野山の植物 ブタナ ブタナ (キク科エゾコウゾリナ属)【豚菜】(Hypochaeris radicata)ヨーロッパ原産の帰化植物で、巨大なタンポポという風情。地面にへばりつくように、毛っぽいロゼットがあり、そこから長い花柄を伸ばしています。花茎が分岐してそれ... 2020.05.15 10月5月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物
12月 コウヤボウキ コウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【高野箒】(Pertya scandens)高野山で、束ねてホウキとして使われたとのことです。「ハグマ」の仲間ですが、茎や葉の感じがちょっと「オケラ」に似ている感じもします。秋の遅い時期の里山や低山で、... 2024.11.18 10月11月12月1月キク科秋野山の植物
野山の植物 ガンクビソウ ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】(Carpesium divaricatum)キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。頭花は先の... 2023.10.07 11月8月9月キク科夏秋野山の植物
野山の植物 ヤマラッキョウ ヤマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【山辣韮】(Allium thunbergii) 別名:タマムラサキ東北以南の、野山の湿地っぽいところや、山の湿原に生える秋の花。山に咲く「ラッキョウ」ということで、ラッキョウの花によく似てい... 2024.12.16 10月9月ヒガンバナ科秋野山の植物
3月 カンアオイ カンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【寒葵】(Asarum nipponicum) 別名:カントウカンアオイおよそ地味な植物ながら、栽培マニアが多く、地域変異の亜種や品種も多いマニアックな植物です。秋から冬に咲く花にしても、およそこ... 2024.04.06 10月11月1月2月3月6月7月9月ウマノスズクサ科冬秋野山の植物
野山の植物 リュウノウギク リュウノウギク (キク科キク属)【竜脳菊】(Dendranthema japonicum)いわゆる野菊の中でも、晩秋遅くに咲く種類です。いかにも「野菊」という花のイメージで、葉に含まれる揮発成分が香るので「竜脳香」の名がついたそうです。「ヨ... 2024.11.14 10月11月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 ミカエリソウ ミカエリソウ (シソ科)【見返草】(学名:Leucosceptrum stellipilum)シソ科だが、木本です。「テンニンソウ」の仲間で、樹勢も花も似ています。思わず見返る、というほど派手な花でもないようですが、自然の林の中で、他にこれ... 2016.10.22 10月シソ科樹木秋野山の植物
6月 フタリシズカ フタリシズカ (センリョウ科チャラン属)【二人静】(Chloranthus serratus)やや薄暗い林下にひっそりとした感じで生えています。花つきも2本セットながら小さく地味で、「ヒトリシズカ」より、こちらのほうが「静か」な感じですね。... 2025.04.01 5月6月7月センリョウ科春野山の植物
野山の植物 エンコウソウ エンコウソウ (キンポウゲ科リュウキンカ属)【猿喉草】(Caltha palustris var. enkoso)「リュウキンカ」の変種で花茎が長く伸びるのが特徴。近畿あたりから東の本州と、北海道にかけて分布しますが、各地で絶滅危惧種となっ... 2022.05.02 5月キンポウゲ科春野山の植物
野山の植物 ヒトリシズカ ヒトリシズカ (センリョウ科チャラン属)【一人静】(学名: Chloranthus japonicus )春咲きの林下に咲くとても清楚な花ですが、「一人静か」というわりには、たいがいの場合みんなで賑やかに咲いています。実際には「静」はQui... 2017.04.17 4月5月センリョウ科春野山の植物
春 ロドレイア ロドレイア (マンサク科)【シャクナゲモドキ】(Rhodoreia henryi)会社の近くで、前にセンナの花があったところを通ったら、なにやら見慣れない深紅の花が。厚葉の常緑樹で、遠くからぱっと見たらツバキかなんかかと思って見過ごしてしま... 2018.07.27 3月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 ニリンソウ ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属) 【二輪草】(Anemone flaccida)「スプリングエフェメラル」として春の野山の代表みたいな花ですね。二輪づつ花がつくから二輪草ですが、実際にはひとつづつ時間差で咲くことが多いようです。一... 2024.05.25 3月4月6月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
高山植物 タテヤマリンドウ タテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor)「ハルリンドウ」の高山型で、本州中部以北の日本海側と北海道に分布する高山植物です。リンドウとしてはかなり小さな花ですが、よ... 2025.02.14 5月6月7月8月リンドウ科夏至仏山高山植物
至仏山 ズダヤクシュ ズダヤクシュ (ユキノシタ科ズダヤクシュ属)【喘息薬種】(Tiarella polyphylla)ブナ林の中などに群生。昔は咳止めの薬草とされていたそうです。いかにもユキノシタ科という感じの立ち姿です。個々の花は、たいへん小さな花です。【Y... 2025.02.14 6月7月ユキノシタ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
6月 タニギキョウ タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)【谷桔梗】(Peracarpa carnosa var. circaeoides)キキョウというには地味でソフトな草花。しかも小さいので、興味が無ければまったく見過ごすと思います。鳩待峠から至仏山に向... 2025.02.14 6月7月キキョウ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
至仏山 イブキジャコウソウ イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】(Thymus quinquecostatus)厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになっています... 2025.02.14 7月8月シソ科夏山岳の植物至仏山
至仏山 ジョウシュウアズマギク ジョウシュウアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【上州東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus var. heterotrichus)至仏山~谷川岳周辺に分布する、「ミヤマアズマギク」の変種。「ミヤマ... 2025.02.14 7月キク科夏至仏山野菊高山植物
至仏山 ヤマブキショウマ ヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【山吹升麻】(Aruncus dioicus var. kamtschaticus)この手の「ショウマ」の名のつく類はいくつかあり、「トリアシショウマ」などは、ちょっと見分けがつかないほどそっく... 2025.02.14 7月バラ科夏大雪山山岳の植物至仏山
3月 カントウタンポポ カントウタンポポ (キク科タンポポ属)【関東蒲公英】(Taraxacum platycarpum)日本在来種のタンポポで、そこいらの空き地や土手、造成地などでは、外来種のセイヨウタンポポに地位を奪われつつあり、都市周辺では、古くからある里山... 2023.04.15 3月4月キク科春街での植物野山の植物
野山の植物 シロバナタンポポ シロバナタンポポ (キク科タンポポ属)【白花蒲公英】(Taraxacum albidum)日本在来種のタンポポの一種で、関東・北陸地方以西に分布するので、東京近辺ではあまり多くないのですが、関西地方の人にとっては当たり前に有るイメージのよう... 2023.04.15 4月キク科夏春野山の植物
6月 ヤブコウジ ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【藪柑子】(学名: Ardisia japonica) 【十両】別名、十両(ジュウリョウ)で、千両、萬両、などと並ぶ「縁起物赤い実シリーズ」です。常緑低木であり立派な「樹木」ですが、丈はせいぜい10-... 2023.05.12 12月1月6月ヤブコウジ科冬夏樹木野山の植物
12月 ウメモドキ ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)【梅擬】(Ilex serrata)雌雄異株の低木で、葉が梅に似ているという名前ですが、真っ赤な実が園芸用や庭木に好まれ多く植えられています。自然では本州以南の落葉広葉樹林に生え、葉がまだ緑の時期から実は... 2024.01.22 10月11月12月モチノキ科園芸植物夏樹木街での植物
12月 クロガネモチ クロガネモチ (モチノキ科モチノキ属)【黒鉄黐】(Ilex rotunda)「クロガネ」というくらいで、葉の感じが頑丈そうです。実のつきかたも豪勢ですね。茨城県以西に分布する暖地性の常緑樹で、高さが10m以下ぐらいにとどまることもあって庭木... 2023.01.19 12月1月2月モチノキ科冬園芸植物樹木街での植物
12月 モチノキ モチノキ (モチノキ科)【黐の木】(学名:Ilex integra)樹皮から「トリモチ」を作る木ですが、この「モチ」の字もこれまた難しい漢字ですね。「モチノキ属」の中では大きな実です。師走の季節、あちこちで赤い実がいろいろ生っていますが、出... 2016.07.03 12月モチノキ科冬樹木街での植物
12月 マンリョウ マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】(Ardisia crenata)十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。ヤブコウジ科の他のものと違い、葉の縁が波打っ... 2023.05.12 11月12月2月7月9月ヤブコウジ科冬園芸植物樹木街での植物野山の植物
至仏山 ハクサンコザクラ ハクサンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【白山小桜】(Primula cuneifolia var. hakusanensis)可憐なピンクの鮮やかさな群落は、素晴らしい山旅に欠かせない点景。色紙を切り抜いて作ったような花は、普通の「... 2025.02.14 7月8月サクラソウ科夏至仏山高山植物
9月 ハクサンフウロ ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1... 2024.08.24 6月7月8月9月フウロソウ科夏高山植物
9月 サワギキョウ サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】(Lobelia sessilifolia)キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。高原や山地の湿原などでよく見られます... 2022.08.26 10月7月8月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 イワブクロ イワブクロ (APG:オオバコ科イワブクロ属)【岩袋】(学名:Pennellianthus frutescens) 別名:タルマイソウ東北・北海道の高山帯砂礫地に生息する高山植物。「樽前草」の別名をもつほどで、樽前山を代表する花だそうです。... 2022.12.26 7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏大雪山高山植物
6月 ヨツバヒヨドリ ヨツバヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【四葉鵯】(Eupatorium chinense var. sachalinense)里山から亜高山帯まで幅広く見られ、日当たりの良い林道脇などに群生していることが多いです。「フジバカマ」「ヒヨドリ... 2020.10.15 10月6月7月8月キク科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 コアジサイ コアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【小紫陽花】(Hydrangea hirta)アジサイの花の中でも小ぶりで、装飾花の無いわりあい地味な種類です。華やかさの少ないかわりにとても清楚で、近くで拡大して見ると微細で精緻なつくりの美しさにはっと... 2023.01.25 5月6月7月アジサイ科夏山岳の植物野山の植物
9月 テングノコヅチ テングノコヅチ (リンドウ科ツルリンドウ属)【天狗の小槌】(学名 Tripterospermum japonicum var. involubile )「ツルリンドウ」とそっくりな変種で、近年ツルリンドウと分けられた種類です。ツルリンドウと... 2019.12.23 9月リンドウ科山岳の植物秋
春 コミヤマカタバミ コミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【小深山片喰】(Oxalis acetosella)針葉樹林の林下にひっそりとした感じで咲く、亜高山性のカタバミです。ちょっとスミレなどに似た風情があり、とても清楚で可愛い花が咲きます。白い花弁に入... 2025.02.14 5月6月7月カタバミ科夏山岳の植物春至仏山
6月 シラネアオイ シラネアオイ (APG:キンポウゲ科シラネアオイ属)(シラネアオイ科)【白根葵】(Glaucidium palmatum)亜高山の花の中でも、もっとも華やかなもののひとつでしょう。花の大きさといいい、色合いといい、たいへん目を引く、それでい... 2024.05.26 4月5月6月7月キンポウゲ科シラネアオイ科夏山岳の植物春高山植物
高山植物 シラタマノキ シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】(Gaultheria pyroloides)中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は、葉が... 2023.10.20 10月7月8月9月ツツジ科夏高山植物
9月 ノコンギク ノコンギク (キク科シオン属)【野紺菊】(Aster microcephalus var. ovatus)いわゆる「野菊」といわれる種類の中でも、一番ポピュラーなひとつで、生育範囲も広く個体数も多いものですが、同じく最もポピュラーな「ヨメナ... 2023.11.04 10月11月9月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 ヤクシソウ ヤクシソウ (キク科アゼトウナ属)【薬師草】(Crepidiastrum denticulatum)晩秋の里山に最後の賑わいを見せる黄色い花。花だけ見ると、ハナニガナにもやや似ていて紛らわしいですが、ヤクシソウは秋から晩秋に咲き、本体も花も... 2024.11.14 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 ナギナタコウジュ ナギナタコウジュ (シソ科ナギナタコウジュ属)(学名:Elsholtzia ciliata )いかにもシソ科らしい草だが、近縁の「カワミドリ」などとも似ている。シソ科の中でも花は小さなほうだが、最大の特徴は、花が花序の片側に揃ってつくところ... 2021.10.19 10月11月シソ科秋野山の植物
野山の植物 カメバヒキオコシ カメバヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【亀葉引き起こし】(Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba) 葉が亀の甲羅と尾のように見えるので「亀葉」といわれる。(学名のラテン名まで「kameba」にな... 2023.10.22 10月11月4月8月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 クサノオウ クサノオウ (ケシ科クサノオウ属)【草の王】(Chelidonium majus subsp. asiaticum)全草に約21種のアルカロイド成分を含み有毒。葉や茎を切ると黄色い樹液がでてきて、いかにも毒そうである。同時に昔から皮膚病の薬... 2023.02.08 10月11月4月8月ケシ科夏春秋野山の植物