イガアザミ (キク科アザミ属)【毬薊】
(Cirsium comosum)← 「タイアザミ」に同じ説(Ylist)
(Cirsium nipponicum var. comosum)← 「ナンブアザミ」変種説
千葉県から静岡県にかけて太平洋岸の山野や海岸沿いに分布するアザミです。
もともと「ナンブアザミ」の海岸型変種とされていましたが、今では「タイアザミ」と同一という説が強くなっているようです。
葉や総苞片の棘が太くて長いのが特徴で、棘の鋭い「タイアザミ」よりもさらに鋭い棘であるとされています。
草丈としては中型で、花はやや大型で上向きに咲きます。
丸い総苞に鋭い総苞片が開出するので栗の「イガ」のようです。
この「イガアザミ」と「ナンブアザミ」「タイアザミ」「トネアザミ」の名称と分類は、近年けっこう流動的なので資料によってまちまちです。