春 ヤマブキ ヤマブキ (バラ科ヤマブキ属)【山吹】(Kerria japonica)子供のころ、近所の住宅街の庭や生け垣沿いにヤマブキが植えられた家が多かったせいか、長らく山吹は園芸品種の植木だと思っていました。もちろん、栽培も多くされますが、日本全国... 2019.04.30 4月バラ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
3月 トキワイカリソウ トキワイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【常盤碇草】(Epimedium sempervirens var. sempervirens)普通の「イカリソウ」が基本薄紅色の花の落葉性多年草なのに対し、基本白花の常緑多年草です。花の咲く上の方は... 2024.05.12 3月4月メギ科春野山の植物
6月 ウワバミソウ ウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【蟒蛇草】(Elatostema involucratum) 別名:ミズナ、アカミズ昔から「ミズ」と呼ばれ山菜として親しまれています。山地の沢沿いの日陰に生育し目立たない草ながら、葉が特徴的です。6... 2023.02.16 4月6月イラクサ科夏山岳の植物春野山の植物
春 ハクウンボク ハクウンボク (エゴノキ科エゴノキ属)【白雲木】(学名:Styrax obassia)エゴノキ属ということで「エゴノキ」の花に似ていますが、もっと大きく密に咲き、「ウツギ」の印象にも似ています。特徴的な大きな丸い葉は20cmほどにもなります... 2018.04.29 4月エゴノキ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 ワチガイソウ ワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【輪違草】(Pseudostellaria heterantha)山地の落葉樹林の沢沿いや林床にぽつぽつと咲く小さな白花。花も葉も薄く弱々しい印象ですが、整った形の5弁花です。白い花弁には薄く縦縞が... 2023.05.05 4月5月ナデシコ科山岳の植物春野山の植物
春 コガネネコノメソウ コガネネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【黄金猫の目草】(Chrysosplenium pilosum var. sphaerospermum)いろいろあるネコノメソウの中でも、「ハナネコノメ」と並んで綺麗な種類です。小さな鮮やか... 2023.02.04 4月ユキノシタ科山岳の植物春
野山の植物 シロバナエゾスミレ シロバナエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【白花蝦夷菫】(Viola eizanensis f. candida)「エイザンスミレ」の白花品種を(f. candida)として特にこのように称するようです。本来は花全てが純白の場合を指すべきなの... 2023.01.15 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
春 ハハコグサ ハハコグサ (キク科ハハコグサ属)【母子草】(学名:Gnaphalium affine) 別名:ゴギョウ(御形)春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の「ゴギョウ」が、この母子草で、葉を雑炊や餅に入れて食... 2020.05.17 4月5月キク科春街での植物
春 シコクスミレ シコクスミレ (スミレ科スミレ属)【四国菫】(Viola shikokiana)四国で発見されたので「シコクスミレ」と、いささかつまらない名前を貰ったスミレですが、埼玉県以西の分布ということで、関東ではレアな種類。ブナなどの山地広葉樹林に多... 2025.04.25 4月すみれスミレ科山岳の植物春
春 ルイヨウボタン ルイヨウボタン (メギ科ルイヨウボタン属)【類葉牡丹】(Caulophyllum robustum)変わり種の多い「メギ科」に属し、しかも「ルイヨウボタン属」は世界に数種しかないというマイナー植物。葉の形が牡丹に似ているということで、「類葉... 2024.05.28 4月5月6月メギ科山岳の植物春
野山の植物 シロバナアメリカスミレサイシン シロバナアメリカスミレサイシン(スノープリンセス)(スミレ科スミレ属)(Viola sororia 'Snow Princess')「アメリカスミレサイシン」の白花園芸品種。紫がかったり、紫条が入ったりせず、純白の花です。他の色と同様、じわ... 2023.01.16 4月すみれスミレ科園芸植物帰化植物春野山の植物
野山の植物 ニワトコ ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】(Sambucus racemosa subsp. sieboldiana)旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、個々の花をよく見ると赤紫の柱頭のまわりに5本の蕊が... 2025.03.26 3月4月6月スイカズラ科レンプクソウ科春樹木野山の植物
野山の植物 キケマン キケマン (ケシ科キケマン属)【黄華鬘】(Corydalis heterocarpa var. japonica)「ミヤマキケマン」とよく似ていますが、分布が関東以西で西日本中心となり、葉がミヤマキケマンほどには切れ込まず幅広い感じです。ま... 2018.04.27 4月ケシ科春野山の植物
9月 トチノキ トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】(Aesculus turbinata)山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈がくっき... 2022.05.21 4月5月7月9月ムクロジ科夏春樹木野山の植物
野山の植物 クチナシグサ クチナシグサ (APG:ハマウツボ科クチナシグサ属)(ゴマノハグサ科)【梔子草】(Monochasma sheareri) 別名: カガリビソウ旧ゴマノハグサ科だったところから、現在はハマウツボ科に移った半寄生植物です。自分で葉を伸ばしちゃ... 2023.04.17 4月5月ゴマノハグサ科ハマウツボ科春野山の植物
野山の植物 ヘビイチゴ ヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【蛇苺】(Potentilla hebiichigo)この手の草いちごの総称としても「蛇苺」と呼ばれますが、蛇の出そうな草薮に生る苺という意味でしょう。その名のせいもあり、子供の頃には「毒いちご」とも呼ばれ... 2023.04.02 4月5月バラ科春野山の植物
6月 ヤブヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【藪蛇苺】(Potentilla indica)見分けのつけにくい「ヘビイチゴ」の仲間ですが、ヘビイチゴよりも大きな花が咲き、草姿全体がごっつい感じです。花だけ見ると他のキジムシロ類とそっくりですが、エ... 2023.06.06 4月5月6月バラ科春野山の植物
野山の植物 サクラタチツボスミレ サクラタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【桜立坪菫】(Viola grypoceras f. rosipetala)タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので、その分個体変異の幅も広く、交雑種も多くいろいろなバリエーションがあります。花の色... 2023.04.08 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 タネツケバナ タネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【種漬花】(Cardamine scutata)タネツケバナの仲間はかなりいろいろありますが、これは元祖タネツケバナ。日本全国の田んぼや水辺に生える在来種。街では帰化植物の「ミチタネツケバナ」が圧倒... 2025.07.15 2月3月4月アブラナ科春野山の植物
野山の植物 タガラシ タガラシ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【田辛子】【田枯らし】(Ranunculus sceleratus)日本全土の水田や溝などに生える、いわゆる「水田雑草」です。「辛子」という名ですがアブラナ科の仲間ではなくキンポウゲ科です。一見「キツネ... 2024.04.27 4月キンポウゲ科春野山の植物
6月 ヤブニンジン ヤブニンジン (セリ科ヤブニンジン属)【藪人参】(学名:Osmorhiza aristata)林内の明るい日陰に生え、セリ科らしい羽状複葉の葉をもつ草です。線香花火のようなまばらな白い小さな5弁花をつけますが、雌雄別花で、3つぐらいの雌性花... 2023.02.16 4月6月セリ科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 トウゴクサバノオ トウゴクサバノオ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東国鯖ノ尾】(Dichocarpum trachyspermum) 別名:オオヤマシロカネソウ沢沿いの林下の登山道わきにひっそりと咲く小さな草です。たいへん可愛い花ですが、純白ではなく薄いク... 2025.05.12 3月4月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 カンスゲ カンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【寒菅】(Carex morrowii)日本特産のスゲで、冬でも常緑性のため「寒菅」と呼ばれます。沢の流水沿いの岩場に生え、早春に薄茶色の花穂をつけます。花茎先端の大きな穂は雄小穂で、その下の方の花茎には4... 2025.04.03 3月カヤツリグサ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アオキ アオキ (アオキ科アオキ属)【青木】(Aucuba japonica)子供のころ、あの赤い実をパチンコの弾丸としてさんざん利用させてもらった樹です。熟しすぎた実をつまむと、ぬるっと皮がむけてしまい、とても青臭い匂いを今も思い出します。東京の... 2024.04.15 4月アオキ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 ミツバツチグリ ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】(学名: Potentilla freyniana )「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、このての似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが難しい花です。しかし... 2024.04.15 4月6月バラ科春野山の植物
3月 フジシダ フジシダ (シダ植物コバノイシカグマ科オオフジシダ属)【富士羊歯】(Monachosorum maximowiczii)関東以西に分布し、山地の沢沿いなどの岩場に生える常緑性のシダ。艶のある濃い緑は早春や晩秋の山中に綺麗に映え、長く揃った羽... 2022.03.27 3月コバノイシカグマ科山岳の植物羊歯
野山の植物 ダンコウバイ ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】(Lindera obtusiloba)「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、もう少し後、桜が咲き始めるころに咲きます。雌雄異株で... 2022.12.04 3月6月クスノキ科春樹木野山の植物
野山の植物 マルバタチツボスミレ マルバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【丸葉立坪菫】(Viola x obtusogrypoceras)タチツボスミレは、何しろ個体数が多いので微妙な変異の幅も広く、「ニオイタチツボスミレ」に似て非なる感じのものによく出会います。単に花... 2023.01.16 3月すみれスミレ科春野山の植物
春 スイセン(ニホンズイセン) スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科)(Narcissus tazetta var. chinensis)スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニホンズイセン」は、元来地... 2025.02.13 2月3月ヒガンバナ科ユリ科冬園芸植物春海岸の植物街での植物野山の植物
春 ミスミソウ ミスミソウ (キンポウゲ科ミスミソウ属)【三角草】(Hepatica nobilis var. japonica) 俗称:ユキワリソウ早春に葉が開くよりも早く開花し、積雪地では雪解けと同時ごろに花が咲くので雪割草と呼ばれます。しかし、一般に... 2025.03.16 2月3月キンポウゲ科春野山の植物
至仏山 ヒロハユキザサ ヒロハユキザサ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【広葉雪笹】(Maianthemum yesoense) 別名:ミドリユキザサ「ヤマトユキザサ」の同属異種で、よく似ていますが、花が完全に緑で花軸も緑で無毛です。また、花軸は2... 2025.02.13 7月キジカクシ科ユリ科夏山岳の植物至仏山
春 イヌノフグリ イヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)(旧ゴマノハグサ科)【犬の陰嚢】(学名: Veronica polita var. lilacina)早春の野や郊外でどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」は、中東からヨーロッパ原産の帰化植物ですが... 2023.01.17 2月3月オオバコ科ゴマノハグサ科春野山の植物
3月 ヤマガラ ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】(学名:Parus varius)山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないようです。平安時代から飼われていた記録が... 2024.01.20 10月1月2月3月4月鳥類
1月 ハクセキレイ ハクセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【白鶺鴒】(学名:Motacilla alba lugens)セキレイの仲間の中でも、一番眼にする機会の多い種類です。遠目に似ている「セグロセキレイ」よりも、街中などでもよく見られます。「セグロセキレイ... 2024.01.14 10月1月2月鳥類
1月 タヒバリ タヒバリ (セキレイ科タヒバリ属)(学名:Anthus rubescens japonicus)水田や水辺に多く、地面をちょんちょんと歩きながら餌をあさっています。「ヒバリ」に似ていますが頭まわりに柄が無くすっきりしています。冬鳥として北方... 2021.01.02 1月鳥類
野山の植物 フユノハナワラビ フユノハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科)【冬の花蕨】(Botrychium ternatum)秋に葉がでて成長し、春に枯れてしまう冬緑性のシダの多年草で、上に伸びた胞子ハナワラビ類の中で、秋に葉が出て成長し春に枯れてしまう冬緑性の種類で、... 2023.10.31 10月11月1月2月ハナヤスリ科羊歯野山の植物
6月 クマザサ クマザサ (イネ科ササ属)【隈笹】(Sasa veitchii)クマザサは「熊笹」とばかり思っていましたが、「隈笹」なのだそうです。夏は全体が緑色ですが、越冬するときに葉の周辺部だけが枯れ、白い隈取りになるからということです。鞍馬山など京都... 2022.06.09 12月1月6月イネ科街での植物野山の植物
野山の植物 サザンカ サザンカ (ツバキ科ツバキ属)【山茶花】(学名: Camellia sasanqua)「ツバキ」と並んで、冬の風景を彩る花ですが、元来熱帯系の樹で、野生では山口県や四国以南の分布であり、日本はツバキ科の分布北限のようです。ツバキと比べると花... 2024.01.15 11月12月1月ツバキ科冬園芸植物樹木秋街での植物野山の植物
野山の植物 ヤブツバキ ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)【藪椿】(Camellia japonica)ツバキには無数の園芸品種がありますが、それらの元締めなる原種(野生種)が「ヤブツバキ」または亜種の「ユキツバキ」。基本の花は花弁が5枚で、その付け根は合着し、束に... 2022.04.06 1月2月ツバキ科冬園芸植物樹木街での植物野山の植物
野山の植物 コンロンソウ コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)【崑崙草】(Cardamine leucantha)タネツケバナの仲間は、どれもよく似ていてたいへん判りづらいものが多いのですが、このコンロンソウは大型の山地性で他に似たものが少ないです。沢沿いの水し... 2025.01.24 6月アブラナ科夏山岳の植物春野山の植物