6月 イオウノボタン イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、... 2019.08.25 6月8月ノボタン科夏山岳の植物
3月 ハカタシダ ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、... 2022.03.08 11月3月6月オシダ科羊歯野山の植物
6月 マタタビ マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉... 2024.11.24 6月マタタビ科夏山岳の植物樹木
6月 タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生... 2024.08.04 6月7月8月シソ科夏高山植物
6月 ワタナベソウ ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】(Peltoboykinia wayanabei)「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く、「オ... 2023.11.22 6月ユキノシタ科夏山岳の植物
野山の植物 ツキヌキオトギリ ツキヌキオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【突抜弟切】(Hypericum sampsoni)突き抜きの名の通り、葉の中心を茎が突き抜いて生えた形になっています。実際には対生の葉の根元が融合して一枚の葉のようになっているようです。オ... 2019.06.18 6月オトギリソウ科夏野山の植物
6月 マルバマンネングサ マルバマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【丸葉万年草】(Sedum makinoi)学名に牧野富太郎博士の名前がつくマンネングサで、本州から四国、九州に分布します。マンネングサの中では一番丸っこい葉で、厚手でいかにもベンケイソウ... 2023.06.20 6月ベンケイソウ科夏野山の植物
野山の植物 イボタノキ イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ... 2023.06.10 11月5月モクセイ科春樹木野山の植物
春 ムラサキエンレイソウ ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】(Trillium tschonoskii f. violaceum)「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に品種... 2024.05.21 4月5月シュロソウ科山岳の植物春
春 ホテイアツモリソウ ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】(Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ)日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には、「アツモリソウ」「レブ... 2024.06.17 6月ラン科夏山岳の植物春
春 クリンユキフデ クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー... 2023.02.16 5月6月タデ科夏山岳の植物春
野山の植物 マルバコンロンソウ マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同... 2025.04.11 4月5月6月アブラナ科山岳の植物春野山の植物
春 サンリンソウ サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】(Anemone stolonifera)一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪とは限ら... 2024.05.26 5月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春
野山の植物 ナズナ ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】(Capsella bursa-pastoris)道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。春の七草として七草粥に入れられる... 2025.03.16 2月3月アブラナ科春街での植物野山の植物
野山の植物 ナヨクサフジ ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】(Vicia villosa subsp. varia)ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形になりま... 2020.04.30 4月5月マメ科夏帰化植物春野山の植物
野山の植物 クララ クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】(Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草と... 2021.07.30 5月6月7月マメ科夏春野山の植物
野山の植物 オオカワヂシャ オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ... 2023.02.05 5月6月オオバコ科ゴマノハグサ科夏帰化植物春水生植物街での植物野山の植物
野山の植物 マメグンバイナズナ マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い... 2025.03.17 5月アブラナ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 シロバナマンテマ シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ... 2019.06.02 5月ナデシコ科夏帰化植物春海岸の植物野山の植物
野山の植物 ナガバオモダカ ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】(Sagittaria weatherbiana)水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもちます... 2023.10.20 11月5月オモダカ科夏帰化植物春水生植物秋野山の植物
野山の植物 オヘビイチゴ オヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【雄蛇苺】(Potentilla anemonifolia)ヘビイチゴの仲間の中では高く立ち上がるか長く匍匐するタイプで、全体に大型です。ただし花自体は小さめで、散状に枝分かれしてつきます。例によって花だ... 2022.06.09 4月5月バラ科春野山の植物
3月 オキナグサ オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】(Pulsatilla cernua)本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところもありますが、実際にはもっと曲線的で... 2024.01.20 3月5月キンポウゲ科春野山の植物
野山の植物 オオバウマノスズクサ オオバウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【大葉馬の鈴草】(Aristolochia kaempferi)「ウマノスズクサ」の大型種で、関東以南に分布します。山地の林縁の樹木に絡みつくツル植物で、ウマノスズクサと同様の花をつ... 2019.05.29 5月ウマノスズクサ科春野山の植物
野山の植物 ヒルザキツキミソウ ヒルザキツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【昼咲月見草】(Oenothera speciosa)近年あちこちでよく見る、ピンクの可愛い花。微妙なグラデーションの薄い花弁が光を通し、自ら発光しているような風情で草むらに浮かび上がります。... 2019.05.28 5月アカバナ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 ミゾシダ ミゾシダ (シダ植物ヒメシダ科)(Thelypteris pozoi)全国の山野や林下に普通に見られる夏緑性のシダ。小川や溝のそばなど、やや湿気のあるところを好むので「シケシダ」と同様のネーミングか。葉は柔らかめで、中軸はやや毛っぽい。ソー... 2020.12.10 11月4月ヒメシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 ハナウド ハナウド (セリ科ハナウド属)【花独活】(Heracleum sphondylium var. nipponicum)この手の似たようなセリ科の「ウド」類はいろいろありますが、これは夏前の5-6月に低地に咲きます。関東以西の分布で、小川のほ... 2023.02.23 4月5月セリ科春野山の植物
春 ツクシシャクナゲ ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。関西地方ではメジャーな存在... 2023.06.01 4月ツツジ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 ヤマフジ ヤマフジ (マメ科フジ属)【山藤】(Wisteria brachybotrys) 別名:ノフジ日本の「藤」は、「ノダフジ(フジ)」と「ヤマフジ」の大きく2種類となりますが、この「ヤマフジ」は近畿以西の西日本分布となっています。花序が短めでか... 2019.12.11 4月マメ科春樹木野山の植物
野山の植物 フタマタイチゲ フタマタイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【二股一華】(Anemone dichotoma)「ヤブレガサ」などのようにも見える葉は放射状に見えますが、実は3深裂した葉が2枚合わさっているそうです。その葉の柄が二股に出て、その間から花柄が... 2024.05.30 5月キンポウゲ科春野山の植物
野山の植物 トキソウ トキソウ (ラン科トキソウ属)【朱鷺草】(Pogonia japonica)日当たりのよい開けた湿地や原野に咲くピンクの蘭。美しさと可愛さから園芸用に乱獲され、低地や丘陵地の湿地や原野が無くなってきているため、全国46道府県で絶滅危惧指定で... 2023.01.23 5月ラン科春野山の植物
6月 イシモチソウ イシモチソウ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【石持草】(Drosera peltata var. nipponica)「モウセンゴケ」と同様に、葉から生える腺毛の粘液で昆虫等を粘りつけ包み込んで捕獲し養分とする食虫植物です。高さ20cmぐ... 2023.02.05 5月6月モウセンゴケ科春野山の植物食虫植物
野山の植物 ワニグチソウ ワニグチソウ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【鰐口草】(Polygonatum involucratum)アマドコロ属なので「アマドコロ」に草姿はよく似ていて、「ホウチャクソウ」にも似ていますが、花の付き方がちょっと違いま... 2024.07.02 4月5月キジカクシ科クサスギカズラ科ユリ科春野山の植物
春 オオツクバネウツギ オオツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【大衝羽根空木】(Abelia tetrasepala)「ツクバネウツギ」と同属でよく似ていますが、花が大型で、「ツクバネ」の由来となる5枚の萼片が一枚だけ小さいのが特徴です。花色には変化... 2024.05.30 4月スイカズラ科春樹木野山の植物
野山の植物 オオジシバリ オオジシバリ (キク科タカサゴソウ属)【大地縛り】(Ixeris japonica)「ジシバリ(イワニガナ)」の大きいやつだからオオジシバリ。そのまんまですね。花も大きめですが、花だけアップで見ても違いがよく判りません。葉を見ると全く違い、... 2024.04.19 4月キク科春野山の植物
野山の植物 ハルリンドウ ハルリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【春竜胆】(Gentiana thunbergii var. thunbergii)「フデリンドウ」と同様、春に咲く小さなリンドウです。「フデリンドウ」とたいへんよく似ていますが、こちらはロゼット状の根... 2025.01.24 5月リンドウ科春野山の植物
野山の植物 ツクバキンモンソウ ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】(Ajuga yesoensis var. tsukubana)キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。ニシキゴロモが日本海側分布なのに対し、こ... 2024.05.08 4月5月シソ科春野山の植物
6月 コモウセンゴケ コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】(Drosera spathulata)「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。モウセンゴケが白花なのに... 2023.02.05 5月6月9月モウセンゴケ科夏野山の植物食虫植物
野山の植物 コキンバイザサ コキンバイザサ (キンバイザサ科コキンバイザサ属)【小金梅笹】(Hypoxis aurea)暖地性で、明るく開けた湿地や草地に生え、長い葉の付け根に鮮やかな黄色の小さな花をつけます。径1.5-2cmほどの花は、外花被片の先端に長い毛が生えて... 2023.03.02 5月キンバイザサ科春野山の植物
野山の植物 デンジソウ デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】(Marsilea quadrifolia)興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。シダ類としては珍しい水草で、とても羊歯とは思え... 2023.10.22 4月7月デンジソウ科水生植物羊歯野山の植物
野山の植物 イワボタン イワボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【岩牡丹】(学名:Chrysosplenium macrostemon) 別名:ミヤマネコノメソウ関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布するネコノメソウで、形状的には「ヨゴレネコノメ」「ニッコウネ... 2024.08.09 4月5月ユキノシタ科春野山の植物