6月

オカトラノオ

オカトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【丘虎の尾】 (学名:Lysimachia clethroides) 初夏の陽射しの中で、一斉に同じように大きく曲がって垂れて風に揺れている様子は、ちょっとコミカル。 個々の花も満開となると意外と...
6月

イワカガミ

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】 (Schizocodon soldanelloides) 初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。 高山植物的イメージが強いですが実際には低山の沢や...

サルトリイバラ

サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)(またはユリ科)【猿捕茨】 (学名: Smilax china) ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。 雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花を...
6月

ケキツネノボタン

ケキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【毛狐の牡丹】 (Ranunculus cantoniensis) 田んぼまわりでよく見かける典型的な雑草ですね。 キンポウゲ科らしい光沢ある黄色い花と、コンペイトウのような実が特徴的。 多くの...
6月

オドリコソウ

オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】 (Lamium album var. barbatum) 同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。 大きさもだ...

ヒメザゼンソウ

ヒメザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属) 【姫坐禅草】 (Symplocarpus nipponicus) 狭山丘陵で有名な自生地がある、「ヒメザゼンソウ」を見てきました。 6月中旬が最盛期のはずなので、まだ早すぎるかと思いましたが、管理...
6月

ナワシロイチゴ

ナワシロイチゴ (バラ科キイチゴ属)【苗代苺】 (Rubus parvifolius) 空き地や道端の日当たりのよいところに生える、雑草的なキイチゴの仲間です。 よく見ると面白い花で、萼片が花のように星形に開き、ピンクの花弁は蕊に沿って直立...
野山の植物

ヤマブキソウ

ヤマブキソウ (ケシ科ヤマブキソウ属)【山吹草】 (Hylomecon japonica) その名の通り、遠目には「ヤマブキ」の花にそっくりですが、山吹色よりやや黄色に近く、花が4弁です。 もちろん、山吹のように木では無く草です。 ケシ科と...
野山の植物

コバンソウ

コバンソウ (イネ科コバンソウ属)【小判草】 (Briza maxima) 明治時代に観賞用に導入されたヨーロッパ原産の帰化植物です。 現在では、空き地や公園などに普通に見られる雑草となっています。 何処にでも生える雑草ですが、特徴的な小判...

チシマウスユキソウ

チシマウスユキソウ (キク科)(APG:キク科)【千島薄雪草】 (Leontopodium kurilense) 南千島の色丹島や択捉島の岩場などに生えるといわれる小型のウスユキソウ。 古くから栽培され、園芸種として流通しているようです。 ...

ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(キク科)(APG:キク科)【都忘れ】 ( Aster savatieri ) 「ミヤマヨメナ」を改良して園芸品種にした、春咲きの野菊です。 江戸時代から改良が続いてきたので色も様々で、マーガレットのような派手な品種も多いようで...
野山の植物

サイハイラン

サイハイラン (ラン科サイハイラン属)【采配蘭】 (Cremastra appendiculata) 地面にブラシを突き立てたような特異な様相を呈する、山林の蘭です。 大きな葉が一枚だけ生えますが、花の頃には枯れ落ちてしまうことが多いので、...
野山の植物

ニガナ

ニガナ  (キク科ニガナ属)【苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. dentatum) 初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。 類似の仲間がたくさんあり、高山...

ゼニアオイ

ゼニアオイ (アオイ科ゼニアオイ属)【銭葵】 (Malva sylvestris var. mauritiana) 初夏の川沿いや空き地、住宅の庭先に鮮やかな彩りを添えます。 原産地は地中海沿岸ということで、日本へは江戸時代に観賞用として入...
6月

コエビソウ

コエビソウ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【小海老草】 (学名:Justicia brandegeeana) 街中のプランタの茂みで、枝先の葉が真っ赤になっているなあと思ってみると、どうもその陰に白い花らしきものが。 例によってこれは葉と...

ヒメヒオウギ

ヒメヒオウギ (アヤメ科ラペイルージア属)【姫檜扇】 (Anomatheca laxa) 可愛い園芸花ですが、清楚なわりに生命力強く、こぼれ種から自然に増えるので庭で徐々に野生化しています。 小さくてもよく目立つ花で、6弁の花弁の下3弁に赤...
野山の植物

コウヤワラビ

コウヤワラビ (シダ植物コウヤワラビ科)【高野蕨】 (Onoclea sensibilis var. interrupta) 田んぼ周りのような、わりあい日当たりのよい湿地や水辺に生える羊歯植物です。 羊歯としては羽状の形状が幅広で切れ込み...
6月

アサザ

アサザ (ミツガシワ科アザサ属)【浅沙】 (Nymphoides peltata) 睡蓮などに似た浮葉性植物で、細かい毛羽の縁をもつ花が特徴的です。 クローン増殖が多いせいで、種の多様性に乏しく、多様性をもつ自生地は霞ヶ浦のみとも言われてい...
野山の植物

ヒガンバナ

ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】 (学名 : Lycoris radiata) 埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。 ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、...

ノハカタカラクサ(トキワツユクサ)

ノハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【野博多唐草】 (Tradescantia fluminensis) 別名:トキワツユクサ(常磐露草) 南アメリカ原産の帰化植物で要注意外来生物指定。 神保町の歩道にも、毎年あちこちに増えて...
9月

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】 (学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の...

サンショウバラ

サンショウバラ (バラ科バラ属)【山椒薔薇】 (Rosa hirtula)  別名:ハコネバラ(箱根薔薇) 日本固有種で、本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区に分布が限られ、いわゆる「フォッサマグナ植物」の一種と言われる...
野山の植物

エンレイソウ

エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさはありませんが、独特...
高山植物

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】 (学名:Leontopodium fauriei) 別名:ヒナウスユキソウ 日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。 昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群...
野山の植物

オトメスミレ

オトメスミレ (スミレ科スミレ属)【乙女菫】 (Viola grypoceras f. purprellocalcarata) これは固有の種ではなく、「タチツボスミレ」の白花で距がピンクの品種です。 いかにも名前の通りに、たいへん清楚で気...
3月

ウスバサイシン

ウスバサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄葉細辛】 (Asarum sieboldii) 「カンアオイ」に、長い葉茎をつけたような植物で、同じカンアオイ属に属しています。 独特の花もカンアオイに似ていて、全体的にカンアオイを空中に...
6月

ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【深山延齢草】 (学名:Trillium tschonoskii ) 林内の樹陰にマントを纏った小人のようなユニークな姿。 一本立ちの茎に大きな葉が3枚、その頂点に花がひと...
野山の植物

ハナニガナ

ハナニガナ (キク科ニガナ属)【花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium) 平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花を...
高山植物

ミネウスユキソウ

ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】 (Leontopodium japonicum var. shiroumense) 中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。 通常の「ウス...
高山植物

ホソバヒナウスユキソウ

ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】 (Leontopodium fauriei var. angustifolium) 早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳...
山岳の植物

ヒノキ

ヒノキ (ヒノキ科ヒノキ属)【檜、桧】 (Chamaecyparis obtusa) 高級材として誰もが知るヒノキは、実は日本と台湾だけの特産種だそうです。 寺社建築とか檜皮葺とか、日本の樹木文化を支える木ですね。 伊勢神宮の遷宮や、皇室関...
9月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】 (学名: Zelkova serrata) 関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。 街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。 東村山市天然記...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】 (Aeginetia indica) ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。 「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなか...
大雪山

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ (ラン科ハクサンチドリ属)【白山千鳥】 (Dactylorhiza aristata) 高山植物の代表格のひとつで、高山のランの中でも、もっとも華やかな花のひとつです。 遠目にはシオガマ類にも似ていますが、色も形ももっとずっ...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】 (学名: Verbena bonariensis) 河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。 南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。 とても細かい花...
6月

ツマトリソウ

ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】 (Trientalis europaea) たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。 白い花弁の縁がピンク色の縁取りのようになるのが「褄取...
6月

ベニサラサドウダン

ベニサラサドウダン(ツツジ科)【紅更紗灯台】 (Enkianthus campanulatus var. palibinii) 「サラサドウダン」の深紅の変種タイプです。 関東、中部、東北の山岳に分布しますが、あまり多くは見られないようです...
高山植物

コバイケイソウ

コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】 (Veratrum stamineum) 日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。 実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのた...

ネバリノギラン

ネバリノギラン(キンコウカ科ソクシンラン属)(ユリ科)【粘芒蘭】 (Aletris foliata) 亜高山から高山帯の稜線に広い範囲にぴょこぴょこと立っていて、つぼみか枯れ枝のような地味な花をつけています。 茎をつまむと、べたべたしていて...
高山植物

オゼソウ

オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】 (Japonolirion osense) 日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。 世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。 雪渓わきの...