園芸植物

野山の植物

コバギボウシ

コバギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata)ギボウシ類には園芸品種がいろいろありますが、日本の山野草としても20種類ぐらいあるそ...
9月

シュウカイドウ

シュウカイドウ (シュウカイドウ科シュウカイドウ属)【秋海棠】(学名:Begonia grandis)属名のとおり、「ベゴニア」の仲間で、半野生種となっています。江戸時代初期からの中国からの園芸植物で、すでに帰化植物となっているようです。湿...

シコンノボタン

シコンノボタン(ノボタン科)(紫紺野牡丹、学名:Tibouchina urvilleana)会社の近所の民家で、路上鉢植えの植物がどんどん育っていましたが、とても綺麗な花が咲きました。ひょろひょろと直線的に高さ2mくらいにまで伸びています。...
9月

ムクゲ

ムクゲ (アオイ科フヨウ属)【木槿】(Hibiscus syriacus)同属の「フヨウ」と並んでポピュラーなハイビスカス属の園芸種です。中国原産ですが平安時代には植えられていたそうです。また、韓国の国花にもなっています。我が家の「ハイビス...
6月

タチアオイ

タチアオイ  (アオイ科ビロードアオイ属)【立葵】(Althaea rosea)タチアオイというのは、その派手さからずっと最近の西洋の園芸植物かと思っていましたが、日本に古くからあったんですね。万葉集にも出てくるなんて知りませんでした。花の...
6月

アベリア

アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)(スイカズラ科ツクバネウツギ属)(Abelia grandiflora)会社近くのビルの植栽の中に、ちらっと白い花らしきものが見えた。よく見ると、ヤブウツギとかに似た形のきれいな白花がいくつか咲いている。早...
6月

宿根ネメシア

ネメシア (ゴマノハグサ科)駐車場のすみの自転車を置いてある舗装のすきまから、ひょろひょろと雑草が生えてきていて、だんだん伸びてきたと思っていたらきれいな花が咲きました。早速調べてみると、南アフリカ原産の宿根ネメシアという園芸花。もしやと思...
6月

シロバナネムノキ

シロバナネムノキ (マメ科カリアンドラ属)(Calliandra portoricensis)シロバナネムノキは、単に「ネムノキ」の白花ではなく、雄しべがすごく細くて長くてまんまるで、不思議な花です。花のそばにある、いぼいぼの丸いのは蕾のよ...
6月

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【美容柳】(Hypericum monogynum)最近、けっこうあちこちで見かける山吹色の目立つ花。遠くからみるとヤマブキのように見える色と茂みですが、全く違います。調べてみようと思ってそのま...
6月

ナツツバキ

ナツツバキ (ツバキ科ナツツバキ属)【夏椿、沙羅】(Stewartia pseudocamellia) 別名:シャラノキ(娑羅樹)ナツツバキは特徴的な花と幹の模様で判りやすい樹です。白い5弁花は薄い花弁の縁が紙をちぎったように細かいギザギザ...