季節別

9月

キハギ

キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】 (Lespedeza buergeri) 秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。 うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る花なので「...
9月

ハマゴウ

ハマゴウ (APG:シソ科ハマゴウ属)(クマツヅラ科)【浜栲】 (Vitex rotundifolia) 砂浜などに生える海浜植物で、砂に埋れまいと低く這って伸びますが、木本なので安定した環境に植えられていると高さも伸びるようです。 海岸植...
9月

クロアゲハ

クロアゲハ (アゲハチョウ科)【黒揚羽】 (Papilio protenor) 街中や低山で真っ黒いアゲハといえばこれ。 明るい林の日陰の中をふわふわと飛び、同じルートをたびたび回っているようです。 ナミアゲハ同様、食草は柑橘類。
9月

ノブキ

ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】 (学名:Adenocaulon himalaicum) 全国の低山や谷間に生える地味な花です。 葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。 よく見ると花序の中央に5弁の...
9月

アケボノソウ

アケボノソウ (リンドウ科センブリ属)【曙草】 (Swertia bimaculata) 全国の低山から山地の湿地や渓流ぞいに咲き、どこにでも有るといえば有るのだが、いざ見たいと思ってもどこにでも有るわけでもない、という微妙な存在。 以前か...
9月

ツルボ

ツルボ (APG:キジカクシ科ツルボ属)(旧:ユリ科)【蔓穂】 (Barnardia japonica) 秋のはじめに、草むらのあちこちから薄むらさきの穂状の花を立てる可憐な花です。 じつは、春に葉を出して一旦夏に枯れ、夏の終わりにまた葉を...
9月

タヌキマメ

タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】 (学名:Crotalaria sessiliflora) ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。 毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。 花は午前中には開花せず、正午ご...
9月

ステゴビル

ステゴビル (APG:ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【捨て小蒜】 (Allium inutile) 「ノビル」に似たニラの仲間で、里山や原野に雑草として生え、食用にならない小さな「蒜」ということで疎んじられてきた植物のようです。 ところが、...
9月

ミシマサイコ

ミシマサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【三島柴胡】 (Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum) 漢方薬の原料「柴胡」として、古くから栽培され静岡県三島付近が良産地とされていたため名前がつい...
山岳の植物

ベニテングタケ

ベニテングタケ (テングタケ科)【紅天狗茸】 (Amanita muscaria) アニメなどに描かれる毒キノコの代表のような種類で、世界のかなり広い範囲に分布することもあり、毒キノコの共通アイコンと化しています。 しかし、一部では毒抜きの...
山岳の植物

オオキノボリイグチ

オオキノボリイグチ (オニイグチ科) (学名:Boletellus mirabilis) 亜高山帯のコメツガ林の倒木や古木の上に生える「イグチ」の仲間です。 イグチ類の多くは地面に生える地上性ですが、これは必ず樹上に生えるので「木登り」の名...
山岳の植物

オオキツネタケ

オオキツネタケ (キシメジ科)【大狐茸】 (Laccaria bicolor) オオシラビソなどの針葉樹林下にて。 アンモニア菌といわれ、動物の排尿あとや死骸が分解したあとに生えるそうです。 可食とのことですが、なんだか嫌ですねえ。
野山の植物

チシオハツ

チシオハツ (ベニタケ科)【血潮初】 (学名:Russula sanguinea) シラビソなどの針葉樹林のミズゴケの林床のあちこちに生えていました。 ややピンクがかった渋い赤色は、まさに紅茸の名にふさわしく軸や笠裏の白とのコントラストが綺...
高山植物

ミヤマヒゴタイ

ミヤマヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【深山平江帯】 (Saussurea triptera var. major) ヤハズヒゴタイの変種で本州中部地方亜高山帯の太平洋側に分布するということで、八ヶ岳、奥秩父、南アルプス周辺で見られます。 ...
6月

ヤマキツネノボタン

ヤマキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【山狐の牡丹】 (Ranunculus silerifolius var. silerifolius) 「キツネノボタン」の変種ということで、ほとんど同じですが、花期が遅く、花や葉が細長く、全...
野山の植物

ニカワホウキタケ

ニカワホウキタケ (アカキクラゲ科) (Calocera viscosa) 「ホウキタケ」の名前ですがホウキタケ科ではないサンゴ型キノコです。 薄暗い杉林の中の苔むした朽木に生えていました。 鮮やかなオレンジ色なので、遠目には何かの花が咲い...
野山の植物

ボタンヅル

ボタンヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【牡丹蔓】 (Clematis apiifolia) 低山や里山の、日当たりのよいところで他の木にからまって生えます。 同属の「センニンソウ」とよく似ていますが、花の雄しべが花弁と同じぐらい長く、葉...
9月

アキアカネ

アキアカネ (トンボ科アカネ属)【秋茜】 (学名:Sympetrum frequens) いわゆる赤とんぼの「ナツアカネ」と「アキアカネ」は、どちらもそっくりで生活時期も実はほぼ同じとのことですが、「アキアカネ」のほうが夏の暑さに弱く、暑い...
8月

アオバズク

アオバズク (フクロウ科)【青葉木菟】 (Ninox scutulata) 東村山市内でアオバズクの鳴き声。 毎年やってくる市内の屋敷森です。 2017/08/06
大雪山

エゾシマリス

エゾシマリス (リス科)【蝦夷縞栗鼠】 (学名 Tamias sibiricus lineatus) 大雪山黒岳の山頂で、ガスのかかった岩礫地になにやら小動物が飛び出してきた。 周りに居合わせた登山者が騒ぎ出す。 一匹のシマリスが山頂広場の...
大雪山

エゾハハコヨモギ

エゾハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【蝦夷母子蓬】 (Artemisia trifurcata var. pedunculosa) 大雪山固有種の高山植物で、全体に白い毛が毛深く、独特の色と質感で葉が目立ちます。 「ハハコグサ」のような花を...
野山の植物

カワリハツ(ウグイスタケ)

カワリハツ(ウグイスタケ) (ベニタケ科) (学名:Russula cyanoxantha f. peltereaui) 狭山丘陵の里近く、雑木林の中にあちこちに生えていました。 うす緑がかった色と傘周辺部の条線が目立ちます。 このような色...
野山の植物

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狐の剃刀】 (Lycoris sanguinea) 「ヒガンバナ」と同じリコリス属の花で、ヒガンバナ同様いきなり花が咲き出します。 その前に早春にはすでに葉が出て、他の草が繁る夏には葉が無くな...
高山植物

ヒロハシラネニンジン

ヒロハシラネニンジン (セリ科シラネニンジン属)【広葉白根人参】 (Tilingia ajanensis f. latisecta) 普通の「シラネニンジン」は、名前の元となったニンジンに似た切れ込んだ葉ですが、これには変異が多く、特に幅広...
大雪山

シラネニンジン

シラネニンジン (セリ科シラネニンジン属)【白根人参】 (Tilingia ajanensis) 中部以北~北海道の高山~亜高山に生える普通種ですが、変異が多く、またセリ科には似た花がたいへん多いので区分には苦労します。 葉の切れ込みが中程...
大雪山

ミヤマハタザオ

ミヤマハタザオ (アブラナ科シロイヌナズナ属)【深山旗竿】 (Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica) 本州中部から北海道と一部関西の山地に分布し、低山から高山帯まで分布します。 「ヤマハタザオ」な...
大雪山

チシマアザミ

チシマアザミ (キク科アザミ属)【千島薊】 (Cirsium kamtschaticum) 学名につけられているように、基準産地はカムチャツカ半島で、北海道ほぼ全域の山地に分布します。 平地から高山帯近くまで、日当たりのよいところに生え大き...
大雪山

ミヤマサワアザミ

ミヤマサワアザミ (キク科アザミ属)【深山沢薊】 (学名: Cirsium kamtschaticum ssp. alpinum) 別名:エゾノミヤマアザミ 北海道の高山帯の湿地に生えるアザミで、大雪山系と知床山系に生え花茎上に1-3輪の花...
大雪山

コガネイチゴ

コガネイチゴ(バラ科キイチゴ属)【黄金苺】 (Rubus pedatus) 中部以北から北海道に分布する、亜高山~高山性のキイチゴです。 せいぜい10cmほどの低い丈にしかなりませんが低木です。 5枚葉に見える葉は、よく見ると実は3小葉で、...
高山植物

ハイオトギリ

ハイオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【這弟切】 (Hypericum kamtschaticum) 北海道の亜高山帯~高山帯に咲くオトギリソウです。 本州高山の「イワオトギリ」や「シナノオトギリ」の母種とされています。 イワオトギ...
高山植物

カラフトイソツツジ

カラフトイソツツジ (ツツジ科イソツツジ属)【樺太磯躑躅】 (Ledum palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum) 別名:エゾイソツツジ 北海道南部や東北地方に分布する小低木「イ...
大雪山

イワウメ

イワウメ (イワウメ科イワウメ属)【岩梅】 (Diapensia lapponica var. obovata) 高山帯の岩の間や岩礫地の間を、細かい楕円の葉でびっしりと埋めるように生えています。 本州中部以北と北海道の分布で、細かいながら...
大雪山

イワヒゲ

イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】 (Cassiope lycopodioides) 釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。 細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い...
高山植物

チシマツガザクラ

チシマツガザクラ (ツツジ科チシマツガザクラ属)【千島栂桜】 (学名:Bryanthus gmelinii) 国内では北海道の高山帯と早池峰山だけに分布する高山植物で、他の「ツガザクラ」の仲間とは花が全く違う4弁花を咲かせます。 ツガザクラ...
高山植物

コエゾツガザクラ

コエゾツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【小蝦夷栂桜】 (Phyllodoce aleutica x P. caerulea)(Phyllodoce caerulea var. yezoensis) 「エゾノツガザクラ」と「アオノツガザク...
大雪山

エゾシロチョウ

エゾシロチョウ (シロチョウ科) (Aporia crataegi) 大雪山黒岳への山腹にて。 「スジグロシロチョウ」に似ているが、白色に黄色みが全くなく、条がくっきりしている。 日本では北海道だけに分布するが、現地ではごく普通種。 食草は...
6月

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【青の栂桜】 (Phyllodoce aleutica) ハイマツ帯や岩礫地などの高山帯に生える「ツガザクラ」の仲間で、花がうす緑なので「青の」と呼ばれています。 どれも草ではなくたいへん小さな低木...
高山植物

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【蝦夷の栂桜】 (Phyllodoce caerulea) 北海道~東北地方以北の高山帯の岩場や草地に分布します。 大雪山では、とても鮮やかな発色の花が一面のじゅうたんのように群生する光景が見られま...
高山植物

タカネトウウチソウ

タカネトウウチソウ (バラ科ワレモコウ属)【高嶺唐打草】 (Sanguisorba canadensis subsp. latifolia) 「シライトソウ」や「サラシナショウマ」に遠目にちょっと似ていますが、それらは全くの別科で、これはバ...
高山植物

ヒロバヒメイチゲ

ヒロバヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【広葉姫一華】 (Anemone soyensis) 別名:エゾイチゲ 北海道特産で「ヒメイチゲ」によく似るが、3出複葉の葉がかなり幅広。 花弁にあたる萼片は変動はありますが普通6枚となってい...