季節別

高山植物

ミネウスユキソウ

ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】 (Leontopodium japonicum var. shiroumense) 中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。 通常の「ウス...
高山植物

ホソバヒナウスユキソウ

ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】 (Leontopodium fauriei var. angustifolium) 早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳...
山岳の植物

ヒノキ

ヒノキ (ヒノキ科ヒノキ属)【檜、桧】 (Chamaecyparis obtusa) 高級材として誰もが知るヒノキは、実は日本と台湾だけの特産種だそうです。 寺社建築とか檜皮葺とか、日本の樹木文化を支える木ですね。 伊勢神宮の遷宮や、皇室関...
3月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】 (学名: Zelkova serrata) 関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。 街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。 東村山市天然記...

ギンヨウアカシア

ギンヨウアカシア (マメ科アカシア属) (Acacia baileyana) 近所の家々に最近増えてきた気がする、鮮やかな黄色。 いわゆる「ミモザ」ですが、正しくは「ギンヨウアカシア」。 オーストラリア原産です。 同属の「フサアカシア」がそ...

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【柊南天】 (学名: Berberis japonica) 中国原産で公園や植え込みによく使われますが、一部野生化しているものもあるようです。 「ヒイラギ」の葉にそっくりですが、ヒイラギはモクセイ科の樹木で...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】 (Aeginetia indica) ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。 「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなか...
3月

ミツマタ

ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】 (Edgeworthia chrysantha) 和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。 沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前のようにおおむね三叉に分岐...

ハナニラ

ハナニラ (ヒガンバナ科)【花韮】 (学名:Ipheion uniflorum) アルゼンチン原産の園芸移入種ですが、今ではけっこうあちこちの近郊の里山にまで見られ、帰化植物となっています。 球根性の植物ですが、種でも増えるのでいろいろなと...
高山植物

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ (ラン科ハクサンチドリ属)【白山千鳥】 (Dactylorhiza aristata) 高山植物の代表格のひとつで、高山のランの中でも、もっとも華やかな花のひとつです。 遠目にはシオガマ類にも似ていますが、色も形ももっとずっ...
野山の植物

ヒロハノアマナ

ヒロハノアマナ (ユリ科アマナ属)【広葉の甘菜】 (Amana erythronioides) 普通の「アマナ」よりも分布が狭く、生息数も少ないようで、絶滅危惧種となっています。 アマナと花はほとんど同じですが、葉がやや広く中心に白っぽいラ...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】 (学名: Verbena bonariensis) 河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。 南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。 とても細かい花...
野山の植物

キチジョウソウ

キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われる...
6月

ツマトリソウ

ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】 (Trientalis europaea) たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。 白い花弁の縁がピンク色の縁取りのようになるのが「褄取...
6月

ベニサラサドウダン

ベニサラサドウダン(ツツジ科)【紅更紗灯台】 (Enkianthus campanulatus var. palibinii) 「サラサドウダン」の深紅の変種タイプです。 関東、中部、東北の山岳に分布しますが、あまり多くは見られないようです...
高山植物

コバイケイソウ

コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】 (Veratrum stamineum) 日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。 実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのた...
山岳の植物

ネバリノギラン

ネバリノギラン(キンコウカ科ソクシンラン属)(ユリ科)【粘芒蘭】 (Aletris foliata) 亜高山から高山帯の稜線に広い範囲にぴょこぴょこと立っていて、つぼみか枯れ枝のような地味な花をつけています。 茎をつまむと、べたべたしていて...
高山植物

オゼソウ

オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】 (Japonolirion osense) 日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。 世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。 雪渓わきの...
山岳の植物

コメツツジ

コメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【米躑躅】 (Rhododendron tschonoskii) 必ずしも高山性というわけではありませんが、けっこう標高の高い稜線のところに咲いています。 日当たりのよい開けた岩場がちの尾根上や山腹でよく見ら...
高山植物

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】 (Potentilla matsumurae) これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。 これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」...
高山植物

タカネシオガマ

タカネシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【高嶺塩釜】 (Pedicularis verticillata) 「ヨツバシオガマ」と並んで有名な高山植物です。 濃ピンクの色合いが稜線で目立ちます。 「ヨツバシオ...
高山植物

タカネバラ

タカネバラ (バラ科バラ属)【高嶺薔薇】 (Rosa nipponensis) ハイマツ帯などの日当たりのよいところに多い、高山性の薔薇。 「ミヤマハマナス」ともいい、北海道で有名な「ハマナス」に近い種類です。 【Youtube 山川草木図...

イワナシ

イワナシ (ツツジ科イワナシ属)【岩梨】 (Epigaea asiatica) あまり目立たないけれど、よく見ると色合いがとても綺麗です。 とても小さいですが、「低木」です。 小さな実がなり、梨の味がするそうですが本当でしょうか。 北海道西...
高山植物

イワイチョウ

イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】 (Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum) 亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的な花です。 本州中部以北...
7月

オオバノヨツバムグラ

オオバノヨツバムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【大葉の四葉葎】 (Galium kamtschaticum var. acutifolium) 林下に群生して細かい十方手裏剣のような花です。 4枚セットで輪生する葉が特徴的な亜高山帯...
6月

ワタスゲ

ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】 (Eriophorum vaginatum) それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。 高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はど...
9月

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】 (Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウ これも高山植物の代表のような花ですね。 白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。 同じ...
高山植物

チングルマ

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】 (Geum pentapetalum) 代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。 梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。 花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前...
高山植物

ミヤマウイキョウ

ミヤマウイキョウ (セリ科シラネニンジン属)【深山茴香】 (学名: Tilingia tachiroei ) 稜線の風衝地に生える高山植物で、たいへん細い葉が混み合って茂みになっています。 たいへん細かい花がかたまってついています。 個々の...
高山植物

ホソバツメクサ

ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】 (Minuartia verna var. japonica) 名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。 同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが...
高山植物

ムラサキタカネアオヤギソウ

ムラサキタカネアオヤギソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【紫高嶺青柳草】 (Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum) やたらに長い名前ですが、つまり紫の「タカネアオ...
高山植物

イワシモツケ

イワシモツケ(バラ科シモツケ属)【岩下野】 (Spiraea nipponica var. nipponica) 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する日本固有種の低木です。 「コデマリ」のようにまるくかたまった花序がよく目立ちます。 本州...
高山植物

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】 (Rhododendron brachycarpum) 北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。 花の色は地域や個体によってピンク色か...
高山植物

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【白山一華】 (Anemone narcissiflora) アルプスなどの高山植物の中でも一番多く目につく代表選手でしょう。 「高山植物」の群生といえば、「ハクサンイチゲ」か「シナノキンバイ」...
大雪山

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】 (Heloniopsis orientalis) 里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く花です。 し...
高山植物

ミツバオウレン

ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】 (Coptis trifolia) 亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。 薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。 本当の花弁は黄色の部...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】 (Senecio cannabifolius) 同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。 ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】 (Senecio nemorensis) 夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。 「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。 実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキ...
3月

セントウソウ

セントウソウ (セリ科セントウソウ属)【仙洞草】 (Chamaele decumbens) セリのように細かく分かれた葉に、すごく細かい白い花がまとまって咲いています。 地味な草ですが、枯れた早春の雑木林の下の真っ白い花と、葉が綺麗なので、...
ヒカゲノカズラ植物

トウゲシバ

トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】 (Huperzia serrata) スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。 全国の森林内に生...