高山植物 ヒメウスユキソウ ヒメウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【姫薄雪草】(学名:Leontopodium shinanense) 別名:コマウスユキソウいわゆる日本のエーデルワイス類の中で最も小型の種類です。高さ5-10cm程度しかなく、中央アルプスの森林限... 2023.01.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 クモマスミレ クモマスミレ (スミレ科スミレ属)【雲間菫】(Viola crassa subsp. alpicola)高山性のスミレである「タカネスミレ」の亜種とされる、日本でも最も過酷な高山環境に生育するスミレのひとつです。中央アルプスと北アルプスだけ... 2024.01.20 7月すみれスミレ科夏高山植物
高山植物 クルマユリ クルマユリ (ユリ科ユリ属)【車百合】(Lilium medeoloides)夏山の緑の茂みの中に、濃オレンジ色の花がとてもよく目立ちます。同属の「コオニユリ」とたいへん良く似ていますが、車という名のように葉が輪生となっている点が特徴です。... 2025.02.13 7月8月ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 ミヤマクロユリ ミヤマクロユリ (ユリ科バイモ属)【深山黒百合】(Fritillaria camschatcensis var. keisukei)「クロユリ」の母種である「エゾクロユリ」は、背が高く濃い暗紫褐色になりますが、中部山岳のクロユリは変種「ミヤ... 2024.03.25 7月ユリ科夏高山植物
高山植物 コウメバチソウ コウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【小梅鉢草】(Parnassia palustris var. tenuis)「ウメバチソウ」の高山型変種とされ、中部以北から北海道の高山帯に分布します。湿り気のある草地や水まわりの礫地などに生え... 2023.01.24 7月8月ニシキギ科夏高山植物
高山植物 ヒメイワショウブ ヒメイワショウブ (APG:チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)(ユリ科)【姫岩菖蒲】(Tofieldia okuboi)「イワショウブ」を極小にしたような繊細な高山植物で、亜高山から高山帯の草地や砂礫地に生えます。本州の中部地方以北と北... 2023.01.24 7月チシマゼキショウ科ユリ科夏高山植物
至仏山 クロトウヒレン クロトウヒレン (キク科トウヒレン属)【黒唐飛廉】(Saussurea sessiliflora)一見すると、何かの枯れ草かと思うような黒褐色の塊が目に入りました。調べてみると、「クロトウヒレン」の蕾。東北地方南部から中部地方にかけて亜高山... 2024.12.20 7月8月キク科夏山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 ウスバスミレ ウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【薄葉菫】(Viola blandiformis)亜高山帯の針葉樹林に生える、たいへん繊細な感じのスミレです。中部以北の分布で、寒冷な気候の高地のため初夏の開花となります。花は「ニョイスミレ」などに似た、白... 2024.09.11 6月すみれスミレ科夏山岳の植物高山植物
6月 オサバグサ オサバグサ (ケシ科オサバグサ属)【筬葉草】( Pteridophyllum racemosum )一属一種の日本固有種で、中部から東北にかけての亜高山の針葉樹林内に隔離分布する変わった植物です。葉がどう見ても羊歯類としか思えないような櫛の... 2024.11.10 10月4月6月ケシ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 コメバツガザクラ コメバツガザクラ (ツツジ科コメバツガザクラ属)【米葉栂桜】(Arcterica nana)高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間なのですが、葉が広く、独自に「コメバツガザクラ属」に属します。「コケモモ」によく似ていますが、花が丸っこく、口... 2023.01.24 6月ツツジ科夏高山植物
高山植物 エゾハハコヨモギ エゾハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【蝦夷母子蓬】(Artemisia trifurcata var. pedunculosa)大雪山固有種の高山植物で、全体に白い毛が毛深く、独特の色と質感で葉が目立ちます。「ハハコグサ」のような花をつけ、... 2023.01.25 7月キク科夏大雪山高山植物
高山植物 ヒロハシラネニンジン ヒロハシラネニンジン (セリ科シラネニンジン属)【広葉白根人参】(Tilingia ajanensis f. latisecta)普通の「シラネニンジン」は、名前の元となったニンジンに似た切れ込んだ葉ですが、これには変異が多く、特に幅広の葉... 2023.01.25 7月セリ科夏大雪山高山植物
至仏山 シラネニンジン シラネニンジン (セリ科シラネニンジン属)【白根人参】(Tilingia ajanensis)中部以北~北海道の高山~亜高山に生える普通種ですが、変異が多く、またセリ科には似た花がたいへん多いので区分には苦労します。葉の切れ込みが中程度で茎... 2025.02.13 7月8月セリ科夏大雪山至仏山高山植物
高山植物 ミヤマサワアザミ ミヤマサワアザミ (キク科アザミ属)【深山沢薊】(学名: Cirsium kamtschaticum ssp. alpinum) 別名:エゾノミヤマアザミ北海道の高山帯の湿地に生えるアザミで、大雪山系と知床山系に生え花茎上に1-3輪の花をつ... 2023.01.25 7月アザミキク科夏大雪山高山植物
高山植物 ハイオトギリ ハイオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【這弟切】(Hypericum kamtschaticum)北海道の亜高山帯~高山帯に咲くオトギリソウです。本州高山の「イワオトギリ」や「シナノオトギリ」の母種とされています。イワオトギリ、シナ... 2023.01.25 7月オトギリソウ科夏大雪山高山植物
高山植物 カラフトイソツツジ カラフトイソツツジ (ツツジ科イソツツジ属)【樺太磯躑躅】(Ledum palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum)別名:エゾイソツツジ北海道南部や東北地方に分布する小低木「イソツツ... 2024.07.19 6月7月ツツジ科夏大雪山高山植物
6月 イワウメ イワウメ (イワウメ科イワウメ属)【岩梅】(Diapensia lapponica var. obovata)高山帯の岩の間や岩礫地の間を、細かい楕円の葉でびっしりと埋めるように生えています。本州中部以北と北海道の分布で、細かいながら草では... 2023.01.25 6月7月イワウメ科夏大雪山高山植物
高山植物 イワヒゲ イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】(Cassiope lycopodioides)釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い、「ヒ... 2023.01.25 6月7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 チシマツガザクラ チシマツガザクラ (ツツジ科チシマツガザクラ属)【千島栂桜】(学名:Bryanthus gmelinii)国内では北海道の高山帯と早池峰山だけに分布する高山植物で、他の「ツガザクラ」の仲間とは花が全く違う4弁花を咲かせます。ツガザクラ属では... 2023.01.25 7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 コエゾツガザクラ コエゾツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【小蝦夷栂桜】(Phyllodoce aleutica x P. caerulea)(Phyllodoce caerulea var. yezoensis)「エゾノツガザクラ」と「アオノツガザクラ」... 2023.02.03 7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 アオノツガザクラ アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【青の栂桜】(Phyllodoce aleutica)ハイマツ帯や岩礫地などの高山帯に生える「ツガザクラ」の仲間で、花がうす緑なので「青の」と呼ばれています。どれも草ではなくたいへん小さな低木です,... 2024.01.20 6月7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾノツガザクラ エゾノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【蝦夷の栂桜】(Phyllodoce caerulea)北海道~東北地方以北の高山帯の岩場や草地に分布します。大雪山では、とても鮮やかな発色の花が一面のじゅうたんのように群生する光景が見られます。通... 2023.07.11 7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 ヒロバヒメイチゲ ヒロバヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【広葉姫一華】(Anemone soyensis) 別名:エゾイチゲ北海道特産で「ヒメイチゲ」によく似るが、3出複葉の葉がかなり幅広。花弁にあたる萼片は変動はありますが普通6枚となっています(... 2022.12.26 7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物春高山植物
高山植物 ヒメイワタデ ヒメイワタデ (タデ科オンタデ属)【姫岩蓼】(学名:Aconogonon ajanense)「オンタデ」の仲間ですが、葉が細く低く這う感じなので、全然印象が違います。細長い葉はちょっとよれた感じで、表面もしわしわした感じに見えます。花はクリ... 2023.09.27 7月タデ科夏大雪山高山植物
高山植物 ミヤマアカバナ ミヤマアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【深山赤花】(Epilobium hornemannii)湿原に咲く「アカバナ」の高山型で、本州中部から北海道の山岳地に分布します。亜高山の林縁から高山の礫地まで生えますが、やはり湿気のあるところが良... 2022.12.26 7月アカバナ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾノハクサンイチゲ エゾノハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【蝦夷白山一花】(Anemone narcissiflora var. sachalinensis)内地の「ハクサンイチゲ」と同様ですが、全体に大柄な感じです。ハクサンイチゲに比べ、葉の幅... 2024.01.11 7月キンポウゲ科夏大雪山高山植物
高山植物 ウスユキトウヒレン ウスユキトウヒレン (キク科トウヒレン属)【薄雪唐飛廉】(Saussurea yanagisawae)尾根上の風衝砂礫地に生え、蕾の状態だと何だか不気味な植物に見えますが、花が咲ききったらきっと綺麗でしょう。トウヒレンはアザミに近い仲間です... 2022.12.26 7月キク科夏大雪山高山植物
高山植物 ダイセツトリカブト ダイセツトリカブト (キンポウゲ科)【大雪鳥兜】(学名: Aconitum yamazakii)大雪山特産種で、葉が深く切れ込んで細く尖り、「ホソバトリカブト」とよく似ています。花の紫色がとても濃く、ちょっと黒っぽい感じです。環境省カテゴリ... 2022.12.26 7月キンポウゲ科夏大雪山高山植物
6月 ミネズオウ ミネズオウ (ツツジ科ミネズオウ属)【峰蘇芳】(Loiseleuria procumbens)高山に多いツツジ科の矮性低木類の中でも異彩を放つ花ですが、1属1種となっています。本州中部以北の高山で見られますが、本州のものは白っぽい花が多く、... 2024.01.28 6月7月ツツジ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾイワツメクサ エゾイワツメクサ (ナデシコ科ハコベ属)【蝦夷岩爪草】(学名:Stellaria pterosperma)北海道の、それも大雪山特産の高山植物です。内地の普通の「イワツメクサ」によく似ていますが、花がやや大きめで、葉もやや幅広でたくましい印... 2023.02.23 7月ナデシコ科夏大雪山高山植物
高山植物 ミヤマオダマキ ミヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【深山苧環】(Aquilegia flabellata var. pumila)「ヤマオダマキ」の高山種で、たいへん鮮やかな紫色になり、園芸用のオダマキの原種となっています。本州中部以北の亜高山から... 2023.12.23 6月7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物高山植物
高山植物 ホソバイワベンケイ ホソバイワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【細葉岩弁慶】(学名:Rhodiola ishidae) 別名:アオノイワベンケイ北海道から東北地方に分布する高山型のベンケイソウ。普通の「イワベンケイ」よりも細長い葉なので「ホソバ」です... 2022.12.26 7月ベンケイソウ科夏大雪山高山植物
高山植物 ウコンウツギ ウコンウツギ (スイカズラ科ウコンウツギ属)【鬱金空木】(学名:Macrodiervilla middendorffiana)東北北部から北海道の亜高山に分布する低木です。大雪山では稜線下の山腹に大群落をつくり、うす黄色の花を多数つけて名物... 2022.12.26 7月スイカズラ科夏大雪山山岳の植物樹木高山植物
高山植物 タカネスイバ タカネスイバ (タデ科ギシギシ属)【高嶺酸葉】(学名:Rumex montanus)「スイバ」や「ギシギシ」の高山型で、本州中部以北の山岳と北海道に分布します。いわゆる「スカンポ」の仲間で、雌雄異株のようです。「オンタデ」などと比べると全体... 2024.08.29 7月タデ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾヒメクワガタ エゾヒメクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷姫鍬形】(学名:Veronica stelleri var. longistyla)北海道限定の高山植物で、小さいがとても綺麗な花です。クワガタソウらしい2本雄し... 2022.12.26 7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏大雪山高山植物
6月 クロユリ クロユリ(エゾクロユリ) (ユリ科バイモ属)【黒百合】(Fritillaria camtschatcensis) 別称:エゾクロユリ有名なクロユリはもちろん本当の黒ではなく、濃い赤褐色ですが、この「エゾクロユリ」は光の加減によってはかなり黒... 2024.07.01 6月7月ユリ科利尻礼文夏大雪山野山の植物高山植物
高山植物 トカチフウロ トカチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【十勝風露】(Geranium erianthum f. pallescens)「ゲンノショウコ」に似た形で大型の、如何にもフウロウソウ科という花ですが、実に微妙な白に近いうす紫色です。これは「チシ... 2024.06.25 7月フウロソウ科夏大雪山高山植物
高山植物 チシマノキンバイソウ チシマノキンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【千島の金梅草】(Trollius riederianus) 別名:キタキンバイソウ 高山植物でおなじみの「シナノキンバイ」と同属の北海道版です。とはいえ、北海道にもシナノキンバイは分布... 2024.06.14 7月キンポウゲ科夏大雪山高山植物
高山植物 メアカンキンバイ メアカンキンバイ (バラ科タテヤマキンバイ属)【雌阿寒金梅】(学名:Sibbaldia miyabei)北海道・千島列島固有の高山植物で、大雪山では岩礫の草地や風衝地に生えています。キジムシロ類に似ていますが、葉が3出3裂のつやのない独特の... 2022.12.26 7月バラ科夏大雪山高山植物
高山植物 ミヤマリンドウ ミヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【深山竜胆】(Gentiana nipponica)「タテヤマリンドウ」とならんで、高山リンドウの代表です。北海道、本州の中部以北に分布し、少し湿り気のある草地やハイマツの下などに生えています。他のリ... 2024.09.07 7月8月9月リンドウ科夏大雪山高山植物