6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海...

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】(Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけます。...
6月

ヒロハサギゴケ

ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】(Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少種で...
野山の植物

ムニンシャシャンボ

ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】(Vaccinium boninense)「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間で、黒い...
6月

イオウノボタン

イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、...
野山の植物

ハカタシダ

ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、...
6月

マタタビ

マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉...
高山植物

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生...
6月

ワタナベソウ

ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】(Peltoboykinia wayanabei)「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く、「オ...
6月

ツキヌキオトギリ

ツキヌキオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【突抜弟切】(Hypericum sampsoni)突き抜きの名の通り、葉の中心を茎が突き抜いて生えた形になっています。実際には対生の葉の根元が融合して一枚の葉のようになっているようです。オ...
野山の植物

マルバマンネングサ

マルバマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【丸葉万年草】(Sedum makinoi)学名に牧野富太郎博士の名前がつくマンネングサで、本州から四国、九州に分布します。マンネングサの中では一番丸っこい葉で、厚手でいかにもベンケイソウ...
6月

ルリシジミ

ルリシジミ (シジミチョウ科)【瑠璃蜆】(Celastrina argiolus)全国どこにでも分布するシジミですが、せわしなく飛び回るので分かりにくいです。濡れた林道などで吸水することがあるので、そのときは見やすい感じです。食草が多岐にわ...
6月

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】(Limenitis camilla)「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。近似種の「アサマイチモンジ」とよ...

ホテイアツモリソウ

ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】(Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ)日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には、「アツモリソウ」「レブ...

クリンユキフデ

クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー...
野山の植物

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同...

サンリンソウ

サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】(Anemone stolonifera)一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪とは限ら...

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】(Vicia villosa subsp. varia)ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形になりま...

クララ

クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】(Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草と...
野山の植物

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ...
野山の植物

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い...
野山の植物

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ...
野山の植物

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】(Sagittaria weatherbiana)水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもちます...
野山の植物

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【昼咲月見草】(Oenothera speciosa)近年あちこちでよく見る、ピンクの可愛い花。微妙なグラデーションの薄い花弁が光を通し、自ら発光しているような風情で草むらに浮かび上がります。...
野山の植物

イシモチソウ

イシモチソウ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【石持草】(Drosera peltata var. nipponica)「モウセンゴケ」と同様に、葉から生える腺毛の粘液で昆虫等を粘りつけ包み込んで捕獲し養分とする食虫植物です。高さ20cmぐ...
野山の植物

コモウセンゴケ

コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】(Drosera spathulata)「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。モウセンゴケが白花なのに...
野山の植物

デンジソウ

デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】(Marsilea quadrifolia)興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。シダ類としては珍しい水草で、とても羊歯とは思え...
野山の植物

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢...

ナツトウダイ

ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】(Euphorbia sieboldiana)各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダイグサ...
ヒカゲノカズラ植物

タチクラマゴケ

タチクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【立鞍馬苔】(Selaginella nipponica)東北南部以西の低地から山地の、草地や岩上などに生育する小型の常緑シダです。「ヒカゲノカズラ」類のように地面を這って伸び、...

ハナイカダ

ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】(Helwingia japonica)葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物です。...
3月

ヤドリギ

ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)【宿木】(Viscum album subsp. coloratum)有名な寄生植物で、自分の葉で光合成も行なうタイプですが寄生して根を生やした樹木から水分と養分を摂取します。ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナ...
6月

四季咲きコマクサ

四季咲きコマクサ (ケシ科コマクサ属)(Dicentra peregrina×D.eximia)駒ヶ根の野草園を見ていたら、見慣れないコマクサに似た花がありました。「四季咲きコマクサ」と札があり、調べてみたところ、アメリカコマクサ(ヒメケマ...
9月

コウヤマキ

コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】(Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。化石時代にはほぼ全世...
6月

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ (爬虫綱有鱗目カナヘビ科)(Takydromus tachydromoides)「トカゲ」に似てトカゲに非ずで、トカゲより尻尾が細長くスマートなのが「ヘビ」の名がつく所以でしょうか。北海道から屋久島まで、琉球以外の日本全国に...
6月

ナガバミズアオイ

ナガバミズアオイ(ポンテデリア) (ミズアオイ科ポンテデリア属)【長葉水葵】(Pontederia cordata var. Pancifelia)北米南部原産の「ホテイアオイ」の仲間ですが、これは浮遊せず浅瀬に着生するタイプです。穂状花序...
6月

ミネカエデ

ミネカエデ (ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【峰楓】(Acer tschonoskii)亜高山帯あたりの尾根筋に生える山地性のカエデで、本州中部以北から北海道に分布します。「ハウチワカエデ」にちょっと似ていますが、掌状の葉は5裂で幅広く切...
9月

ミヤマシグレ

ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ...
9月

コガネバナ

コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】(Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色のため...

ハウチワカエデ 

ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】(Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。日本のモミジの中でも最大級に大きな葉な...