9月 タムラソウ タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】(Serratula coronata var. insularis)アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっていま... 2024.08.16 9月野山の植物10月夏5月8月アザミ秋キク科
9月 イワシャジン イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要... 2023.12.09 9月10月山岳の植物夏秋8月キキョウ科
野山の植物 ウメバチソウ ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】(学名:Parnassia palustris)高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのですが、花... 2024.11.14 野山の植物山岳の植物夏10月秋8月ニシキギ科
夏 ハゼラン ハゼラン (ハゼラン科ハゼラン属)(スベリヒユ科)【爆蘭】(Talinum paniculatum)都会の歩道でも、郊外の住宅地でも、人里に幅広く繁殖する帰化植物です。南米原産で明治時代に移入されたようです。午後から開くという花は、とても小... 2024.02.03 夏7月10月秋8月街での植物園芸植物帰化植物スベリヒユ科ハゼラン科
9月 タコノアシ タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】(Penthorum chinense)湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。個々の花は、花弁が無く、萼片の上に雄しべ... 2023.02.23 9月野山の植物10月秋2月8月タコノアシ科
野山の植物 サクラタデ サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】(Persicaria conspicua)その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。雌雄異株で、ち... 2024.10.29 野山の植物9月10月夏秋8月タデ科
野山の植物 マツカゼソウ マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属)【松風草】(Boenninghausenia albiflora var. japonica)「ミカン科」の野草というのもあまり聞きませんが、実際、木本ばかりのミカン科の中で唯一の草本だそうです。4弁... 2024.11.14 野山の植物9月夏秋8月ミカン科
野山の植物 タチフウロ タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】(Geranium krameri)「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。低山から亜高山近くま... 2023.09.19 野山の植物9月10月山岳の植物夏秋8月フウロソウ科
9月 キレンゲショウマ キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく... 2023.08.12 9月7月山岳の植物夏8月秋アジサイ科ユキノシタ科
6月 アオギリ アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】(Firmiana simplex)緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みになってい... 2021.07.08 6月夏アオイ科7月5月8月街での植物樹木
9月 ハナトラノオ ハナトラノオ (シソ科ハナトラノオ属)【花虎の尾】(Physostegia virginiana) 別名:カクトラノオ北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に導入された宿根草の園芸植物です。四方に向かって四角錐のかたちに咲くユニークな花が美... 2022.09.22 9月夏秋8月街での植物園芸植物シソ科
高山植物 ハクサンシャジン ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低... 2024.08.11 高山植物夏7月8月キキョウ科
野山の植物 イヌキクイモ イヌキクイモ (キク科ヒマワリ属)【犬菊芋】(Helianthus strumosus)「キクイモ」は北米原産で根が芋のような根塊になり、江戸時代末期に飼料用作物として伝来したそうです。で、何故「イヌ」かというと、その「キクイモ」にそっく... 2021.08.27 野山の植物夏8月園芸植物帰化植物キク科
9月 トチバニンジン トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】(Panax japonicus)栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、時期が経つと雌性... 2023.08.27 9月夏7月山岳の植物8月ウコギ科
9月 イヌトウバナ イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】(Clinopodium micranthum)「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。また、こちらはトウバナよりも山地性とな... 2023.09.30 9月野山の植物夏山岳の植物秋8月シソ科
9月 ツルリンドウ ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum)その名の通り、ツル性のリンドウです。林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。ツル性で他の枝に巻き付いたりします... 2024.10.07 9月10月山岳の植物8月秋リンドウ科
9月 ヒナノウスツボ ヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【雛の臼壺】(Scrophularia duplicatoserrata)関東以西から九州まで分布する、小型でとても目立たない花です。やや薄暗い林下に生えて、小さな暗紫色のまばらな花なので、知... 2023.11.17 9月野山の植物夏秋8月ゴマノハグサ科
野山の植物 サギソウ サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】(学名:Pecteilis radiata)ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。しかし、半面、野生自生のものは各地で既... 2023.01.23 野山の植物夏8月園芸植物ラン科
野山の植物 クズ クズ (マメ科クズ属)【葛】(Pueraria lobata)万葉の昔から秋の七草の一つとされ、葛粉や葛根湯など漢方薬の原料とされてきた有用植物ですが、野生のものの使い道が薄れた現在では、猛烈な繁殖力で他の樹を覆ってしまう有害植物となってい... 2023.09.09 野山の植物9月夏8月マメ科
アゲハチョウ科 アオスジアゲハ アオスジアゲハ (アゲハチョウ科)(学名: Graphium sarpedon)この蝶は関東以南では全く珍しくないのですが、あまり蝶に興味のない人がとても珍しがることがよくあります。多分、花壇とかをひらひら舞っていることは少なく、木の高いと... 2020.01.03 アゲハチョウ科5月8月
9月 ヌスビトハギ ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな花序な... 2023.10.09 9月野山の植物夏10月8月マメ科
9月 フジカンゾウ フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】(Desmodium oldhamii)「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。また、葉序が羽状複葉で(ヌスビトは三出複葉)見分けがつきま... 2024.09.16 9月野山の植物夏秋8月マメ科
野山の植物 タカサゴユリ タカサゴユリ (ユリ科)【高砂百合】(学名 Lilium formosanum)別名:ホソバテッポウユリ、タイワンユリ「テッポウユリ」によく似ていますが、それよりもたいへん葉が細く、花の外側わきに紫色がかった細帯が入ります。台湾原産の外来侵... 2016.08.31 野山の植物夏8月街での植物園芸植物帰化植物ユリ科
野山の植物 シュロソウ シュロソウ (ユリ科)(APG:シュロソウ科シュロソウ属)【棕櫚草】(Veratrum maackii var. reymondianum)林下の湿地や湿原に生える、実に地味な花をつける植物ですが、山でおなじみの「コバイケイソウ」や「バイケ... 2023.08.27 野山の植物夏山岳の植物8月シュロソウ科ユリ科
野山の植物 カリガネソウ カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】(Tripora divaricata)別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花粉の... 2024.10.13 野山の植物10月夏秋8月クマツヅラ科シソ科
9月 ジュズダマ ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】(Coix lacryma-jobi)あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。そし... 2021.10.16 9月野山の植物10月夏8月11月秋イネ科
野山の植物 センニンソウ センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】(Clematis terniflora)密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。キンポウゲ科の常で、こ... 2024.09.22 野山の植物9月10月夏11月8月キンポウゲ科
9月 ミズタマソウ ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】(Circaea mollis)小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。なんとも不思議な感覚の草です。湿った日陰の林下に茂みをつ... 2022.08.01 9月野山の植物夏7月秋8月アカバナ科
3月 ウバユリ ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】(Cardiocrinum cordatum)ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(葉)が... 2024.10.07 3月野山の植物7月10月夏8月ユリ科
タテハチョウ科 スミナガシ スミナガシ (タテハチョウ科)【墨流】(Dichorragia nesimachus)タテハチョウの中でも、オオムラサキやゴマダラチョウに近い仲間で、渋い色模様の蝶です。特別珍しいわけではありませんが、個体数が多くないのでそれほど頻繁に見ら... 2018.01.09 タテハチョウ科8月蝶類
野山の植物 ナンテンハギ ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】(Vicia unijuga) 別名:フタバハギ林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2枚だけ... 2022.09.14 野山の植物6月9月夏8月マメ科
野山の植物 クワガタソウ クワガタソウ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【鍬形草】(Veronica miqueliana)あまり目立たない小さな花ですが、なかなか綺麗な花です。独特の葉序なので、見分けはつけやすい植物です。もっと高い山地には、... 2023.01.16 野山の植物6月春4月夏5月8月オオバコ科ゴマノハグサ科
9月 モミジガサ モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】(Parasenecio delphiniifolius)「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きます。全... 2023.11.19 9月野山の植物10月山岳の植物夏8月秋キク科
野山の植物 マツムシソウ マツムシソウ (APG:スイカズラ科マツムシソウ属)(マツムシソウ科)【松虫草】(Scabiosa japonica)夏から秋にかけての高原の花の代表ですね。キクにも似ていますが、さらにワイルドにして清楚かつ華麗さも併せ持つ良い花です。花の... 2024.08.11 野山の植物7月10月山岳の植物夏8月秋スイカズラ科マツムシソウ科
野山の植物 アカバナ アカバナ (アカバナ科アカバナ属)【赤花】(Epilobium pyrricholophum )湿地に咲く、とても小さな4弁の花です。同属の「アカバナユウゲショウ」などと形は似ていますが、こちらは4弁の花弁があまり開かず先が割れています。花... 2024.11.25 野山の植物7月10月夏8月秋アカバナ科
10月 シラネセンキュウ シラネセンキュウ (セリ科シシウド属)【白根川笈】(Angelica polymorpha)低山の湿り気のある林の縁や沢沿いなどに生え、秋に細かい花を平たい花序につけます。葉柄の鞘部が薄い色で袋状に膨らみ、茎が分岐のたびに折れ曲がりジグザグ... 2024.11.04 10月山岳の植物夏8月秋セリ科
7月 シシウド シシウド (セリ科シシウド属)【猪独活】(Angelica pubescens)山で、この形の花をみると皆「シシウド」で済ませてしまうきらいがありますが、この手のセリ科は実に種類が多く、意外と難しいのです。とはいえ、シシウドのように大型のも... 2023.02.23 7月山岳の植物夏8月セリ科
アカネ科 カワラマツバ カワラマツバ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum var. asiaticum f. lacteum)松葉の名のように細い葉が輪生するヤエムグラ属。低地から高原、山地まで... 2023.08.13 野山の植物7月山岳の植物夏8月アカネ科
9月 アキカラマツ アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】(学名 Thalictrum minus var. hypoleucum)(別名:高遠草)低地から山地まで広く分布します。「カラマツソウ」よりも黄色っぽい花と蕾で、花が密度濃く多数つき... 2023.07.12 9月野山の植物山岳の植物夏7月8月秋キンポウゲ科
野山の植物 オトコエシ オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】(Patrinia villosa)「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形になり... 2024.11.14 野山の植物9月夏10月7月8月秋11月オミナエシ科スイカズラ科