帰化植物

6月

ナガバギシギシ

ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】(Rumex crispus)ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれませんが...
野山の植物

カキネガラシ

カキネガラシ (アブラナ科キバナハタザオ属)【垣根芥子】(Sisymbrium officinale)「ヤマハタザオ」を黄色い花にして、横にひょろひょろ伸ばしたような草で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。茎はよく分枝して四方に広がり、密生する...

セイヨウヒキヨモギ

セイヨウヒキヨモギ (ハマウツボ科セイヨウヒキヨモギ属)【西洋引蓬】(Bellardia viscosa)堤防の草むらにチガヤやツメクサなどに混ざって立つ黄色い花。まっすぐ直立してなかなか見事な立ち姿です。しかしこれはヨーロッパ原産の路傍や...

ヒメコバンソウ

ヒメコバンソウ (イネ科コバンソウ属)【姫小判草】(Briza minor)「コバンソウ」に似て小型なのでヒメコバンソウですが、少し小さいのではなくとても小さいです。小穂の大きさは3-4mmしかなく、コバンソウのような俵型ではなく、平たく潰...

ヒメイワダレソウ

ヒメイワダレソウ (クマツヅラ科イワダレソウ属)【姫岩垂草】(Phyla nodiflora var. minor南アメリカ原産の園芸植物で、グランドカバーに好んで使われます。葉が多肉的に厚手で先半分だけ鋸歯があります。ちょっと八重咲きの花...

カモガヤ

カモガヤ(イネ科カモガヤ属)【鴨茅】(Dactylis glomerata) 別名:オーチャードグラスヨーロッパから西アジアの原産で、明治時代に牧草として、また斜面などの緑化用として導入され、現在では全国に帰化しています。牧草としては家畜が...
野山の植物

オランダガラシ

オランダガラシ (アブラナ科オランダガラシ属)【和蘭芥子】(Nasturtium officinale) 別名:クレソン料理に使われる「クレソン」です外来生物法で要注意外来生物に指定
野山の植物

オオトキワツユクサ

オオトキワツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【大常磐露草】(Tradescantia albiflora)「トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)」や「ミドリハカタカラクサ」よりも大型で茎は斜上し、荒々しい印象の植物です。ミドリハカタカ...
野山の植物

ミドリハカタカラクサ

ミドリハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【緑博多唐草】(Tradescantia fluminensis)南アメリカ原産の帰化植物で、園芸品の「シロフハカタカラクサ」が先祖帰りして葉の斑が消えたものとされています。普通の「トキ...
野山の植物

チチコグサモドキ

チチコグサモドキ (キク科チチコグサモドキ属)【父子草擬】(Gamochaeta pensylvanica)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、道端や空き地に広く生育しています。茎の上部から頂上にかけて穂状花序が段々につき、総苞には綿毛が多く生え...

オオキンケイギク

オオキンケイギク (キク科ハルシャギク属)【大金鶏菊】(Coreopsis lanceolata)北アメリカ原産の多年草で、花がたいへん派手で美しく丈夫で強いということで、以前道路の法面緑化などに使われた植物です。ところが、予想以上に繁殖力...
6月

ヒメトキワツユクサ

ヒメトキワツユクサ(ブライダルベール) (ツユクサ科ギバシス属)(Gibasis pellucida)ブライダルベールの名で流通しているメキシコ原産の園芸植物で、一部逸出帰化しているようです。「トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)」に似ていま...

セイヨウジュウニヒトエ

セイヨウジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【西洋十二単】(Ajuga reptans) 園芸名:アジュガヨーロッパ原産の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」です。日本の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」よりも濃く鮮やかな紫色で人気があります。...

ウラジロチチコグサ

ウラジロチチコグサ (キク科チチコグサモドキ属)【裏白父子草】(Gamochaeta coarctata)南アメリカ原産で、関東以西の市街地から道端、公園、植え込みなどにに広く侵入している帰化植物。平たく広げたロゼットは踏みつけに強く、土の...
野山の植物

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)【立犬の陰嚢】(Veronica arvensis)「オオイヌノフグリ」と同類の雑草ですが、花が2-4mmととても小さく、花つきも少ないのであまり目立ちません。個別に真っ直ぐひょろひょろと直立す...
3月

ノボロギク

ノボロギク (キク科キオン属)【野襤褸菊】(Senecio vulgaris)世界中に分布し、日本には明治初期にヨーロッパから侵入・帰化し、北海道から沖縄まで全国に分布する雑草です。路傍や畑、荒れ地などに株立ちで生え、中空の茎は多く分岐して...
3月

セイヨウアブラナ

セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】(Brassica napus) ナノハナ、ナタネいわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。ヨーロッパ原産で明治時代に移入されたもので...
野山の植物

オニノゲシ

オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように...
野山の植物

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。大正時代に園芸植物として移入された北...
野山の植物

コセンダングサ

コセンダングサ (キク科センダングサ属)【小栴壇草】(Bidens pilosa)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、日本では主に関東以西の各地に帰化しています。「センダングサ」をはじめとするセンダングサ属の中で一番多く見られる雑草で、花は筒状花...
10月

シュウメイギク

シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】(Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので改良品種の野生化もあり多...
6月

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、...
9月

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】(Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ属」...
野山の植物

アメリカタカサブロウ

アメリカタカサブロウ (キク科タカサブロウ属)【亜米利加高三郎】(Eclipta alba) 1981年に発見されたという新しい帰化種で熱帯アメリカ原産。在来種の「タカサブロウ(モトタカサブロウ)」も史前帰化植物ではないかと言われていますが...
9月

オオニシキソウ

オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】(Euphorbia nutans)北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがずっと大...
9月

ホソバツルノゲイトウ

ホソバツルノゲイトウ (ヒユ科ツルノゲイトウ属)【細葉蔓野鶏頭】(Alternanthera denticulata)渡良瀬遊水地の谷中湖畔にたくさん生えていた謎の植物。形は「シロネ」の類に似ていますが、シソ科特有の角型茎ではなく丸く無毛。...
6月

キクイモモドキ

キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】(Heliopsis helianthoides)北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非なるもの...
9月

キクイモ

キクイモ  (キク科ヒマワリ属)【菊芋】(Helianthus tuberosus)北米原産のヒマワリ属でヒマワリそっくりの花が何故「イモ」かというと、「キクイモ」の根が芋のような根塊になり、家畜の飼料として使えることからだそうです。江戸時...
9月

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】(Lobelia cardinalis)北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。「宿根ロベリア」の名前で...
9月

ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ (キク科イズハハコ属)【姫昔蓬】(Erigeron canadensis)荒れ地や野原、路傍に生える雑草で、直立して生え、伸びると上部で広く分岐して多くの小さな花をつけます。頭花は筒状花のまわりに白い舌状花が並び、細い総苞...
9月

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】(Oenothera biennis)マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。この仲間の黄花の種類の中で一番普通に見ら...
6月

コテングクワガタ

コテングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【小天狗鍬形】(Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)日本在来種の「テングクワガタ」とたいへん紛らわしいですが、ヨーロッパ原産の帰化植物。そもそ...
6月

コンテリクラマゴケ

コンテリクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【紺照蔵馬苔】(Selaginella uncinata)「クラマゴケ」や「イワヒバ」の仲間の常緑シダ植物で、地上を這い密に重なり合って茂ります。中国原産で、独特の青い光沢が...

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】(Vicia villosa subsp. varia)ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形になりま...
野山の植物

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ...
野山の植物

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い...

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ...
野山の植物

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】(Sagittaria weatherbiana)水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもちます...
野山の植物

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【昼咲月見草】(Oenothera speciosa)近年あちこちでよく見る、ピンクの可愛い花。微妙なグラデーションの薄い花弁が光を通し、自ら発光しているような風情で草むらに浮かび上がります。...
9月

マルバルコウ

マルバルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉縷紅】(Ipomoea coccinea) マルバルコウソウ日当たりのよいところで、他の植物に絡まって伸びるつる植物です。朝顔のミニチュアのような朱赤の花は綺麗ですが、繁殖力が強いので畑の作物な...