海岸の植物

9月

ケカモノハシ

ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】(Ischaemum anthephoroides)同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂丘に群生し、ちょっと独特な感じの...
9月

ツルモウリンカ

ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】(Vincetoxicum tanakae)「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。蔓性で長く伸び、岩場などでは垂れ下がり...
9月

ツルワダン

ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体...
9月

アサガオガラクサ

アサガオガラクサ (ヒルガオ科アサガオガラクサ属)【朝顔柄草】(Evolvulus alsinoides var. decumbens)沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島の海岸近くの草地に、地面を這うように生える草です。ヒルガオ類としては平べっ...
9月

クマノギク

クマノギク (キク科ハマグルマ属)【熊野菊】(Sphagneticola calendulacea) 別名:ハマグルマ伊豆、紀伊半島~沖縄県の海岸沿いに分布するキクの仲間です。必ずしも海浜性というわけでもなく、海からやや離れた草地などに生え...
9月

ヒダカミセバヤ

ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に...

オオバマサキ

オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】(Euonymus japonicus f. macrophyllus)マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです。厚手の光沢ある葉が密に...
6月

イヨカズラ

イヨカズラ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【伊予葛】(Vincetoxicum japonicum)  別名:スズメノオゴケ本州から九州の海岸近くの草地に生え、茎は直立しますが上部は長くのびてつる状になることがあります。上部...

ミフクラギ

ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】(Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ)奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。美しい白い花で、花後にはミニマンゴーのような実が...
山岳の植物

シャジクソウ

シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】(Trifolium lupinaster)シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、それらはみな...
6月

ハマボウフウ

ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)【浜防風】(Glehnia littoralis)似たようなものの多いセリ科の中でも、艶のある厚手の葉や低い背丈など、海浜植物の特徴を備えた海岸性の種類です。カリフラワーのようにかたまった花序で花柄はた...
6月

ハマボッス

ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】(Lysimachia mauritiana)日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。海浜植物らしい厚手で光沢のある葉です...
3月

オオバヤシャブシ

オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】(Alnus sieboldiana)福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種されています。雌雄異...
野山の植物

モクレイシ

モクレイシ (ニシキギ科モクレイシ属)【木茘枝】(Microtropis japonica)あまり目立たない常緑低木で、地味な黄緑色の筒状の花を咲かせます。ちょっと「オニシバリ」などジンチョウゲ類の花に似ていますが、花が4裂ではなく5裂です...
1月

ハイビャクシン

ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】(Juniperus chinensis var. procumbens)「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱岐・対馬などの海岸に...
2月

ハイネズ

ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属)【這杜松】(Juniperus conferta)海岸に生える、「ハイマツ」のような匍匐性の針葉樹で、葉は「カラマツ」のように短めですが鋭く尖っています。雌雄異株で、雌株には丸い実がなります。背が低く這うの...
2月

トベラ

トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】(Pittosporum tobira)東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似ています。葉の縁が裏側に巻き込...

ハマコンギク

ハマコンギク (キク科シオン属)【浜紺菊】(Aster microcephalus var. littoricola) 別名:エノシマヨメナ「ノコンギク」の海岸型変種で、三浦半島から湘南、伊豆半島にかけて、また伊豆諸島に分布します。海岸型ら...
11月

ハチジョウイタドリ

ハチジョウイタドリ (タデ科イタドリ属)【八丈虎杖】(Fallopia japonica var. hachidyoensis)「イタドリ」の変種で、伊豆大島から八丈島の伊豆七島に分布する固有種です。普通のイタドリよりもやや大型ですが、背が...
9月

ハマカンゾウ

ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)【浜萱草】(Hemerocallis fulva var. littorea)「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。海岸性の常で葉が厚手で光沢があり、また常...
9月

ネコノシタ

ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】(Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ関東以西の砂浜に生える多年草です。地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。葉が厚手で表面がざらつくためつけら...
野山の植物

カノコユリ

カノコユリ (ユリ科ユリ属)【鹿の子百合】(Lilium speciosum)鹿児島県の甑島列島が最も有名な群生地で、九州、四国の一部地域に自生する美しいユリです。「ヤマユリ」に近い感じがするほどの大きな濃ピンクの花弁が大きく反り返り、ヤマ...
9月

シマホタルブクロ

シマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【島蛍袋】(Campanula microdonta)大島から青ヶ島までの伊豆諸島に分布していて、離島植物の常として島によって変異が多いようです。関東地方の太平洋側にも点々と分布し、雑種もみられ...
6月

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。花が派手で綺麗なので園芸用に栽培もされています。

スカシユリ

スカシユリ (ユリ科ユリ属)【透百合】(Lilium maculatum) 別名:イワトユリ、イワユリ海岸性のユリで、背が低く大きな橙色の花をつけます。太平洋側と日本海側で別の個体群とされていて、太平洋側(中部以北の海岸)を「イワトユリ」、...
6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海...

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】(Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけます。...
6月

ヒロハサギゴケ

ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】(Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少種で...
野山の植物

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ...
野山の植物

ナミキソウ

ナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)【浪来草】(Scutellaria strigillosa)全国の海岸沿いの草原や砂地に分布するタツナミソウの仲間です。海岸性らしく葉が厚めで毛っぽく小さめで、ちょっと「コバノタツナミソウ」に似ています。...
10月

オオシマノジギク

オオシマノジギク (キク科キク属)【大島野路菊】(Chrysanthemum crassum)西日本の太平洋岸沿いに分布する「ノジギク」の仲間の中で、最も南方に生育する海岸性の種類です。九州地方からしだいに南下して分化していったということの...
10月

ハマギク

ハマギク (キク科ハマギク属)【浜菊】(Nipponanthemum nipponicum)名の通り、海岸性の菊で、青森から茨城にかけての太平洋岸に自生します。いかにも野菊という大輪の白花ですが、葉はいかにも海岸性という感じのへら型の厚手の...
野山の植物

ノシラン

ノシラン (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【熨斗蘭】(学名:Ophiopogon jaburan)「ジャノヒゲ」や「オオバジャノヒゲ」をうんと大きくしたような草で、「ラン」ではありません。日本では関東、東海地方以西の分布で、海...

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。改良され園芸種としても普及しているようです。
野山の植物

タイトゴメ

タイトゴメ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【大唐米】(Sedum japonicum subsp. oryzifolium)日本産セダムのマンネングサ類の中ではもっとも多肉的な感じの種類です。関東以西の海岸性で岩場や礫地に生えます。園芸用...

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【浜昼顔】(Calystegia soldanella)日本全国の海岸に咲く、代表的な海浜植物です。砂地の上で伸びることができるように蔓ではなく匍匐性の体制をもち、ときに見事な群落を作ります。海流に乗っ...
野山の植物

ニオイウツギ

ニオイウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【匂い空木】(Weigela coraeensis var. fragrans)「ハコネウツギ」の変種で、伊豆諸島の特産種です。ハコネウツギに似て白花が次第に赤くなり、紅白入り混じった花となります。...

イワタイゲキ

イワタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【岩大戟】(Euphorbia jolkinii)「大戟」の名を同じくする「オゼタイゲキ」や「ノウルシ」の仲間ですが、こちらは関東以西の海岸に生える種類です。海岸性らしく葉が厚手な感じです。トウ...
野山の植物

シャリンバイ

シャリンバイ (バラ科シャリンバイ属)【車輪梅】(Rhaphiolepis indica var. umbellata)海岸性の植物ということで塩害や乾燥、大気汚染に強いということで公園や道路の植栽によく使われます。放射状につく葉序を「車輪...
野山の植物

スイセン(ニホンズイセン) 

スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科)(Narcissus tazetta var. chinensis)スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニホンズイセン」は、元来地...