野山の植物

キハギ

キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】(Lespedeza buergeri)秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る花なので「黄萩」...
9月

ハマゴウ

ハマゴウ (APG:シソ科ハマゴウ属)(クマツヅラ科)【浜栲】(Vitex rotundifolia)砂浜などに生える海浜植物で、砂に埋れまいと低く這って伸びますが、木本なので安定した環境に植えられていると高さも伸びるようです。海岸植物らし...
9月

クロアゲハ

クロアゲハ (アゲハチョウ科)【黒揚羽】(Papilio protenor)街中や低山で真っ黒いアゲハといえばこれ。明るい林の日陰の中をふわふわと飛び、同じルートをたびたび回っているようです。ナミアゲハ同様、食草は柑橘類。
野山の植物

ノブキ

ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた...
9月

アケボノソウ

アケボノソウ (リンドウ科センブリ属)【曙草】(Swertia bimaculata)全国の低山から山地の湿地や渓流ぞいに咲き、どこにでも有るといえば有るのだが、いざ見たいと思ってもどこにでも有るわけでもない、という微妙な存在。以前から見た...
9月

ツルボ

ツルボ (APG:キジカクシ科ツルボ属)(旧:ユリ科)【蔓穂】(Barnardia japonica)秋のはじめに、草むらのあちこちから薄むらさきの穂状の花を立てる可憐な花です。じつは、春に葉を出して一旦夏に枯れ、夏の終わりにまた葉を出すと...
9月

タヌキマメ

タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】(学名:Crotalaria sessiliflora)ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。花は午前中には開花せず、正午ごろになる...
9月

ステゴビル

ステゴビル (APG:ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【捨て小蒜】(Allium inutile)「ノビル」に似たニラの仲間で、里山や原野に雑草として生え、食用にならない小さな「蒜」ということで疎んじられてきた植物のようです。ところが、里山の...
9月

ミシマサイコ

ミシマサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【三島柴胡】(Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum)漢方薬の原料「柴胡」として、古くから栽培され静岡県三島付近が良産地とされていたため名前がついたと...

オオキノボリイグチ

オオキノボリイグチ (オニイグチ科)(学名:Boletellus mirabilis)亜高山帯のコメツガ林の倒木や古木の上に生える「イグチ」の仲間です。イグチ類の多くは地面に生える地上性ですが、これは必ず樹上に生えるので「木登り」の名がつけ...
野山の植物

ボタンヅル

ボタンヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【牡丹蔓】(Clematis apiifolia)低山や里山の、日当たりのよいところで他の木にからまって生えます。同属の「センニンソウ」とよく似ていますが、花の雄しべが花弁と同じぐらい長く、葉が深く...
9月

アキアカネ

アキアカネ (トンボ科アカネ属)【秋茜】(学名:Sympetrum frequens)いわゆる赤とんぼの「ナツアカネ」と「アキアカネ」は、どちらもそっくりで生活時期も実はほぼ同じとのことですが、「アキアカネ」のほうが夏の暑さに弱く、暑い夏の...
高山植物

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【深山竜胆】(Gentiana nipponica)「タテヤマリンドウ」とならんで、高山リンドウの代表です。北海道、本州の中部以北に分布し、少し湿り気のある草地やハイマツの下などに生えています。他のリ...
6月

キアゲハ

キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】(学名 Papilio machaon)「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾根や山頂付近で...
6月

ベニシジミ

ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には...
9月

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ (シジミチョウ科)【裏波小灰蝶】(Lampides boeticus)翅の表は光沢のある青紫で黒褐色の縁取りがあり、端正で綺麗なシジミです。メスは全体に黒っぽく地味ですが、どちらも名の通り羽根の裏面は独特の波模様がとても綺麗...

イカリモンガ

イカリモンガ (イカリモンガ科)【碇紋蛾】(学名:Pterodecta felderi)碇紋の名の通り、イカリの形のオレンジ色の大きな紋をもつ小型の蛾です。蛾といっても完全昼行性で、羽根をたたんで止まるので小型の蝶に見えます。「ベニシジミ」...
野山の植物

コバノカモメヅル

コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】(Vincetoxicum sublanceolatum)ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。しかしよく見ると同じガガイモ科らしく「クサタチバ...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で...
野山の植物

シロバナコバノタツナミソウ

シロバナコバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【白花小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia f. alba)「コバノタツナミソウ」の白花ですが、花色以外は普通の「コバノタツナミソウ」と同じよう...

コバノガマズミ

コバノガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】(Viburnum erosum)普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。また、葉の表面に細かい毛がありビロードのような感触です...
6月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】(Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇)日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地味に活...
高山植物

イブキトラノオ

イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】(Bistorta major var. japonica)高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないようです...
9月

ウシハコベ

ウシハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【牛繁縷】(Stellaria aquatica)ハコベの仲間はみなよく似ていて、ぱっと見にはどれも同じですが、このウシハコベは「コハコベ」や「ミドリハコベ」などに比べスマートに立ち上がる印象です。茎が赤茶...
6月

アカザ

アカザ (APG:ヒユ科アカザ属)(アカザ科)【藜】(Chenopodium album var. centrorubrum)畑や空地の雑草ですが、若葉の時期の紅色が綺麗です。この赤色は、初夏の強い紫外線から身を守るためといわれています。「...

クレマチス

クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】(学名:Clematis patens)「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースにして品種改良したものです。庭に植え...
6月

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia)普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。丸い葉に...
野山の植物

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)(Viburnum phlebotrichum )「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。「オトコヨウゾメ」とは、と...
3月

ルリタテハ

ルリタテハ (タテハチョウ科)【瑠璃立羽】(学名 Kaniska canace)似たような柄の傾向が多いタテハチョウの中で、独自の色彩をもつルリタテハですが、やはりタテハらしく渋好みのデザインではあります。縄張りの習性をもつため、同じような...
野山の植物

ホラシノブ

ホラシノブ (シダ植物ホングウシダ科)【洞忍】(Sphenomeris chinensis)「シノブ」的な細かい葉の羊歯のいちばんポピュラーな種類のひとつです。同様なものに「タチシノブ」がありますが、小羽片の先端が鋭角に尖っており、ホラシノ...
3月

オオハナワラビ

オオハナワラビ (シダ植物・ハナヤスリ科ハナワラビ属)【大花蕨】(Botrychium ternatum)ハナヤスリ科の羊歯は、特異な一枚葉のタイプが多いが、ハナワラビ属は羽状葉のタイプです。独立して上に突き出した胞子葉が特徴的ですが、「フ...
野山の植物

コシロノセンダングサ

コシロノセンダングサ (キク科センダングサ属)【小白の栴檀草】(Bidens pilosa var.minor)別名: タチアワユキセンダングサ、シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ「コセンダングサ」の変種という位置づけで、幕末ごろに入...
10月

フサフジウツギ

フサフジウツギ (フジウツギ科 フジウツギ属)(APG:ゴマノハグサ科)【房藤空木】(Buddleja davidii)属名「ブッドレア」の名称で園芸用に流通している中国原産の低木です。各地で帰化・野生化していて、場所によっては大繁殖してい...
野山の植物

ムサシアブミ

ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】(学名 Arisaema ringens)「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、その中間に仏炎苞の花が...
野山の植物

コンギク

コンギク (キク科シオン属)【紺菊】(Aster ageratoides ssp. ovatus cv. Hortensis)「ノコンギク」の紫色の濃いものを選別して観賞用により分けた園芸品種ですが、その起源は平安時代にまで遡るといわれてい...
野山の植物

シロバナアブラギク

シロバナアブラギク (キク科キク属)【白花油菊】(Dendranthema × leucanthum)名前はシロバナアブラギクですが、アブラギク(シマカンギク)の白花というわけではありません。「アワコガネギク」と「リュウノウギク」の自然交雑...
野山の植物

キクタニギク(アワコガネギク)

キクタニギク (キク科キク属)【菊谷菊】(Chrysanthemum seticuspe f. boreale)別名:アワコガネギク(泡黄金菊)主に東北から関東の太平洋側と近畿地方に分布する黄色の野菊です。小さめの花がかたまって咲き、葉は園...
野山の植物

タマシダ

タマシダ (シダ植物ツルシダ科)【玉羊歯】(学名:Nephrolepis cordifolia)伊豆以南に分布する亜熱帯系のシダで、葉の並びが美しいので観葉植物として鉢植えや庭園でよく栽培されています。野生では海岸近くに多く、岩上や樹上に着...
野山の植物

イノデ

イノデ (シダ植物オシダ科)【猪手】(Polystichum polyblepharum)里山から山地まで普通に多い常緑性の羊歯です。杉林の中などに、見事に放射状に生えている様子がよく見られます。しかし、変種とされるものや雑種がかなり多く、...

アマクリナム

アマクリナム (ヒガンバナ科)(Amacrinum howardii)高麗の巾着田の一角で、畑で綺麗なピンクの百合のような花を育てているところがありました。近くで見てみると、「アマクリナム」の名札が。アマリリスの仲間とハマユウの仲間を掛け合...