至仏山 ネバリノギラン ネバリノギラン (キンコウカ科ソクシンラン属)(ユリ科)【粘芒蘭】(Aletris foliata)亜高山から高山帯の稜線に広い範囲にぴょこぴょこと立っていて、つぼみか枯れ枝のような地味な花をつけています。茎をつまむと、べたべたしていて「ネ... 2025.07.31 7月キンコウカ科ユリ科夏山岳の植物至仏山
至仏山 オゼソウ オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】(Japonolirion osense)日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。雪渓わきのやや湿っ... 2025.02.13 7月サクライソウ科夏至仏山高山植物
至仏山 コメツツジ コメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【米躑躅】(Rhododendron tschonoskii)必ずしも高山性というわけではありませんが、けっこう標高の高い稜線のところに咲いています。日当たりのよい開けた岩場がちの尾根上や山腹でよく見られます... 2025.02.13 7月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山
至仏山 ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】(Potentilla matsumurae)これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」などと... 2025.02.13 7月8月バラ科夏至仏山高山植物
至仏山 タカネシオガマ タカネシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【高嶺塩釜】(Pedicularis verticillata)「ヨツバシオガマ」と並んで有名な高山植物です。濃ピンクの色合いが稜線で目立ちます。「ヨツバシオガマ」よ... 2025.08.09 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏至仏山高山植物
至仏山 タカネバラ タカネバラ (バラ科バラ属)【高嶺薔薇】(Rosa nipponensis)ハイマツ帯などの日当たりのよいところに多い、高山性の薔薇。「ミヤマハマナス」ともいい、北海道で有名な「ハマナス」に近い種類です。【Youtube 山川草木図譜チャン... 2025.02.14 7月バラ科夏樹木至仏山高山植物
至仏山 イワナシ イワナシ (ツツジ科イワナシ属)【岩梨】(Epigaea asiatica)あまり目立たないけれど、よく見ると色合いがとても綺麗です。とても小さいですが、「低木」です。小さな実がなり、梨の味がするそうですが本当でしょうか。北海道西南部、本州... 2025.02.14 4月5月7月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山
至仏山 イワイチョウ イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】(Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum)亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的な花です。本州中部以北から北... 2025.02.14 7月8月ミツガシワ科夏至仏山高山植物
至仏山 オオバノヨツバムグラ オオバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【大葉の四葉葎】(Galium kamtschaticum var. acutifolium)林下に群生して細かい十方手裏剣のような花です。4枚セットで輪生する丸い葉が特徴的な亜高山帯の植物。【... 2025.02.14 7月アカネ科夏山岳の植物至仏山
高山植物 ワタスゲ ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】(Eriophorum vaginatum)それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はどんなの... 2025.02.14 6月7月8月カヤツリグサ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
至仏山 シナノキンバイ シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】(Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウこれも高山植物の代表のような花ですね。白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。同じような黄... 2025.02.14 7月8月9月キンポウゲ科夏至仏山高山植物
6月 チングルマ チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】(Geum pentapetalum)代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前の由来に... 2025.02.14 6月7月バラ科夏大雪山樹木至仏山高山植物
至仏山 ミヤマウイキョウ ミヤマウイキョウ (セリ科シラネニンジン属)【深山茴香】(学名: Tilingia tachiroei )稜線の風衝地に生える高山植物で、たいへん細い葉が混み合って茂みになっています。たいへん細かい花がかたまってついています。個々の花は花弁... 2025.02.14 7月セリ科夏至仏山高山植物
至仏山 ホソバツメクサ ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】(Minuartia verna var. japonica)名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが尖って... 2025.02.14 7月8月ナデシコ科夏至仏山高山植物
至仏山 ムラサキタカネアオヤギソウ ムラサキタカネアオヤギソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【紫高嶺青柳草】(Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum)やたらに長い名前ですが、つまり紫の「タカネアオヤギ... 2025.02.14 7月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
6月 イワシモツケ イワシモツケ(バラ科シモツケ属)【岩下野】(Spiraea nipponica var. nipponica)高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する日本固有種の低木です。「コデマリ」のようにまるくかたまった花序がよく目立ちます。本州の近畿以... 2025.02.14 6月7月バラ科夏山岳の植物樹木至仏山高山植物
至仏山 ハクサンシャクナゲ ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】(Rhododendron brachycarpum)北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。花の色は地域や個体によってピンク色から白色... 2025.02.14 7月8月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山高山植物
高山植物 ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【白山一華】(Anemone narcissiflora)アルプスなどの高山植物の中でも一番多く目につく代表選手でしょう。「高山植物」の群生といえば、「ハクサンイチゲ」か「シナノキンバイ」か、と... 2025.02.14 7月キンポウゲ科夏至仏山高山植物
至仏山 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】(Heloniopsis orientalis)里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く花です。しかし、... 2025.02.14 3月6月7月シュロソウ科スプリング・エフェメラルユリ科夏大雪山山岳の植物春至仏山野山の植物
高山植物 ミツバオウレン ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】(Coptis trifolia)亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。本当の花弁は黄色の部分で、蜜... 2025.02.14 6月7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
9月 ハンゴンソウ ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】(Senecio cannabifolius)同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています。沢沿... 2024.11.10 7月8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 キオン キオン (キク科キオン属)【黄苑】(Senecio nemorensis)夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキリンソウ... 2024.09.08 7月8月9月キク科夏山岳の植物秋
6月 ヒヨドリバナ ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】(Eupatorium makinoi)低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。花は細かい筒状花の集合体になっています。「アサギマダラ」がこの花が大好き... 2024.06.26 10月12月6月7月8月キク科夏山岳の植物野山の植物
7月 マルバダケブキ マルバダケブキ (キク科メタカラコウ属)【丸葉岳蕗】(Ligularia dentata)深山の山中で1m以上と花序の背が高く、大きな丸い葉と花の濃黄色がとても目立ちます。これも蝶が好きな花で、タテハ類などがよくやってきます。本州中部から東... 2022.09.02 7月8月キク科夏山岳の植物
7月 クロクモソウ クロクモソウ (ユキノシタ科チシマイワブキ属)【黒雲草】(学名:Micranthes fusca var. kikubuki )湿った薄暗い針葉樹林下で、どうにも地味な植物です。花がこげ茶色というのも何とも地味です。しかし、葉の形がかわいい... 2018.08.25 7月8月ユキノシタ科夏山岳の植物
9月 ヤマハハコ ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】(Anaphalis margaritacea)いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山植物に... 2024.09.22 10月7月8月9月キク科夏大雪山山岳の植物秋
高山植物 タカネナデシコ タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】(Dianthus superbus var. speciosus)「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。エゾカワラナデシコ... 2025.02.14 7月8月ナデシコ科夏至仏山高山植物
6月 モミジカラマツ モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミ... 2024.08.04 6月7月8月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物高山植物
高山植物 タカネツメクサ タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】(Minuartia arctica var. hondoensis)仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。シンプルでとても可憐な花です。細葉のマット状の株をつくり、花が一斉に立ち... 2018.07.23 7月8月ナデシコ科夏高山植物
高山植物 チシマギキョウ チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】(Campanula chamissonis)「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無いので... 2024.01.10 7月8月キキョウ科夏高山植物
高山植物 ミヤマバイケイソウ ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】(Veratrum alpestre)「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであるとす... 2024.07.19 7月8月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 シナノオトギリ シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】(Hypericum senanense subsp. senanense)同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが、「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい黒点... 2025.02.05 7月8月オトギリソウ科夏高山植物
至仏山 ギンリョウソウ ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた... 2025.02.14 5月6月7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
6月 センジュガンピ センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】(Lychnis gracillima)本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色は意外... 2023.07.13 6月7月8月ナデシコ科夏山岳の植物
7月 ヤナギラン ヤナギラン (アカバナ科ヤナギラン属)【柳蘭】(Chamerion angustifolium)亜高山近くの夏のスキー場などによく見られ、これは高山植物というより高原の花ですね。花の華やかさと、咲いている場所が開けて明るいところなので、いか... 2023.02.23 7月8月アカバナ科夏山岳の植物
高山植物 ミヤマアキノキリンソウ ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。「秋の」という... 2023.02.23 10月7月8月キク科夏大雪山秋高山植物
高山植物 ヨツバシオガマ ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】(Pedicularis japonica)特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。茎の先端に花序をつけ、... 2025.08.09 7月8月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
野山の植物 シロオニタケ シロオニタケ (テングタケ科)【白鬼茸】(Amanita virgineoides)東村山・八国山を散歩したら、雑木林の中にすごく目立つキノコが!近辺の林中にあちこちあり、開き方は違えど、皆同じものらしいです。「シロオニタケ」の仲間のようで... 2024.09.29 7月キノコ夏菌類(キノコ)野山の植物
6月 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】(Thalictrum filamentosum var. tenurum)カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。写真を取る場合には必ず... 2023.02.16 6月7月キンポウゲ科夏山岳の植物
野山の植物 ツリバナ ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】(Euonymus oxyphyllus)その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。花の中央にある緑色の「花盤」が特徴で花に... 2025.05.09 11月5月7月ニシキギ科夏春樹木野山の植物