【紅花南山菫】(Viola sp. 'Benibana-nanzan')幅広く流通している園芸品種のスミレです。「ナンザンスミレ」は、日本国内では対馬にだけ自生する大陸系のスミレですが、実はこのス... 2023.01.15 3月すみれスミレ科園芸植物春
春 ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ (ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属)(Bergenia stracheyi)最近よく見られるようになった気がしますが、明治時代から栽培される園芸種。原産地はアフガニスタン、パキスタンからインド・ネパール、中国にかけてのヒ... 2024.03.20 3月ユキノシタ科園芸植物春高山植物
春 アネモネ・ブランダ アネモネ・ブランダ (キンポウゲ科イチリンソウ属)(Anemone blanda) ハナアネモネヨーロッパ地中海沿岸が原産地の園芸品ですが、日本の「キクザキイチゲ」によく似ています。園芸で言う普通の「アネモネ」はアネモネ・コロナリア(A.c... 2020.03.28 3月キンポウゲ科園芸植物春
3月 セイヨウアブラナ セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】(Brassica napus) ナノハナ、ナタネいわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。ヨーロッパ原産で明治時代に移入されたもので... 2020.03.16 3月アブラナ科園芸植物帰化植物春街での植物
3月 ユキヤナギ ユキヤナギ (バラ科シモツケ属)【雪柳】(Spiraea thunbergii)早春の花がまだ少ない時期にこぼれるような開花を誇り、公園などの定番植栽であります。園芸植物なのでいくつかの品種があり、あまり枝垂れないのもあるようです。中国原産... 2020.03.14 3月バラ科園芸植物春樹木街での植物
3月 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 2月3月4月6月キク科園芸植物春野山の植物
春 ベニバナトキワマンサク ベニバナトキワマンサク (マンサク科トキワマンサク属)【紅花常盤満作】(Loropetalum chinense var. rubrum)「マンサク」によく似た花ですが別属で、マンサクのように落葉樹でなく常緑のため「常盤」の名がつきます。通... 2023.02.16 2月4月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
1月 ハイビャクシン ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】(Juniperus chinensis var. procumbens)「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱岐・対馬などの海岸に... 2020.02.15 1月ヒノキ科園芸植物樹木海岸の植物
野山の植物 マテバシイ マテバシイ (ブナ科マテバシイ属)【馬刀葉椎】(Lithocarpus edulis)公園や街路樹としてどこにでも見られる樹木ですが、本来の自生地は九州以南という暖地性で、隔離的に紀伊半島や房総半島に自生します。葉は厚手で光沢があり、かなり... 2023.01.29 2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物