野山の植物

野山の植物

ノグルミ

ノグルミ (クルミ科ノグルミ属)【野胡桃】(Platycarya strobilacea)クルミ科ではあるけれど、オナモミみたいな果実は松ぼっくり式のもので食用にはならない。野生のものは東海地方以西から九州にかけて自生する。
野山の植物

アラカシ

アラカシ (ブナ科コナラ属)【粗樫】(Quercus glauca)「シラカシ」と並んで、人里近くの照葉樹の代表で、東北以南から九州まで分布しますが西日本に多い樹種です。とはいえ、公園や庭木として多いのでどこでも眼にします。シラカシに比べて...
野山の植物

シラカシ

シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の...
野山の植物

クモノスシダ

クモノスシダ (シダ植物チャセンシダ科)【蜘蛛の巣羊歯】(Asplenium ruprechtii)細長い単葉の葉をひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖が特徴的な、ユニークな羊歯です。山地の岩上に生育し、とくに石灰岩を...

フユザクラ(コバザクラ) 

フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】(Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura')「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総称として使われますが、狭義の...

フジ

フジ (マメ科フジ属)【藤】(Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。花序が長く垂れ下がるのはフジ...
野山の植物

シロダモ

シロダモ (クスノキ科シロダモ属)(Neolitsea sericea)東北南部以西の海岸沿いに多く生育する常緑樹です。先の尖った、ちょっと波打った葉に3脈が目立ちます。葉は濃い緑で、裏は粉を吹いたような白っぽい色です。雌雄異株で、10-1...
野山の植物

キミノセンリョウ

キミノセンリョウ (センリョウ科センリョウ属)【黄実千両】(Sarcandra glabra f. flava)「センリョウ」の黄色い実がなる品種で、もちろん庭木などに植栽されるのですが、品種改良で作られたものではなく天然在来の品種だそうで...
野山の植物

イヌマキ

イヌマキ (マキ科マキ属)【犬槇】(Podocarpus macrophyllus f. spontaneus)常緑針葉樹ですが、葉が広く松や杉などと一線を画し異彩を放っています。「コウヤマキ」の下級品としてイヌの名がついていますが、材木と...
野山の植物

オニノゲシ

オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように...
6月

アスカイノデ

アスカイノデ (シダ植物オシダ科イノデ属)【飛鳥猪の手】(Polystichum fibrillosopaleaceum)林下に生育する常緑性のシダで、東北中部から東海地方にかけて太平洋側に分布します。「イノデ」と極めて似ているので区別が難...
野山の植物

カラスザンショウ

カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】(Zanthoxylum ailanthoides)「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「カラス...
野山の植物

クロマツ

クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】(Pinus thunbergii) 別名:オマツいわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からないようです。どちらか...
野山の植物

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。大正時代に園芸植物として移入された北...
野山の植物

ネジキ

ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】(Lyonia ovalifolia var. elliptica)東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。初夏に咲く純白の...
野山の植物

クマシデ

クマシデ (カバノキ科クマシデ属)【熊四手】(Carpinus japonica)本州から九州にかけて山地に生育します。同類の「シデ」の中でも最も整った形の果穂をつけ、「ホップ」の実に似ています。細長い葉はきわめてはっきりした並行葉脈が特徴...
野山の植物

サネカズラ

サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】(Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。昔から樹皮の粘液が鬢...
野山の植物

オオシマザクラ

オオシマザクラ (バラ科サクラ属)【大島桜】(Prunus speciosa)伊豆大島をはじめ、伊豆半島、房総南部などに自生する、日本の野生サクラ固有種のひとつで、大型の一重の白い花を咲かせ、花期には緑の葉も同時に出ます。萼片はスリムで大型...
野山の植物

ゴキヅル

ゴキヅル (ウリ科ゴキヅル属)【合器蔓】(Actinostemma tenerum)日当たりの良い水辺に生えるつる草です。巻きひげで他の植物や構造物に這い上がり、雌雄別花をつけます。雄花は、ごちゃごちゃした感じで総状につき、雌花はその基部に...

ヤマザクラ

ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】(Cerasus jamasakura)関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜はほとんど本種です。学名にもヤマザクラの字が使われています。白い花が咲くのと同時に赤っぽい若...
野山の植物

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は、その...
野山の植物

コセンダングサ

コセンダングサ (キク科センダングサ属)【小栴壇草】(Bidens pilosa)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、日本では主に関東以西の各地に帰化しています。「センダングサ」をはじめとするセンダングサ属の中で一番多く見られる雑草で、花は筒状花...
野山の植物

センダングサ

センダングサ (キク科センダングサ属)【栴壇草】(Bidens biternata)「コセンダングサ」や「アメリカセンダングサ」など、多くの類似の帰化植物がある中で、これが在来種の元祖センダングサ。とはいえ、これももともとは古い時代の帰化植...
9月

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】(Arisaema heterophyllum)テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。低地の...
野山の植物

オオアキギリ

オオアキギリ (シソ科アキギリ属)【大秋桐】(Salvia glabrescens f. robusta)北陸の富山・石川に多く分布し「アキギリ」の品種とされるもので、全体に大柄で葉が幅広いものとされています。しかし、現在では分類学上区別し...
野山の植物

サキシマフヨウ

サキシマフヨウ (アオイ科フヨウ属)【先島芙蓉】(Hibiscus makinoi)秋から冬にかけて咲く、南方系の「フヨウ」です。鹿児島県西部の島から琉球諸島、台湾にかけ分布します。「先島」の名の通り、八重山諸島に多いようですが、西表島など...
9月

ヒメクグ

ヒメクグ (カヤツリグサ科ヒメクグ属)【姫莎草】(Cyperus brevifolius var. leiolepis)田んぼの畦に、丸いくす玉のような穂をひとつ付けた小さな草です。多くのカヤツリグサ科同様、花茎が三角断面で、花穂の下に3枚...
野山の植物

ヤナギタデ

ヤナギタデ (タデ科イヌタデ属)【柳蓼】(Persicaria hydropiper) 別名:マタデ、ホンタデ「蓼食う虫も好きずき」という蓼は、このタデのことで、葉がたいへん辛いことからきています。ごく類似の「ボントクタデ」との区別は葉を齧...
野山の植物

コナギ

コナギ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【小菜葱】(Monochoria vaginalis)日本全国に分布するいわゆる水田雑草ですが、除草剤などの影響で一般に少なくなってきています。同属の「ミズアオイ」に似ていますが、花が立ち上がらず茎も斜上...
野山の植物

イヌヤマハッカ

イヌヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【犬山薄荷】(Isodon umbrosus)「ヤマハッカ」の花の斑紋を無地にして、総状花序的に多数つけたような花です。関東地方西南部~中部地方東南部という狭い分布域で、「コウシンヤマハッカ」に似ていま...
野山の植物

ナガバジャノヒゲ

ナガバジャノヒゲ (キジカクシ科ジャノヒゲ属)【長葉蛇の髭】(Ophiopogon japonicus var. umbrosus)「ジャノヒゲ」の変種で、葉が長く30-40cm以上になります。3mmぐらいの葉の幅や、白から薄い淡紫色の花序...
6月

ネムノキ

ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】(Albizia julibrissin)独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。荒れ地に進出する先...
野山の植物

カラタチバナ

カラタチバナ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【唐橘】(Ardisia crispa) 別名:【百両】同属のマンリョウ(万両)などに対して、百両(ヒャクリョウ)と呼ばれる縁起物赤い実シリーズ。東北南部以西の常緑樹の林下に自生する低木でせいぜい1...
野山の植物

イヌガラシ

イヌガラシ (アブラナ科イヌガラシ属)【犬芥子】(Rorippa indica)「イヌ」の名がつくということは何らかの「悪口」ですが、これの場合「カラシナ」に似ているが役に立たないという意味のようです。「イヌナズナ」と同じですね。ロゼットで...
野山の植物

トキホコリ

トキホコリ (イラクサ科ウワバミソウ属)【時繁】(Elatostema densiflorum)関東以北から北海道西南部にかけて分布し、低地の湿った場所に生える「ウワバミソウ」の仲間。ウワバミソウ似の非対称な葉は、さらに曲がった独特の形で丸...
野山の植物

ミヤマイラクサ

ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】(Laportea cuspidata)山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含んでいるため不用...
6月

シロバナクサナギオゴケ

シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】(Vincetoxicum katoi f. albescens)東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。白花といっても純...
9月

チヂミザサ

チヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【縮み笹】(Oplismenus undulatifolius) 別名:コチヂミザサ(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus)全...
野山の植物

ニシキハギ

ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】(Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica')中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられています。...
野山の植物

オトギリソウ

オトギリソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【弟切草】(Hypericum erectum)全国の低山から亜高山の日当たりのよい草地に生育葉にも花弁や萼片にも、多数の細かい黒点を生じます。多くの薬効をもつ薬草として昔から知られており、「弟...