高山植物

高山植物

カラフトイソツツジ

カラフトイソツツジ (ツツジ科イソツツジ属)【樺太磯躑躅】(Ledum palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum)別名:エゾイソツツジ北海道南部や東北地方に分布する小低木「イソツツ...
高山植物

イワウメ

イワウメ (イワウメ科イワウメ属)【岩梅】(Diapensia lapponica var. obovata)高山帯の岩の間や岩礫地の間を、細かい楕円の葉でびっしりと埋めるように生えています。本州中部以北と北海道の分布で、細かいながら草では...
高山植物

イワヒゲ

イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】(Cassiope lycopodioides)釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い、「ヒ...
高山植物

チシマツガザクラ

チシマツガザクラ (ツツジ科チシマツガザクラ属)【千島栂桜】(学名:Bryanthus gmelinii)国内では北海道の高山帯と早池峰山だけに分布する高山植物で、他の「ツガザクラ」の仲間とは花が全く違う4弁花を咲かせます。ツガザクラ属では...
高山植物

コエゾツガザクラ

コエゾツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【小蝦夷栂桜】(Phyllodoce aleutica x P. caerulea)(Phyllodoce caerulea var. yezoensis)「エゾノツガザクラ」と「アオノツガザクラ」...
高山植物

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【青の栂桜】(Phyllodoce aleutica)ハイマツ帯や岩礫地などの高山帯に生える「ツガザクラ」の仲間で、花がうす緑なので「青の」と呼ばれています。どれも草ではなくたいへん小さな低木です,...
高山植物

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【蝦夷の栂桜】(Phyllodoce caerulea)北海道~東北地方以北の高山帯の岩場や草地に分布します。大雪山では、とても鮮やかな発色の花が一面のじゅうたんのように群生する光景が見られます。通...
至仏山

タカネトウウチソウ

タカネトウウチソウ (バラ科ワレモコウ属)【高嶺唐打草】(Sanguisorba canadensis subsp. latifolia)「シライトソウ」や「サラシナショウマ」に遠目にちょっと似ていますが、それらは全くの別科で、これはバラ科...
高山植物

ヒロバヒメイチゲ

ヒロバヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【広葉姫一華】(Anemone soyensis) 別名:エゾイチゲ北海道特産で「ヒメイチゲ」によく似るが、3出複葉の葉がかなり幅広。花弁にあたる萼片は変動はありますが普通6枚となっています(...
高山植物

ヒメイワタデ

ヒメイワタデ (タデ科オンタデ属)【姫岩蓼】(学名:Aconogonon ajanense)「オンタデ」の仲間ですが、葉が細く低く這う感じなので、全然印象が違います。細長い葉はちょっとよれた感じで、表面もしわしわした感じに見えます。花はクリ...
高山植物

ミヤマアカバナ

ミヤマアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【深山赤花】(Epilobium hornemannii)湿原に咲く「アカバナ」の高山型で、本州中部から北海道の山岳地に分布します。亜高山の林縁から高山の礫地まで生えますが、やはり湿気のあるところが良...
高山植物

エゾノハクサンイチゲ

エゾノハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【蝦夷白山一花】(Anemone narcissiflora var. sachalinensis)内地の「ハクサンイチゲ」と同様ですが、全体に大柄な感じです。ハクサンイチゲに比べ、葉の幅...
高山植物

ウスユキトウヒレン

ウスユキトウヒレン (キク科トウヒレン属)【薄雪唐飛廉】(Saussurea yanagisawae)尾根上の風衝砂礫地に生え、蕾の状態だと何だか不気味な植物に見えますが、花が咲ききったらきっと綺麗でしょう。トウヒレンはアザミに近い仲間です...
高山植物

ダイセツトリカブト

ダイセツトリカブト (キンポウゲ科)【大雪鳥兜】(学名: Aconitum yamazakii)大雪山特産種で、葉が深く切れ込んで細く尖り、「ホソバトリカブト」とよく似ています。花の紫色がとても濃く、ちょっと黒っぽい感じです。環境省カテゴリ...
高山植物

ミネズオウ

ミネズオウ (ツツジ科ミネズオウ属)【峰蘇芳】(Loiseleuria procumbens)高山に多いツツジ科の矮性低木類の中でも異彩を放つ花ですが、1属1種となっています。本州中部以北の高山で見られますが、本州のものは白っぽい花が多く、...
高山植物

エゾイワツメクサ

エゾイワツメクサ (ナデシコ科ハコベ属)【蝦夷岩爪草】(学名:Stellaria pterosperma)北海道の、それも大雪山特産の高山植物です。内地の普通の「イワツメクサ」によく似ていますが、花がやや大きめで、葉もやや幅広でたくましい印...
高山植物

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【深山苧環】(Aquilegia flabellata var. pumila)「ヤマオダマキ」の高山種で、たいへん鮮やかな紫色になり、園芸用のオダマキの原種となっています。本州中部以北の亜高山から...
高山植物

ホソバイワベンケイ

ホソバイワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【細葉岩弁慶】(学名:Rhodiola ishidae) 別名:アオノイワベンケイ北海道から東北地方に分布する高山型のベンケイソウ。普通の「イワベンケイ」よりも細長い葉なので「ホソバ」です...
高山植物

ウコンウツギ

ウコンウツギ (スイカズラ科ウコンウツギ属)【鬱金空木】(学名:Macrodiervilla middendorffiana)東北北部から北海道の亜高山に分布する低木です。大雪山では稜線下の山腹に大群落をつくり、うす黄色の花を多数つけて名物...
高山植物

タカネスイバ

タカネスイバ (タデ科ギシギシ属)【高嶺酸葉】(学名:Rumex montanus)「スイバ」や「ギシギシ」の高山型で、本州中部以北の山岳と北海道に分布します。いわゆる「スカンポ」の仲間で、雌雄異株のようです。「オンタデ」などと比べると全体...
高山植物

エゾヒメクワガタ

エゾヒメクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷姫鍬形】(学名:Veronica stelleri var. longistyla)北海道限定の高山植物で、小さいがとても綺麗な花です。クワガタソウらしい2本雄し...
野山の植物

クロユリ

クロユリ(エゾクロユリ) (ユリ科バイモ属)【黒百合】(Fritillaria camtschatcensis) 別称:エゾクロユリ有名なクロユリはもちろん本当の黒ではなく、濃い赤褐色ですが、この「エゾクロユリ」は光の加減によってはかなり黒...
高山植物

トカチフウロ

トカチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【十勝風露】(Geranium erianthum f. pallescens)「ゲンノショウコ」に似た形で大型の、如何にもフウロウソウ科という花ですが、実に微妙な白に近いうす紫色です。これは「チシ...
高山植物

チシマノキンバイソウ

チシマノキンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【千島の金梅草】(Trollius riederianus)  別名:キタキンバイソウ 高山植物でおなじみの「シナノキンバイ」と同属の北海道版です。とはいえ、北海道にもシナノキンバイは分布...
高山植物

オオタカネバラ

オオタカネバラ (バラ科バラ属)【大高嶺薔薇】(学名:Rosa acicularis) 別名:オオタカネイバラ「タカネバラ」の近縁種でよく似ていますが、タカネバラと分布域を分け、それ以北と北海道に生えます。亜高山の林縁に見られ、緑の林の中で...
高山植物

メアカンキンバイ

メアカンキンバイ (バラ科タテヤマキンバイ属)【雌阿寒金梅】(学名:Sibbaldia miyabei)北海道・千島列島固有の高山植物で、大雪山では岩礫の草地や風衝地に生えています。キジムシロ類に似ていますが、葉が3出3裂のつやのない独特の...
9月

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【深山竜胆】(Gentiana nipponica)「タテヤマリンドウ」とならんで、高山リンドウの代表です。北海道、本州の中部以北に分布し、少し湿り気のある草地やハイマツの下などに生えています。他のリ...
高山植物

キバナシオガマ

キバナシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【黄花塩竈】(Pedicularis oederi)希少な大雪山固有種であり、日本で唯一の黄色のシオガマ類です。形としては「ヨツバシオガマ」に似ていますが、花序は背が低...
6月

チシマキンレイカ

チシマキンレイカ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【千島金鈴花】(学名:Patrinia sibirica) 別名:タカネオミナエシ内地でいう「ハクサンオミナエシ」の北海道以北版で、高山帯の草地や風衝地に咲き、鮮やかな黄...
高山植物

エゾノマルバシモツケ

エゾノマルバシモツケ (バラ科シモツケ属)【蝦夷の丸葉下野】(学名:Spiraea betulifolia var. aemiliana)「マルバシモツケ」の変種で、北海道の高山にだけ分布する、より小型の低木です。マルバシモツケがときに背丈...
高山植物

コケモモ

コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】(Vaccinium vitis-idaea)亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。実はベリーの一種で、カウベリー、リンゴ...
高山植物

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【黄花石楠花】(Rhododendron aureum)シャクナゲの中でも「ハクサンシャクナゲ」などの高山性の仲間でもっとも高山植物となる種類で、淡いクリーム色の花を咲かせます。北海道から中部地方までの...
高山植物

エゾウサギギク

エゾウサギギク (キク科ウサギギク属)【蝦夷兎菊】(Arnica unalaschcensis var. unalaschcensis)「ウサギギク」に似るが花冠の筒状部に毛がないとのことですが、実際には一般に見分け不能です。北海道、本州(...
高山植物

チシマヒョウタンボク

チシマヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【千島瓢箪木】(Lonicera chamissoi)本州中部以北~北海道の亜高山から高山に生える低木です。普通の「ヒョウタンボク」と同様、2個の実が接続したひょうたん型の有毒の実が成ります...
高山植物

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】(Sorbus matsumurana)北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯も鈍い...
高山植物

リシリリンドウ

リシリリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【利尻竜胆】(Gentiana jamesii) 別名:クモマリンドウ利尻岳で発見されたためこの名がついていますが、大雪山や日高など、北海道の高山各地に分布しています。「ミヤマリンドウ」に似ていますが...
高山植物

エゾウメバチソウ

エゾウメバチソウ (APG:ニシキギ科ウメバチソウ属)(ユキノシタ科)【蝦夷梅鉢草】(Parnassia palustris var. palustris)本州中部の高山や北海道に分布する亜高山-高山植物です。まさに、ハイマツの下にぽつんと...
高山植物

エゾレイジンソウ

エゾレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【蝦夷伶人草】(学名:Aconitum gigas) 別名:エゾノレイジンソウ北海道の亜高山帯~高山帯に生えるトリカブトの仲間です。普通の「レイジンソウ」がうす紫なのに対し、これは黄緑からうすク...
高山植物

エゾコザクラ

エゾコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【蝦夷小桜】(Primula cuneifolia)「ハクサンコザクラ」の母種とされ、北海道固有の高山植物です。他の「サクラソウ」類同様、湿地や水分の多い草地に生え、雪田わきなどに咲き、ときに群生し...
高山植物

リンネソウ

リンネソウ (スイカズラ科リンネソウ属)(Linnaea borealis)分類学者のリンネが学名に自分の名を付けたことから、和名もそれに準じてリンネ草となった、一属一種の高山植物。2つ一組で吊り下がった独特の花序で、とても小さく繊細な植物...