北八ヶ岳 天狗岳

至仏山

ヒメシャジン

ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】(Adenophora nikoensis)学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。分布が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォッサマグナ要素のよ...
至仏山

タカネニガナ

タカネニガナ (キク科ニガナ属)【高嶺苦菜】(Ixeridium alpicola)「ニガナ」の高山型で、亜高山以上の岩場や礫地に生えます。「ハナニガナ」とよく似ていますが、草地ではなく岩礫地に生え、全体に小型で細く、花弁は9-10枚となり...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】(学名:Saussurea triptera var. minor)アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガレっぽ...
至仏山

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】(Thymus quinquecostatus)厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになっています...
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】(Rhodiola rosea)岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブとしての効...
高山植物

イワツメクサ

イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】(Stellaria nipponica var. nipponica)花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花です。岩...