野山の植物 サギソウ サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】(学名:Pecteilis radiata)ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。しかし、半面、野生自生のものは各地で既... 2023.01.23 8月ラン科園芸植物夏野山の植物
9月 クズ クズ (マメ科クズ属)【葛】(Pueraria lobata)万葉の昔から秋の七草の一つとされ、葛粉や葛根湯など漢方薬の原料とされてきた有用植物ですが、野生のものの使い道が薄れた現在では、猛烈な繁殖力で他の樹を覆ってしまう有害植物となってい... 2023.09.09 8月9月マメ科夏野山の植物
7月 ヤマトシジミ ヤマトシジミ (シジミチョウ科)【大和小灰蝶】(学名 Pseudozizeeria maha)およそ、人里でどこでも見られる普遍的な蝶ですが、幼虫の食草がカタバミで、道端や空き地などどこにでもあるというのが強みですね。蝶の幼虫というのは食草... 2021.07.28 5月7月シジミチョウ科
5月 アオスジアゲハ アオスジアゲハ (アゲハチョウ科)(学名: Graphium sarpedon)この蝶は関東以南では全く珍しくないのですが、あまり蝶に興味のない人がとても珍しがることがよくあります。多分、花壇とかをひらひら舞っていることは少なく、木の高いと... 2020.01.03 5月8月アゲハチョウ科
9月 ギンミズヒキ ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】(Persicaria filiformis f. albiflora)「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで、わざと混生させて植えるこ... 2024.09.16 10月9月タデ科夏秋野山の植物
9月 ヌスビトハギ ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな花序な... 2023.10.09 10月8月9月マメ科夏野山の植物
9月 フジカンゾウ フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】(Desmodium oldhamii)「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。また、葉序が羽状複葉で(ヌスビトは三出複葉)見分けがつきま... 2024.09.16 8月9月マメ科夏秋野山の植物
野山の植物 タカサゴユリ タカサゴユリ (ユリ科)【高砂百合】(学名 Lilium formosanum)別名:ホソバテッポウユリ、タイワンユリ「テッポウユリ」によく似ていますが、それよりもたいへん葉が細く、花の外側わきに紫色がかった細帯が入ります。台湾原産の外来侵... 2016.08.31 8月ユリ科園芸植物夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 シュロソウ シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】(Veratrum maackii var. reymondianum)林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バイケ... 2023.08.27 8月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 カリガネソウ カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】(Tripora divaricata)別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花粉の... 2024.10.13 10月8月クマツヅラ科シソ科夏秋野山の植物
野山の植物 ジュズダマ ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】(Coix lacryma-jobi)あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。そし... 2021.10.16 10月11月8月9月イネ科夏秋野山の植物
9月 センニンソウ センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】(Clematis terniflora)密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。キンポウゲ科の常で、こ... 2024.09.22 10月11月8月9月キンポウゲ科夏野山の植物
9月 ミズタマソウ ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】(Circaea mollis)小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。なんとも不思議な感覚の草です。湿った日陰の林下に茂みをつ... 2022.08.01 7月8月9月アカバナ科夏秋野山の植物
野山の植物 セイヨウノコギリソウ セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属の帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道に、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにも帰化し... 2024.01.20 10月7月キク科園芸植物夏帰化植物秋野山の植物
野山の植物 アレチウリ アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】(Sicyos angulatus)あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。繁殖力がたいへん強く、... 2023.02.05 10月9月ウリ科夏帰化植物野山の植物
野山の植物 ウバユリ ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】(Cardiocrinum cordatum)ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(葉)が... 2024.10.07 10月3月7月8月ユリ科夏野山の植物
タテハチョウ科 スミナガシ スミナガシ (タテハチョウ科)【墨流】(Dichorragia nesimachus)タテハチョウの中でも、オオムラサキやゴマダラチョウに近い仲間で、渋い色模様の蝶です。特別珍しいわけではありませんが、個体数が多くないのでそれほど頻繁に見ら... 2018.01.09 8月タテハチョウ科蝶類
9月 ナンテンハギ ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】(Vicia unijuga) 別名:フタバハギ林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2枚だけ... 2022.09.14 6月8月9月マメ科夏野山の植物
春 クワガタソウ クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】(Veronica miqueliana)あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。もっと高い山地には、... 2023.01.16 4月5月6月8月オオバコ科ゴマノハグサ科夏春野山の植物
9月 モミジガサ モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】(Parasenecio delphiniifolius)「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きます。全... 2023.11.19 10月8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
6月 クサフジ クサフジ (マメ科ソラマメ属)【草藤】(Vicia cracca)里山から山地の日当たりの良い場所や草原に生える雑草ですが、夏の陽をあびた紫の花がとても綺麗です。吊り下がる「藤」ではなく、立ち上がる形の「藤」の花です。海岸性の「ヒロハクサフ... 2023.07.14 6月7月マメ科夏野山の植物
春 ツバメオモト ツバメオモト (ユリ科ツバメオモト属)【燕万年青】(Clintonia udensis)「オモト(万年青)」のような青々とした美しい葉が眼を引く、初夏の山野草として人気の高い花です。とても清楚な雰囲気の純白色の花は、いかにもユリ科の形状で、... 2023.10.22 6月7月ユリ科夏山岳の植物春
野山の植物 オオウバユリ オオウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【大姥百合】(学名:Cardiocrinum cordatum var. glehnii )「ウバユリ」の変種とされ、中部地方以北の北方系で、ウバユリよりも大きく花数が多いとされています。おおむね、両者の境... 2024.08.20 7月ユリ科夏山岳の植物野山の植物
6月 オオヤマフスマ オオヤマフスマ (ナデシコ科オオヤマフスマ属)【大山衾】(Moehringia lateriflora)全国の山地から亜高山帯に多く生育し、林縁や日当たりのよい草地に生えます。ハコベの仲間に似ていますが、萼片が短いのが特徴です。長楕円形の葉... 2023.02.16 5月6月7月ナデシコ科夏山岳の植物
野山の植物 マツムシソウ マツムシソウ (APG:スイカズラ科マツムシソウ属)(マツムシソウ科)【松虫草】(Scabiosa japonica)夏から秋にかけての高原の花の代表ですね。キクにも似ていますが、さらにワイルドにして清楚かつ華麗さも併せ持つ良い花です。花の... 2024.08.11 10月7月8月スイカズラ科マツムシソウ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 アカバナ アカバナ (アカバナ科アカバナ属)【赤花】(Epilobium pyrricholophum )湿地に咲く、とても小さな4弁の花です。同属の「アカバナユウゲショウ」などと形は似ていますが、こちらは4弁の花弁があまり開かず先が割れています。花... 2024.11.25 10月7月8月アカバナ科夏秋野山の植物
野山の植物 アキノキリンソウ アキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. asiatica)高山植物の「ミヤマアキノキリンソウ」とは、連続的な亜種の関係のようです。ミヤマと比べると、こちらは花序が葉腋... 2024.09.08 10月7月9月キク科夏秋野山の植物
野山の植物 ハナチダケサシ ハナチダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【花乳茸刺】(Astilbe thunbergii var. formosa)チダケサシ属はどれも酷似していますが、ハナチダケサシは普通の「チダケサシ」よりも花序が密にかたまり、柄の長いへら型の花... 2024.08.05 7月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 シロバナコバギボウシ シロバナコバギボウシ (ユリ科)【白花小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. alba)「コバギボウシ」の白花品種です。入笠湿原の、紫のコバギボウシがたくさん群生する中で数本だけ混ざっていました。劣... 2016.07.31 7月ユリ科夏山岳の植物野山の植物
10月 シラネセンキュウ シラネセンキュウ (セリ科シシウド属)【白根川笈】(Angelica polymorpha)低山の湿り気のある林の縁や沢沿いなどに生え、秋に細かい花を平たい花序につけます。葉柄の鞘部が薄い色で袋状に膨らみ、茎が分岐のたびに折れ曲がりジグザグ... 2024.11.04 10月8月セリ科夏山岳の植物秋
山岳の植物 シシウド シシウド (セリ科シシウド属)【猪独活】(Angelica pubescens)山で、この形の花をみると皆「シシウド」で済ませてしまうきらいがありますが、この手のセリ科は実に種類が多く、意外と難しいのです。とはいえ、シシウドのように大型のも... 2023.02.23 7月8月セリ科夏山岳の植物
6月 クサレダマ クサレダマ (サクラソウ科オカトラノオ属)【草連玉】(Lysimachia vulgaris var. davurica) 別名:イオウソウ湿原のあちこちに、黄色といっても他にあまり無い色調の黄色で、なかなかまとまりの良い立ち姿の花です。別... 2023.07.07 6月7月サクラソウ科夏山岳の植物
山岳の植物 シモツケソウ シモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【下野草】(Filipendula multijuga) 別名:クサシモツケ鮮烈な濃ピンクの花は、まわりの空間に色を滲ませるような鮮やかさです。慣れないと木の「シモツケ」とたいへん紛らわしいですが、花... 2024.08.04 7月バラ科夏山岳の植物
6月 サワギク サワギク (キク科サワギク属)【沢菊】(Nemosenecio nikoensis)沢沿いや湿地の、やや薄暗いところに咲く小型のキクです。ほの暗いところに、鮮やかな黄色が浮かび上がるように映えます。葉の切れ込みが深く整っているので涼やかな感... 2023.06.07 5月6月7月キク科夏山岳の植物
6月 キリンソウ キリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【麒麟草】(Phedimus aizoon var. floribundus)マンネングサのような花をぎっしりとつけ、「イワベンケイ」と「ミヤママンネングサ」の中間のような姿です。主に山の岩場に群落... 2022.06.18 6月7月ベンケイソウ科夏山岳の植物
アカネ科 カワラマツバ カワラマツバ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum var. asiaticum f. lacteum)松葉の名のように細い葉が輪生するヤエムグラ属。低地から高原、山地まで... 2023.08.13 7月8月アカネ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 キバナカワラマツバ キバナカワラマツバ (アカネ科ヤエムグラ属)【黄花河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum) 別名:タカネカワラマツバ里や河原から、高原、山地まで幅広く分布。高山植物かと思うような山の上にもあるが、低地の雑草で... 2021.08.22 7月アカネ科夏山岳の植物野山の植物
9月 アキカラマツ アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】(学名 Thalictrum minus var. hypoleucum)(別名:高遠草)低地から山地まで広く分布します。「カラマツソウ」よりも黄色っぽい花と蕾で、花が密度濃く多数つき... 2023.07.12 7月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 カラマツソウ カラマツソウ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【落葉松草】(Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium)花弁が無く蕊だけの独特な花は、とても繊細な美しさがあります。カラマツソウの仲間でも「ミヤマカラ... 2022.12.26 6月7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物野山の植物
野山の植物 オトコエシ オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】(Patrinia villosa)「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形になり... 2024.11.14 10月11月7月8月9月オミナエシ科スイカズラ科夏秋野山の植物