6月 カツラ カツラ (カツラ科カツラ属) 【桂】(Cercidiphyllum japonicum)山では、沢沿いでよく見ます。樹皮の凹凸がねじれるようになっていることが多いですが、必ずなっているわけでもなさそうです。まん丸い葉が特徴的で、落ち葉は甘く... 2021.06.24 10月4月6月カツラ科山岳の植物樹木秋街での植物
9月 アメリカセンダングサ アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】(Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。花が終わると、いわゆる「ひっつきむし」とな... 2020.11.11 10月11月9月キク科帰化植物秋街での植物野山の植物
夏 ブラシノキ ブラシノキ (フトモモ科ブラシノキ属)【ブラシの木】「カリステモン」(学名:Callistemon speciosus)事務所のそばに「ブラシノキ」が咲きました。いつも通る場所なのに、咲いてみないとこんなものがあったとは気づきません。「ブ... 2025.01.07 5月フトモモ科園芸植物夏樹木街での植物
野山の植物 シロバナセキヤノアキチョウジ シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus f. leucanthus)「セキヤノアキチョウジ」の白花です。抜けるような純白で綺麗です。 2018.11.02 10月シソ科秋野山の植物
野山の植物 セキヤノアキチョウジ セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus)春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布、「セ... 2023.10.29 10月11月シソ科秋野山の植物
春 スハマソウ スハマソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【洲浜草】(Hepatica nobilis var. japonica f. variegata)いわゆる「雪割草」の一種ですが、本当の「ユキワリソウ」は、サクラソウ科の高山植物で、これとは全く違い... 2023.02.15 2月3月キンポウゲ科春野山の植物
春 ユキワリイチゲ ユキワリイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【雪割一華】(Anemone keiskeana)これも、キンポウゲ科の「スプリング・エフェメラル」です。「キクザキイチゲ」とは逆に、関東には無く、近畿以西にしか自生しないそうです。ほかの「イチ... 2025.03.13 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル冬春野山の植物
3月 キクザキイチゲ キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【菊咲一華】(学名:Anemone pseudoaltaica)イチリンソウ属の一連の「イチゲ」の仲間で、別名キクザキイチリンソウ。近畿以北の分布で、いわゆる「スプリング・エフェメラル」の一種。... 2024.05.06 2月3月4月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ニワゼキショウ ニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【庭石菖】(Sisyrinchium rosulatum)北アメリカ原産の帰化植物で、現在では全国の日当たりのよい草原や芝生などに幅広く生えています。白花と赤紫の花があり、青色の「ルリニワゼキショ... 2023.05.14 5月6月アヤメ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
6月 オオニワゼキショウ オオニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【大庭石菖】(Sisyrinchium micranthum)普通の「ニワゼキショウ」よりも草丈が大きめですが、花は逆に小さめで、ニワゼキショウの白花に似ているが花弁が薄紫。どれも北アメリカ原... 2023.05.14 6月夏帰化植物春街での植物野山の植物
6月 ルリニワゼキショウ ルリニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【藍色庭石菖】(Sisyrinchium angustifolium)別名「アイイロニワゼキショウ」とも呼ばれ、「ニワゼキショウ」の青色の濃いもので、蕊がひとつにまとまり、花弁の先端が独特の凹... 2023.05.14 5月6月アヤメ科帰化植物春街での植物野山の植物
6月 チョウジソウ チョウジソウ (キョウチクトウ科チョウジソウ属)【丁字草】(Amsonia elliptica)全国の川の氾濫原や湿地に咲く花だが、日本産原種はほとんどの都道府県で準絶滅危惧種。サクラソウなどと同様、特に弱い植物ではないが、生息適地の川辺の... 2022.05.12 4月5月6月キョウチクトウ科春野山の植物
3月 タマノカンアオイ タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】(Asarum tamaense)カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。とはいえ、分布地域の中では意... 2023.10.01 10月11月3月4月5月6月9月ウマノスズクサ科野山の植物
夏 ペンタス ペンタス (アカネ科クササンタンカ属)(和名:クササンタンカ)(学名:Pentas lanceolata)花も葉もシャープな草です。というか、正確には低木(樹木)です。花も萎れて残らず、終わると落ちてしまうからシャッキリ感が持続するんでしょ... 2019.12.24 11月アカネ科園芸植物夏秋街での植物
野山の植物 ツルキンバイ ツルキンバイ (バラ科キジムシロ属)【蔓金梅】(Potentilla yokusaiana)低山から、そこそこ高い山まで、幅広く見られる目立つ花ですが、同類の中ではわりあい山の上に多い印象です。キジムシロ属の仲間やヘビイチゴ類などには紛らわ... 2023.05.01 4月5月バラ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 フデリンドウ フデリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【筆竜胆】(Gentiana zollingeri )リンドウ類によくあるように、日が当たると開き、日が陰るとつぼみに戻るようです。「ハルリンドウ」や、その変種「タテヤマリンドウ」に近い種類でよく似てい... 2024.05.12 4月5月リンドウ科春野山の植物
6月 ユウゲショウ ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】(学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ明治時代に観賞用として移入された帰化植物。現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。元が観賞用だっただけ... 2020.05.27 10月5月6月アカバナ科夏街での植物野山の植物
野山の植物 ヒナタイノコヅチ ヒナタイノコヅチ (ヒユ科イノコヅチ属)【日向猪子槌】(Achyranthes bidentata var. fauriei)いわゆる「ひっつきむし」の一味で、地味~な雑草です。同類で区別の難しい、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも日向を... 2022.09.22 9月ヒユ科秋野山の植物
6月 ヤマハッカ ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】(Rabdosia inflexa)この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型になるの... 2023.02.07 10月11月6月9月シソ科秋野山の植物
9月 シラヤマギク シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】(Aster scaber)いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大きく茂... 2024.10.27 10月8月9月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 タカアザミ タカアザミ(キク科アザミ属)【高薊】(Cirsium pendulum)その名の通り、背の高いアザミで背丈より高くなってます。田んぼのあぜ道や土手など、水辺に近いところに生えています。国内の分布は、中部以北から北海道です。日本固有ではなく、... 2024.11.30 10月9月アザミキク科秋野山の植物
9月 メドハギ メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】(Lespedeza juncea var. subsessilis)いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。北海道から沖縄まで日本全国に分布。【Youtube 山川草... 2023.09.27 9月マメ科秋野山の植物
野山の植物 シモバシラ シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形... 2024.11.14 10月11月8月9月シソ科秋野山の植物
野山の植物 オニシバリ オニシバリ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【鬼縛り】(Daphne pseudomezereum)ジンチョウゲ科で「ジンチョウゲ」と同様の花ですが、花つきが少なく黄緑色なので全然目立ちません。「鬼縛り」の名は、樹皮がたいへん丈夫なので、皮... 2025.02.20 2月6月ジンチョウゲ科春樹木野山の植物
春 ツリバナ ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】(Euonymus oxyphyllus)その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。花の中央にある緑色の「花盤」が特徴で花に... 2023.05.17 11月5月7月ニシキギ科夏春樹木野山の植物
野山の植物 ナスヒオウギアヤメ ナスヒオウギアヤメ (アヤメ科アヤメ属)【那須桧扇菖蒲】(学名:Iris setosa var. nasuensis)栃木県那須町と那須塩原市の一部にだけに咲く絶滅危惧種。昭和37年に宮内庁の職員が発見して昭和天皇が研究して名づけられたもの... 2022.01.29 5月アヤメ科夏春野山の植物
野山の植物 ヒメキンミズヒキ ヒメキンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【姫金水引】(Agrimonia nipponica)写真だけ見ると普通の「キンミズヒキ」と同じようですが、実物はかなり全体に小さく細く、ひ弱な印象です。個々の花はキンミズヒキよりも花弁が細長く、雄... 2023.10.12 10月9月バラ科秋野山の植物
6月 クサタチバナ クサタチバナ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【草橘】(学名: Vincetoxicum acuminatum)林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、よく見るとちょっと人工的な感じのする面白い花。薄暗い林内に純... 2023.06.20 6月7月ガガイモ科キョウチクトウ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 オオバジャノヒゲ オオバジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【大葉蛇の鬚】(学名:Ophiopogon planiscapus)庭や公園によく植えられる「ジャノヒゲ」よりも大きく、花軸が木の枝のようなこげ茶色。個々の花はユリ科らしい花だ... 2023.07.01 6月7月キジカクシ科ユリ科夏街での植物野山の植物
高山植物 マルバシモツケ マルバシモツケ (バラ科シモツケ属)【丸葉下野】(Spiraea betulifolia)「イワシモツケ」とよく似て区別しづらいが、雄蕊が花弁から突き出している。葉はイワシモツケより鋸歯が目立つようである。本州中部以北から北海道に分布する高... 2023.10.22 7月バラ科夏大雪山山岳の植物樹木高山植物
野山の植物 ヤマユリ ヤマユリ (ユリ科ユリ属)【山百合】(学名:Lilium auratum)日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な存在。日本特産のユリ。奥多摩や丹沢などの樹林の山中で、突然出くわすと、「はっ」とした驚きを感じるほどの存在感があります... 2023.07.09 7月8月ユリ科夏野山の植物
春 ヤセウツボ ヤセウツボ (ハマウツボ科ハマウツボ属)【痩靫】(学名 Orobanche minor)外来種の寄生植物で、地中海沿岸原産。葉緑素をもたず、ツメクサなどに寄生して栄養を得ています。日本には戦前に入ってきたようで、今では全国的に分布、要注意外... 2021.07.08 5月ハマウツボ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
6月 キバナノヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】(Aquilegia buergeriana f. flavescens)この花はいつ見ても気品があります。「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です。園芸種の「オダ... 2024.01.06 6月7月8月キンポウゲ科夏山岳の植物
9月 タマアジサイ タマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【玉紫陽花】(Hydrangea involucrata)つぼみが玉なので「タマアジサイ」。まるで芽キャベツのような蕾が御岳山の麓のあちこちにありました。玉の蕾が爆発するような感じで、中からガクアジサイ... 2024.09.22 8月9月アジサイ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ホタルブクロ ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろで、花... 2024.06.27 6月キキョウ科夏春野山の植物
6月 キキョウソウ キキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属)(Triodanis perfoliata)帰化種 別名:ダンダンギキョウ都心の歩道の路傍に見慣れない小さな花があちこちに。よく見ると、とても綺麗で、独特の葉序。別名:ダンダンギキョウの名の通り、段々... 2018.05.01 5月6月キキョウ科夏帰化植物春街での植物
6月 キンシバイ キンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【金糸梅】(Hypericum patulum)ビヨウヤナギとかセイヨウキンシバイに比べると、花弁の開き方が控えめで和風な感じがしますが、もともとの原産はやはり中国なのですね。日本には、江戸時代に... 2019.10.06 6月オトギリソウ科園芸植物夏樹木街での植物
3月 ムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【紫鷺苔】(Mazus miquelii)田んぼの畦などに生える、いわゆる「雑草」だが、小さくてもなかなか配色の美しい春の花。「トキワハゼ」「カキドオシ」と、ぱっ... 2020.06.22 3月4月5月ゴマノハグサ科サギゴケ科ハエドクソウ科春野山の植物
野山の植物 キエビネ キエビネ (ラン科エビネ属)【黄海老根】(Calanthe sieboldii)「エビネ」よりも暖地性で、もう少し大型になる派手な花です。天然では、静岡以西の分布のようで、東日本に自生するものは植栽園芸品の野生化といわれています。また、「エ... 2023.01.23 4月5月ラン科園芸植物春野山の植物
野山の植物 エビネ エビネ (ラン科エビネ属)【海老根】(Calanthe discolor)日本のランの代表のような植物ですが、一時期のエビネブームで各地の野生種が乱獲され、全国で準絶滅危惧種として指定されているようです。しかし、逆にブームを経過したことで、... 2023.05.09 4月5月ラン科春野山の植物