新宿御苑

タイヨウフウトウカズラ

タイヨウフウトウカズラ (コショウ科コショウ属)【太陽風藤蔓】(Piper postelsianum)日本に自生する「コショウ科」の植物は2種しかなく、普通種の「フウトウカズラ」とこの「タイヨウフウトウカズラ」です。小笠原諸島の固有希少種で...
野山の植物

ヤエヤマスミレ

ヤエヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【八重山菫】(Viola tasiroi)琉球の西表島に分布する固有種で、山地の水がかかるような渓流沿いに生育します。無茎種で、ロゼット状に生える葉は菱形から三角形の独特の形で、葉脈沿いに斑が入った感じに...
2月

キダチアロエ

キダチアロエ (ツルボラン科アロエ属)【木立蘆薈】(Aloe arborescens) 別名:キダチロカイ健康食品や薬用としてポピュラーな、南アフリカ原産の多肉植物です。製品として使われるアロエは、この「キダチアロエ」と「アロエベラ」ですが...
野山の植物

ムニンタツナミソウ

ムニンタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【無人立浪草】(Scutellaria longituba)「ムニン」の名が表すとおり、小笠原諸島の固有種です。小笠原諸島の中でも、父島と兄島だけに分布し林内や岩場に自生するようです。花は白色で、...
野山の植物

ホソバクリハラン

ホソバクリハラン (ウラボシ科ノキシノブ属)【細葉栗葉蘭】(Lepisorus boninensis)小笠原諸島の固有種で、父島や母島の湿った岩上や樹幹に生える常緑の着生シダです。普通の「クリハラン」とは別属のノキシノブ属で「ヒメノキシノブ...

ツタスミレ

ツタスミレ (スミレ科スミレ属)【蔦菫】(Viola hederacea) 別名:ツルスミレ 俗称:パンダスミレ「パンダスミレ」の愛称で園芸用に流通しているスミレです。オーストラリア原産で、ゆるい鋸歯のある丸い葉がツタのように地面を這って覆...
6月

ガガブタ

ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】(Nymphoides indica)スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、まるでぬ...
野山の植物

センカクカンアオイ

センカクカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【尖閣寒葵】(Asarum senkakuinsulare) 別名:センカクアオイあの尖閣諸島の魚釣島にのみ生育する固有種のカンアオイです。昔尖閣列島に住人が居た時代に本土に持ってきた末裔...
6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海...

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】(Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけます。...
6月

ヒロハサギゴケ

ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】(Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少種で...
野山の植物

ムニンシャシャンボ

ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】(Vaccinium boninense)「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間で、黒い...
6月

イオウノボタン

イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、...
1月

ツワブキ

ツワブキ (キク科ツワブキ属)【石蕗】(Farfugium japonicum)太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以西から九州、南西諸島にまで広く分布する海岸性の植物。日陰でよく育ち、花の乏しい晩秋から初冬に派手な花を咲かせるので庭...
6月

タイサンボク

タイサンボク (モクレン科モクレン属)【泰山木】(学名:Magnolia grandiflora)公園樹としてはポピュラーな北米原産の常緑樹です。初夏の白い花は大きく見栄えがするので人気があります。かなりな大木に成長し、皇居東御苑にも巨樹が...