6月 アカザ アカザ (APG:ヒユ科アカザ属)(アカザ科)【藜】(Chenopodium album var. centrorubrum)畑や空地の雑草ですが、若葉の時期の紅色が綺麗です。この赤色は、初夏の強い紫外線から身を守るためといわれています。「... 2023.02.16 6月9月野山の植物5月アカザ科ヒユ科
6月 クレマチス クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】(学名:Clematis patens)「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースにして品種改良したものです。庭に植え... 2021.05.01 6月9月春4月10月5月街での植物園芸植物キンポウゲ科
6月 ハンショウヅル ハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【半鐘蔓】(学名: Clematis japonica)「半鐘」の名の通り、春から初夏に釣鐘型の花をつける木性のツル植物です。学名に日本のクレマチスとあるように、「カザグルマ」や「テッセン」など... 2023.06.20 6月野山の植物春5月樹木キンポウゲ科
春 シロバナキンラン シロバナキンラン (ラン科キンラン属)【白花金蘭】(Cephalanthera falcata f. albescens)多くの種類の花に「白花」というのが存在します。発現する度合いはいろいろですが、ほとんどの花に現れるようです。「キンラン... 2023.04.26 春野山の植物4月5月ラン科
春 オウギカズラ オウギカズラ (シソ科キランソウ属)【扇葛】(Ajuga japonica)本州・四国・九州の山地の木陰や沢沿いに分布する、「ヒイラギソウ」などに近い仲間です。キランソウ属らしい花の形ですが、花弁の紫条があまり無く、上唇弁が開き気味になって... 2023.05.17 春野山の植物4月5月シソ科
野山の植物 ジュウニキランソウ ジュウニキランソウ (シソ科キランソウ属)【十二金瘡小草】(Ajuga × mixta)同じキランソウ属の「キランソウ」と「ジュウニヒトエ」の種間自然雑種です。両者の特徴を引き継いで中間的な形態や花色となるわけですが、その発現程度は様々で、... 2023.04.15 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 コバノタツナミソウ コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia)普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。丸い葉に... 2025.01.01 野山の植物春6月4月10月5月シソ科
野山の植物 ハナヤエムグラ ハナヤエムグラ (アカネ科ハナヤエムグラ属)【花八重葎】(学名:Sherardia arvensis)狭山丘陵のなかでも、人がたいへん多く訪れる、車道沿いの遊歩道。土手沿いの側溝などのまわりに、細かい葉の低い茂みがあり、とても細かい薄紫の4... 2017.05.06 野山の植物春5月アカネ科帰化植物
野山の植物 オトコヨウゾメ オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)(Viburnum phlebotrichum )「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。「オトコヨウゾメ」とは、と... 2023.04.01 野山の植物3月春4月5月11月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
春 オオアマナ オオアマナ (キジカクシ科オオアマナ属)【大甘菜】(Ornithogalum umbellatum)ヨーロッパ原産の帰化植物で、園芸用が逸出して野生化しています。「アマナ」の名がついていますが、「アマナ」とは別物で有毒植物。どちらかというと... 2023.10.02 春野山の植物4月5月街での植物帰化植物キジカクシ科
野山の植物 ヒメハギ ヒメハギ (ヒメハギ科ヒメハギ属)【姫萩】(学名:Polygala japonica )丘陵の下生えや枯れ葉の中に小さな紫色が見え、何の花だろうとよく見ると、とても変わった造形を発見。クリオネにも似た、または宮﨑駿の飛行機械のような独特の形... 2021.05.19 野山の植物春5月ヒメハギ科
春 ニオイスミレ ニオイスミレ (スミレ科スミレ属)【匂い菫】(Viola odorata) 別名:スイートバイオレットヨーロッパ系原産のスミレの中で最もポピュラーなもので、園芸店で山野草としてでなく単に「スミレ」として売っているものは、これである率が高いよ... 2023.01.16 春野山の植物2月5月すみれ園芸植物帰化植物スミレ科
野山の植物 ユキモチソウ ユキモチソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【雪餅草】(学名:Arisaema sikokianum)個性派ぞろいのテンナンショウ属の中でも、園芸人気の高い独特の種類です。サトイモ科共通の、「仏炎苞」の花ですが、中心の肉状花穂の付属体上端が... 2017.06.05 野山の植物春4月5月街での植物園芸植物サトイモ科
春 クマガイソウ クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】(Cypripedium japonicum)日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、その上の萼片、2枚だけの大きな扇型の丸い... 2023.01.23 春6月野山の植物4月5月街での植物ラン科
野山の植物 ジュウニヒトエ ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】(Ajuga nipponensis)十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、古の女官装束に見立てたというものです。その名を違えず日本固有種ですが、本州・四国の分布地である里山の環境が変わ... 2023.04.15 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 ヒイラギソウ ヒイラギソウ (シソ科キランソウ属)【柊草】(Ajuga incisa)葉が「ヒイラギ」に似ているのでヒイラギソウというそうですが、いかにもシソ科の質感の葉っぱですね。属名(Ajuga)の通り、「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」などアジュガ... 2023.05.11 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 ツルネコノメソウ ツルネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【蔓猫の目】(学名:Chrysosplenium flagelliferum)どれも判りにくいネコノメソウ類の中では、他に似たものがないので分かり易い種類です。渓流の飛沫がかかるような水際に、... 2023.04.15 野山の植物春3月6月山岳の植物4月5月ユキノシタ科
野山の植物 ミヤマハコベ ミヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【深山繁縷】(Stellaria sessiliflora)一見して、いかにもハコベの仲間と見えますが、花が大きめで整っているのでよく目立ちます。沢沿いの飛沫で濡れたような岩の間に茂っていました。萼片の裏... 2024.04.07 野山の植物春4月5月ナデシコ科
野山の植物 ラショウモンカズラ ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】(学名: Meehania urticifolia)羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕だけあ... 2023.02.16 野山の植物春6月夏4月5月シソ科
野山の植物 ホタルカズラ ホタルカズラ (ムラサキ科ムラサキ属)【蛍葛】(学名: Lithospermum zollingeri )以前から写真で見る独特の青色を実際に見てみたいと思っていましたが、野川公園の自然観察園にありました。ちょっとペンキで塗ったような、他に... 2021.04.24 野山の植物春4月5月ムラサキ科
春 ミミガタテンナンショウ ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】(Arisaema undulatifolium var. limbatum)異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏炎苞... 2021.04.17 春3月6月野山の植物4月7月5月サトイモ科
3月 クサイチゴ クサイチゴ (バラ科キイチゴ属)【草苺】(学名:Rubus hirsutus)春の低山に目立つ大きな白い花。狭山丘陵では「モミジイチゴ」がたくさんありますが、モミジイチゴの花が下向きに咲くのに比べ、これは上向きにより大きな花が咲くのでより目... 2024.03.30 3月野山の植物春4月5月樹木バラ科
野山の植物 ネコノメソウ ネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【猫の目草】(Chrysosplenium grayanum)春の低山の沢や湿地に生えるネコノメソウは、どこが猫の目なのか怪しんでいましたが、花後の種(果実)ができたときの状態が猫の目のようだとい... 2023.05.25 野山の植物6月春3月4月5月ユキノシタ科
春 セリバオウレン セリバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【芹葉黄連】(Coptis japonica var. dissecta)漢方薬の黄連(オウレン)は普通「キクバオウレン」のことを指し、日本海側に多く分布しますが、太平洋側や西日本にはこのセリバオウ... 2024.02.21 春3月野山の植物4月7月2月5月キンポウゲ科
野山の植物 ジュウモンジシダ ジュウモンジシダ (シダ植物オシダ科)【十文字羊歯】(Polystichum tripteron)一番下の羽片が特別に大きくなり、全体として十文字の形なので十文字羊歯です。林間の平坦地では輪形に生えていることもありますが、土手や崖状のところ... 2018.05.04 野山の植物3月4月5月オシダ科羊歯
野山の植物 コチャルメルソウ コチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【小哨吶草】(Mitella pauciflora)変わった形の花というのはいろいろありますが、このチャルメルソウの仲間はまるで宇宙生物のような奇ッ怪な形状の花ですね。果実の形から「チャルメ... 2023.05.06 野山の植物春3月4月5月ユキノシタ科
野山の植物 イワガネゼンマイ イワガネゼンマイ (シダ植物ホウライシダ科)【岩ヶ根薇】(学名 Coniogramme intermedia)1-2回羽状でまるで笹の葉のような、羊歯らしくないシダです。同様の「オオバイノモトソウ」よりもさらに、普通の葉っぱ的なので何の草か... 2018.01.02 野山の植物5月11月羊歯ホウライシダ科
野山の植物 ゲジゲジシダ ゲジゲジシダ (シダ植物ヒメシダ科)(Thelypteris decursive-pinnata)ゲジゲジの名前で気持ち悪がられるかもしれないが、実際にはすっきりした姿の明るい印象の羊歯です。土手や畦、石垣など斜面に垂れ下がるように生えるこ... 2022.10.06 野山の植物9月4月5月11月羊歯ヒメシダ科
野山の植物 ゼンマイ ゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【薇】(学名 Osmunda japonica)ワラビと並んで春の山菜として有名なあのゼンマイです。羊歯らしくない普通の草のような姿で、山菜のゼンマイと結びつかない人も多いことでしょう。この丸葉の姿は栄養葉で... 2021.05.19 野山の植物11月5月羊歯ゼンマイ科
9月 マメヅタ マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を這... 2023.11.17 9月野山の植物山岳の植物5月ウラボシ科羊歯
野山の植物 リョウメンシダ リョウメンシダ (シダ植物オシダ科)【両面羊歯】(Arachniodes standishii)わりあい大きくなる羊歯なのですが、その割に3-4回羽状複葉と細かく切れ込んでいるので、よけい細かく見えます。色も黄緑っぽい明るい色で葉質も厚手で... 2023.10.22 野山の植物1月5月オシダ科羊歯
6月 ミサキカグマ ミサキカグマ (シダ植物オシダ科)(Dryopteris chinensis)いかにも普通の羊歯という姿のシダで、林内や路傍の斜面によく見られます。最下羽片の一番下の第一小羽片が大きく飛び出すため、全体の形が長五角形のようになるのが特徴です... 2020.05.24 6月野山の植物5月11月オシダ科羊歯
6月 トラノオシダ トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】(学名 Asplenium incisum Thunb.)全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。葉が薄く柔らかで爽やかな感じの羊歯... 2016.11.17 6月野山の植物山岳の植物5月11月羊歯チャセンシダ科
9月 タムラソウ タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】(Serratula coronata var. insularis)アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっていま... 2024.08.16 9月野山の植物10月夏アザミ秋5月8月キク科
野山の植物 ガマズミ ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum dilatatum)春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが、ガマ... 2024.05.13 野山の植物春4月7月10月夏5月11月樹木レンプクソウ科
6月 アオギリ アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】(Firmiana simplex)緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みになってい... 2021.07.08 6月夏アオイ科7月8月5月街での植物樹木
野山の植物 カシワバハグマ カシワバハグマ (キク科コウヤボウキ属)【柏葉白熊】(学名:Pertya robusta)いろいろある「ハグマ」と呼ばれる中でも、「カシワ」の葉に例えられる葉がかなり大型な種類です。他の「オクモミジハグマ」や「キッコウハグマ」などはモミジハ... 2022.11.03 野山の植物夏7月10月秋5月キク科
7月 ヤマトシジミ ヤマトシジミ (シジミチョウ科)【大和小灰蝶】(学名 Pseudozizeeria maha)およそ、人里でどこでも見られる普遍的な蝶ですが、幼虫の食草がカタバミで、道端や空き地などどこにでもあるというのが強みですね。蝶の幼虫というのは食草... 2021.07.28 7月シジミチョウ科5月
5月 アオスジアゲハ アオスジアゲハ (アゲハチョウ科)(学名: Graphium sarpedon)この蝶は関東以南では全く珍しくないのですが、あまり蝶に興味のない人がとても珍しがることがよくあります。多分、花壇とかをひらひら舞っていることは少なく、木の高いと... 2020.01.03 5月8月アゲハチョウ科