9月

ノコギリソウ

ノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【鋸草】 (Achillea alpina subsp. alpina var. longiligulata) 本州と北海道の標高の高い高原や山地の草原などの、やや湿地状のところに生育します。 キク科ら...
6月

キクイモモドキ

キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】 (Heliopsis helianthoides) 北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。 「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非な...
9月

ツクバトリカブト

ツクバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【筑波鳥兜】 (Aconitum japonicum subsp. maritimum) 東北地方南部~関東地方のほぼ全域と中部地方の高原に分布するトリカブト。 筑波山で最初に発見されたことから...
9月

トチカガミ

トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 雌雄異株で、小型の丸い葉は...
9月

コガマ

コガマ (ガマ科ガマ属)【小蒲】 (Typha orientalis) 本州、四国、九州の湖沼や溜池、水路などに生育する抽水植物です。 「ガマ」よりも少し小型で、花穂の雌花部分は4-10cmぐらいで、「ヒメガマ」と違い雄花と隙間なく接してい...
9月

ヘラオモダカ

ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。 3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさにかなり変異があるようです...
9月

アサマフウロ

アサマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属) (Geranium soboliferum var. hakusanense) フウロソウの仲間の中で一番大きく色の濃い花を咲かせる美しい種類です。 中部地方と関東地方の一部に分布し、山地や高原、...
9月

ツユクサ

ツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)【露草】 (Commelina communis) 全国の道端や空き地、畑などで普通に見られる雑草ですが、ユニークで可愛いので万人に親しまれる花ですね。 鮮やかな青紫の花色と独特の形、早朝に咲いて午後にはし...
9月

ネコハギ

ネコハギ (マメ科ハギ属)【猫萩】 (Lespedeza pilosa) ハギの仲間の中でも小型で、地面を這うように生育します。 花も小型で、「マキエハギ」のように白花に紫の斑紋が入ります。 葉や茎が柔らかな毛で覆われ、手触りから猫の名が付...
野山の植物

シロバナヤマハギ

シロバナヤマハギ  (マメ科ハギ属)【白花山萩】 (Lespedeza bicolor f. albiflora) 「ヤマハギ」の白花品種です。 普通のヤマハギに比べて枝が横に伸びしなり気味になるようです。 天然自生でも稀に見られるようです...
9月

マルバハギ

マルバハギ (マメ科ハギ属)【丸葉萩】 (Lespedeza cyrtobotrya) 別名:ミヤマハギ 本州から九州にかけ幅広く分布する普通種のハギです。 葉が丸く、先端がややくぼむことが多いようです。 よく似た「ヤマハギ」とそっくりです...
7月

ハナオチバタケ

ハナオチバタケ (ホウライタケ科)【花落葉茸】 (学名:Marasmius pulcherripes) 広葉樹林の落ち葉の中に生えるキノコで、小型で黒いハリガネのような軸が印象的です。 白っぽいものから紫紅色のものまで色は幅広くあり、出始め...
9月

ハチジョウアザミ

ハチジョウアザミ (キク科アザミ属)【八丈薊】 (Cirsium hachijoense) 伊豆諸島の常緑樹林の林内や林縁に生え、大きな頭花を咲かせる伊豆諸島固有種のアザミ。 伊豆大島から八丈青ケ島まで分布し、島の植物と言っても海岸性という...
9月

カンガレイ

カンガレイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【寒枯藺】 (Schoenoplectiella triangulata) 全国の沼や湿地に生える水辺の植物。 魚のような名前だが「カレイ」ではなく、「イグサ」の「イ」です。 茎の断面が三角形...
9月

ハマカンゾウ

ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)【浜萱草】 (Hemerocallis fulva var. littorea) 「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。 海岸性の常で葉が厚手で光沢があり、...
9月

キクイモ

キクイモ  (キク科ヒマワリ属)【菊芋】 (Helianthus tuberosus) 北米原産のヒマワリ属でヒマワリそっくりの花が何故「イモ」かというと、「キクイモ」の根が芋のような根塊になり、家畜の飼料として使えることからだそうです。 ...
9月

ネコノシタ

ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】 (Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ 関東以西の砂浜に生える多年草です。 地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。 葉が厚手で表面がざらつくた...
野山の植物

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ (タデ科イヌタデ属)【継子の尻拭い】 (Persicaria senticosa) 別名:トゲソバ 秋に湿地や田んぼの周辺に咲くタデの仲間は、「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など何種もありますが、これは茎に下向きの棘...
野山の植物

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】 (Lobelia cardinalis) 北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。 「宿根ロベリア」の...
野山の植物

ミゾカクシ

ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】 (Lobelia chinensis) いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。 花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一方向に咲いているという...
野山の植物

ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ (キク科イズハハコ属)【姫昔蓬】 (Erigeron canadensis) 荒れ地や野原、路傍に生える雑草で、直立して生え、伸びると上部で広く分岐して多くの小さな花をつけます。 頭花は筒状花のまわりに白い舌状花が並び、細...
6月

ミズキンバイ

ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】 (Ludwigia peploides subsp. stipulacea) 沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。 花だけ見ると「キジ...
野山の植物

ヤマクルマバナ

ヤマクルマバナ (シソ科トウバナ属)【山車花】 (Clinopodium chinense subsp. glabrescens)別名:エゾクルマバナ 全国の山地や林縁に生え、「クルマバナ」と同様に輪生の花序を段々につけますが萼筒が紫紅色に...
山岳の植物

イブキボウフウ

イブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【伊吹防風】 (Libanotis ugoensis var. japonica) 別名:タンナボウフウ 陽当たりのよい山地や高原から亜高山にかけて生え、四国、近畿地方以東から北海道にかけて分布しま...
野山の植物

イヌヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【犬沼虎の尾】 (Lysimachia x pilophora) 「オカトラノオ」と「ヌマトラノオ」の自然交雑種で、最近各地にたいへん増えているようです。 両者の特徴を兼ね備えていて、しかも交...
野山の植物

ヒキヨモギ

ヒキヨモギ (ハマウツボ科ヒキヨモギ属)【引蓬】 (Siphonostegia chinensis) 「ヨモギ」という名がついていますがヨモギとは全く関係なく、ハマウツボ科の半寄生植物です。 因みにヨモギの名は、葉の形が似ているからというこ...
野山の植物

ヒメガマ

ヒメガマ (ガマ科ガマ属)【姫蒲】 (Typha domingensis) 全国の沼や溜池、水路などに生え、深い水深まで生育します。 蒲の穂となる太い雌花花序とその上にある雄花花序との間が、数センチ離れてつくのが特徴のようです。 「ヒメ」と...
9月

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】 (Oenothera biennis) マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。 この仲間の黄花の種類の中で一番普通...
野山の植物

ミズオトギリ

ミズオトギリ (オトギリソウ科ミズオトギリ属)【水弟切】 (Triadenum japonicum) 全国の湿地や沼地などに生える小型の草で、日本のオトギリソウ類で唯一黄色くない花。 茎先と葉腋に小さな淡紅色の5弁花をつけます。 雄しべは3...
9月

コウゾリナ

コウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【剃刀菜】 (Picris hieracioides subsp. japonica) 夏場にタンポポのような黄色い頭花をつけ、葉は細長いヘラ型で波状の鋸歯があります。 全国の山野や草原に立ち上がって伸び、...
野山の植物

キセワタ

キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】 (Leonurus macranthus) メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。 毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。...
野山の植物

セリ

セリ (セリ科セリ属)【芹】 (Oenanthe javanica) 春の七草でおなじみの芹は、日本全国に分布し沢沿いの泥地や休耕田、湿地などに茂ります。 たいへん細かい花は雄性先熟で、雄性期には飛び出した雄しべが目立ちます。 春先の山菜と...
野山の植物

ムニンノボタン

ムニンノボタン (ノボタン科ノボタン属)【無人野牡丹】 (Melastoma tetramerum) 4弁の白い花を咲かせる小笠原諸島の父島の固有種で、極めて少数しか残っておらず、一時は最後の一株となっていました。 植物園などで人為増殖して...
野山の植物

ダイサギソウ

ダイサギソウ (ラン科ミズトンボ属)【大鷺草】 (Habenaria dentata) 関東以南の太平洋側、四国、九州、奄美に分布する地上性のランで、「サギソウ」より大型で力強い感じの種類です。 日当たりのよい林縁や山野に咲き目立つので園芸...
野山の植物

ガガイモ

ガガイモ (キョウチクトウ科イケマ属)(ガガイモ科)【鏡芋、蘿藦】 (Metaplexis japonica) モフモフ感のある5弁の花を咲かせ、全国の日当たりのよい野原などに生え、田畑まわりの雑草としても広く生育するつる植物です。 花は白...
9月

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】 (Vicia amoena) 全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。 小葉が5-8対(10-16枚...
山岳の植物

フクシマシャジン

フクシマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【福島沙参】 (Adenophora divaricata) 「ツリガネニンジン」と同属でたいへん良く似ており、同じようなところに一緒に生育していることも多いようです。 ツリガネニンジンとの...
山岳の植物

オオナンバンギセル

オオナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【大南蛮煙管】 (Aeginetia sinensis) 別名:ヤマナンバンギセル 普通の「ナンバンギセル」と同様、ススキなどのイネ科植物の根に寄生する寄生植物です。 ナンバンギセルよりも...
野山の植物

オオヒナノウスツボ

オオヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【大雛の臼壷】 (Scrophularia kakudensis) 名前の通り「ヒナノウスツボ」の大きいやつで、一般的な解説では高さ1mになるとありますが、これは背丈以上ぐらいありました(...
野山の植物

ナゴラン

ナゴラン (ラン科ラン属)【名護蘭】 (Sedirea japonica) 伊豆諸島、本州の一部(紀伊半島、福井、隠岐)、四国、九州、南西諸島に分布する希少な着生蘭。 常緑樹林内のスダジイなどの樹幹や岩上に着生し、肉厚で楕円形の大きめの葉を...