7月 コヒョウモン コヒョウモン (タテハチョウ科)【小豹紋】(Brenthis ino)夏本番となった高原に舞うヒョウモンチョウ類の中でも、やや小型でやや丸っこいので優しい感じのする蝶です。「ヒョウモンチョウ」との区別が微妙で、じっくり見れるか、後で写真判定... 2023.08.12 7月8月タテハチョウ科蝶類
7月 ヒメシジミ ヒメシジミ (シジミチョウ科)(Plebejus argus)本州以北の山地草原に住む、準絶滅危惧種。光の角度によっては紫が鮮やかに見えます。食草は、アザミ類やイタドリ類など。 2020.08.23 7月シジミチョウ科
山岳の植物 オオナルコユリ オオナルコユリ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(ユリ科)【大鳴子百合】(Polygonatum macranthum)全体の大きさとしては、大きめの「ナルコユリ」とあまり変わらないようですが、葉が大きく幅広で脈が目立ちます。花数はむしろ少... 2024.06.26 5月7月クサスギカズラ科ユリ科夏山岳の植物
6月 オニシモツケ オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】(Filipendula camtschatica)木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。掌状の葉も、プラタナスのように大きくなり、「オニ」の... 2024.08.04 6月7月8月バラ科夏山岳の植物
高山植物 キンコウカ キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】(Narthecium asiaticum)細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。オレンジ色の葯との対比も... 2024.11.05 7月8月キンコウカ科ユリ科夏山岳の植物高山植物
6月 クリンソウ クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】(学名 Primula japonica)プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。深い山地の湿地や水辺に多く、大きな群落を... 2023.02.16 5月6月7月8月サクラソウ科夏山岳の植物春
野山の植物 エゾアジサイ エゾアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蝦夷紫陽花】(Hydrangea serrata var. megacarpa)「ヤマアジサイ」の北方多雪地帯変種とされています。北海道と本州日本海側に多く分布します。普通のヤマアジサイが基本白花なの... 2024.04.23 7月アジサイ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 アカバナシモツケソウ アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】(Filipendula multijuga var. ciliata)草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。普通の「シモツケソウ」の高山型です。本州中部山岳や北関東、福島県などの亜... 2020.08.01 7月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 エゾツツジ エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】(Therorhodion camtschaticum)花の色がとても美しい、高山性のツツジです。「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか分布し... 2022.12.26 7月ツツジ科夏大雪山樹木高山植物
6月 ヤマアジサイ ヤマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【山紫陽花】(Hydrangea serrata)「ガクアジサイ」よりも少し小型で華奢な紫陽花で、ガクアジサイの本来の自生地が海岸なのに対して、山間の沢沿いや湿潤な地に広く自生する種類です。ガクアジサイ... 2023.01.25 5月6月アジサイ科夏春樹木野山の植物
6月 シモツケ シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】(Spiraea japonica)コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。高山性の同属に、「イワシ... 2024.07.21 5月6月7月バラ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ハナショウブ ハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【花菖蒲】(Iris ensata var. ensata)野生の「ノハナショウブ」を基に、戦国時代-江戸時代から品種改良が繰り返されてきた園芸種。特に、江戸時代にはバブル的な大ブームを経過して、膨大な品種... 2024.08.08 6月アヤメ科園芸植物夏街での植物
野山の植物 アカツメクサ アカツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【紫詰草】(Trifolium pratense) 別名:ムラサキツメクサ、レッドクローバーおなじみの、ヨーロッパ原産の牧草ですが、明治時代以降に帰化して日本全国の普通の野の花となっています。「シロツメ... 2022.06.01 5月6月マメ科園芸植物夏帰化植物街での植物野山の植物
夏 コウシンヤマハッカ コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】(Isodon umbrosus var. latifolius)「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。たし... 2023.10.22 8月シソ科夏山岳の植物
6月 ヒメジョオン ヒメジョオン (キク科ムカシヨモギ属)(Erigeron annuus)「ハルジオン」と並んで、キク科の雑草の代表選手です。北アメリカ原産で、幕末ごろに日本に入って来て、明治時代にはすでに雑草となっていたそうです。街中でも野原でもどこでも日... 2020.05.06 11月6月キク科夏帰化植物街での植物野山の植物
6月 アキノタムラソウ アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。学名「Salvia japonica」とい... 2024.08.16 10月6月7月8月シソ科夏秋野山の植物
6月 ハルシャギク ハルシャギク (キク科ハルシャギク属)【波斯菊】(学名: Coreopsis tinctoria) 別名:ジャノメギク北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として渡来したといわれています。たいへん目立って綺麗な花で、コスモスのように葉... 2020.05.15 6月キク科園芸植物夏帰化植物街での植物
6月 ヘラオオバコ ヘラオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【箆大葉子】(Plantago lanceolata)在来種の「オオバコ」同様に、河原や土手に普通に生えて、独特の花穂をつける帰化雑草です。ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代末期に渡来したそうです。花... 2024.07.01 6月オオバコ科夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 ガクアジサイ ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】(Hydrangea macrophylla f. normalis)いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。もともとの原種は、関東南岸から... 2023.12.09 5月6月7月アジサイ科園芸植物夏街での植物野山の植物
野山の植物 ウズアジサイ ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【渦紫陽花】(Hydrangea macrophylla cv.Uzuajisai)別名: オタフクアジサイ飯能・天覧山の下り途中でみたアジサイが変なアジサイでした。調べてみると「ウズアジサイ」という種... 2023.01.25 6月7月アジサイ科園芸植物夏野山の植物
6月 ハエドクソウ ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】(学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命名で... 2023.07.25 6月7月9月クマツヅラ科ハエドクソウ科夏秋野山の植物
6月 ハンゲショウ ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)【半夏生、半化粧】(Saururus chinensis)ハンゲショウは、本州以南の川辺や湿地に生え、夏のはじめに花をつけます。花期には、花に近い位置の葉を白化させ独特の景観を生み出します。ハンゲシ... 2024.11.23 6月7月ドクダミ科夏野山の植物
6月 ガンピセンノウ ガンピセンノウ (ナデシコ科)【岩菲仙翁】(学名:Lychnis coronata)「フシグロセンノウ」などに近いセンノウ属の仲間ですが、古い時代に中国から観賞用に導入されたものだそうです。フシグロセンノウとほぼ同じ色で、花弁が妙に平たく、... 2016.07.03 6月ナデシコ科園芸植物夏帰化植物街での植物
6月 ノカンゾウ ノカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【野萱草】(Hemerocallis fulva var. longituba)同類の「ヤブカンゾウ」と比べると葉が細長いです。花の色は同系ながら、細身の6弁一重でシンプルですね。同じワスレ... 2024.08.16 6月7月ススキノキ科ユリ科夏野山の植物
9月 ツクバネソウ ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】(Paris tetraphylla)輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲かせます... 2023.06.07 6月7月8月9月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 オオバギボウシ(トウギボウシ) オオバギボウシ(トウギボウシ) (キジカクシ科ギボウシ属)【大葉擬宝珠】(Hosta sieboldiana var. sieboldiana)およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。... 2025.02.05 6月7月キジカクシ科ユリ科園芸植物夏山岳の植物野山の植物
6月 カンボク カンボク (レンプクソウ科ガマズミ属)【肝木】(学名:Viburnum opulus var. calvescens)鹿沢高原の湿地の脇に巨大な白いガクアジサイのような花木が。しかし、あまり見たことのない雰囲気なので、後で調べてみるとアジサ... 2024.05.30 6月レンプクソウ科夏山岳の植物樹木野山の植物
6月 アヤメ アヤメ (アヤメ科アヤメ属)【綾目】【文目】(Iris sanguinea)アヤメは、「ハナショウブ」、「カキツバタ」と常に混同されがちですが、ハナショウブ、カキツバタが湿地性なのに対して陸生で、湿地にも咲きますが野山の草原状のところに多く... 2021.05.19 5月6月7月アヤメ科夏春野山の植物
野山の植物 カキツバタ カキツバタ (アヤメ科アヤメ属)【燕子花】【杜若】(Iris laevigata)「ハナショウブ」、「アヤメ」と常に混同されがちですが、その中でも一番マイナーな存在という感じがします。在原業平の歌は有名ですが、実際の花はよく判るようで判らな... 2020.02.29 2月5月アヤメ科夏春野山の植物
野山の植物 ヤブカンゾウ ヤブカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【薮萱草】(Hemerocallis fulva var. kwanso)「カンゾウ」といっても、漢方薬の「甘草」ではなく、「萱草」。ワスレグサ属(ヘメロカリス)の一群の植物の呼び名です。... 2024.08.16 6月7月ススキノキ科ユリ科夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 ヒメヒオウギズイセン ヒメヒオウギズイセン (アヤメ科ヒオウギズイセン属)【姫檜扇水仙】(学名: Crocosmia x crocosmiiflora) 別名:モントブレチア明治時代に渡来した、南アフリカ原産の園芸種。ヨーロッパでヒオウギズイセンとヒメトウショ... 2023.06.30 6月アヤメ科園芸植物夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 ササバギンラン ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が... 2024.05.06 4月5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ヤブデマリ ヤブデマリ (レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)【藪手毬】(Viburnum plicatum var. tomentosum)アジサイの仲間かと思いきや、これはガマズミ属。真っ白でよく目立つ装飾花が4弁の形で面白いとおもいましたが... 2023.06.06 5月6月スイカズラ科レンプクソウ科夏山岳の植物春樹木野山の植物
6月 キヌタソウ キヌタソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【砧草】(Galium kinuta)「アカネ科ヤエムグラ属」の仲間ですが、葉の感じがユリ科的なので、最初のころ「ツクバネソウ」と間違えていました。もちろん、花は全く違いますし、全体が全然小さく、十字対生... 2024.07.06 6月7月アカネ科夏野山の植物
野山の植物 ヤマハタザオ ヤマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属.)【山旗竿】(Arabis hirsuta)名前の通り一本の旗竿のように長く高く伸びた草です。鋸歯の有る葉は下よりの方にまばらに付いていて、頂上には、いかにもアブラナ科らしき白い4弁花。別に珍しくも... 2023.02.16 5月6月アブラナ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ヤグルマソウ ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】(Rodgersia podophylla)山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。葉の形から「矢車」の名がついています。花は、ショウマの仲間のようなたいへん細かい花の集ま... 2022.06.22 6月7月ユキノシタ科夏山岳の植物
6月 コツマトリソウ コツマトリソウ (サクラソウ科 ツマトリソウ属)【小褄取草】(Trientalis europaea var. arctica)湿原の草むらの中の根方に埋もれるように生えている小さな花で「ツマトリソウ」の変種です。「ツマトリソウ」よりはるか... 2024.06.09 6月サクラソウ科夏山岳の植物
野山の植物 ヤマツツジ ヤマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【山躑躅】(Rhododendron kaempferi)日本の野生ツツジの代表種で、分布域がもっとも広いものとされています。里山から千数百mの山地まで幅広い範囲に生育しています。山で出会うツツジにもいろいろ... 2023.07.04 5月6月ツツジ科夏春樹木野山の植物
野山の植物 カモメラン カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】(Orchis cyclochila)別名:カモメソウ、イチヨウチドリ薄紫を帯びた白いベースに、赤紫の斑点がとても綺麗です。そして、一株に2輪づつペアで咲き、まだら入りの大きな下唇弁と兜の... 2024.07.17 6月ラン科夏山岳の植物野山の植物
春 ヒメレンゲ ヒメレンゲ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【姫蓮華】(学名 Sedum subtile)関東以西の山地の沢沿いや湿った林下の岩上などに群生する、山地性のマンネングサです。赤い葯が目立つ花で、互生する茎葉はツメクサのように細く、根生葉はへら... 2023.04.30 4月5月6月ベンケイソウ科夏山岳の植物春