山岳の植物 ミヤマシグレ ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】 (Viburnum urceolatum f. procumbens) 谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間。 と、思って調べてみても、こん... 2022.01.17 山岳の植物夏7月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
春 タムシバ タムシバ (モクレン科モクレン属)【田虫葉】 (Magnolia salicifolia) 別名:ニオイコブシ 「コブシ」によく似ていますが山地性で、本州中部以西の分布となっていますが、主に日本海側の多雪地域に多いようです。 雪... 2022.03.20 春6月山岳の植物夏樹木モクレン科
6月 ヤマドリゼンマイ ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】 (Osmunda cinnamomeum var. fokiense) 全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。 「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐ... 2023.02.16 6月山岳の植物7月羊歯ゼンマイ科
6月 ウリハダカエデ ウリハダカエデ(ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【瓜膚楓】 (学名:Acer rufinerve) 秋には黄色に黄葉する、山地性のカエデの仲間です。 10個から20個がずらずらと連なった総状花序の花がぶら下がるのが特徴的で、雌雄異株な... 2019.02.24 6月山岳の植物樹木カエデ科ムクロジ科
春 イワウチワ イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】 (Shortia uniflora) 低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。 「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。 白... 2023.04.26 春3月6月山岳の植物4月イワウメ科
6月 サンカヨウ サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】 (Diphylleia grayi) 純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。 「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉... 2023.02.16 6月山岳の植物夏7月メギ科
春 オオカメノキ オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】 (Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ 「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。 ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」... 2023.02.23 春6月山岳の植物4月樹木レンプクソウ科
野山の植物 エチゴキジムシロ エチゴキジムシロ (バラ科キジムシロ属)【越後雉筵】 (Potentilla togasii) 「キジムシロ」とほぼ同様ですが、日本海側の多雪地帯に分布し、小葉が大きな3枚+小さな2枚の基本5枚セットになっています。 「キジムシロ... 2023.02.23 野山の植物春6月山岳の植物バラ科
野山の植物 タカトウダイ タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】 (Euphorbia lasiocaula) 「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、丘陵地から高原まで、本州以南に幅広く分布します。 茎の先端から放射状に小枝を出し、... 2021.09.12 野山の植物6月夏7月8月トウダイグサ科
6月 ムラサキヤシオツツジ ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】 (Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ 「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道... 2023.05.01 6月春山岳の植物夏樹木ツツジ科
6月 ミヤマニガイチゴ ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】 (学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius) 「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。 ... 2023.02.16 6月山岳の植物夏バラ科
6月 キアゲハ キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】 (学名 Papilio machaon) 「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。 何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾... 2018.10.11 6月10月アゲハチョウ科5月
6月 ヒメシャガ ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】 (学名:Iris gracilipes) 「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。 ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり... 2019.05.19 6月野山の植物春夏4月山岳の植物5月アヤメ科
野山の植物 トキワハゼ トキワハゼ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【常磐爆】 (Mazus pumilus) とても綺麗で洒落た造形ですが、何せ小さいのであまり普通の人の眼をひきません。 たいへんよく似た花に「ムラサキサギゴケ... 2021.04.27 野山の植物春4月7月夏5月ゴマノハグサ科サギゴケ科ハエドクソウ科
高山植物 ヒメカラマツ ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】 (Thalictrum alpinum var. stipitatum) ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。 ごく一部で、蕾がほ... 2016.07.10 高山植物7月山岳の植物夏キンポウゲ科
野山の植物 シロバナニガナ シロバナニガナ (キク科ニガナ属)【白花花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum) 「ハナニガナ」の白花ですが、わりあい山地性のようです。 低山から高山... 2021.08.22 野山の植物7月山岳の植物夏キク科
タテハチョウ科 コヒョウモン コヒョウモン (タテハチョウ科)(Brenthis ino) 夏本番となった高原に舞うヒョウモンチョウ類の中でも、やや小型でやや丸っこいので優しい感じのする蝶です。 「ヒョウモンチョウ」との区別が微妙で、じっくり見れるか、後で写真判定し... 2018.01.09 タテハチョウ科7月蝶
7月 ヒメシジミ ヒメシジミ (シジミチョウ科) (Plebejus argus) 本州以北の山地草原に住む、準絶滅危惧種。 光の角度によっては紫が鮮やかに見えます。 食草は、アザミ類やイタドリ類など。 2020.08.23 7月シジミチョウ科
山岳の植物 オオナルコユリ オオナルコユリ (ユリ科)【大鳴子百合】 (学名:Polygonatum macranthum) 形は普通の「ナルコユリ」とほぼ同様ですが、なにしろ大きい。 写真のものは、天神平でこの場所にまとめて植栽したものと思われますが、高さ1.5... 2018.10.13 山岳の植物夏7月ユリ科
6月 オニシモツケ オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】 (Filipendula camtschatica) 木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。 掌状の葉も、プラタナスのように大きく... 2021.08.06 6月山岳の植物夏7月バラ科
高山植物 キンコウカ キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】 (Narthecium asiaticum) 細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。 オ... 2023.02.08 高山植物夏7月山岳の植物8月キンコウカ科ユリ科
6月 クリンソウ クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】 (学名 Primula japonica) プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。 深い山地の湿地や水辺に... 2023.02.16 6月春7月山岳の植物夏5月8月サクラソウ科
野山の植物 エゾアジサイ エゾアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【蝦夷紫陽花】 (Hydrangea serrata var. megacarpa) 「ヤマアジサイ」の北方多雪地帯変種とされています。 北海道と本州日本海側に多く分布します。 普通のヤ... 2023.01.25 野山の植物7月山岳の植物夏アジサイ科
高山植物 アカバナシモツケソウ アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】 (Filipendula multijuga var. ciliata) 草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。 普通の「シモツケソウ」の高山型です。 本州中部山岳や... 2020.08.01 高山植物夏7月山岳の植物バラ科
9月 ツクバネソウ ツクバネソウ (APG:シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】 (学名:Paris tetraphylla) 輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。 8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らし... 2019.08.04 9月野山の植物春6月7月夏8月シュロソウ科ユリ科
6月 オオバギボウシ(トウギボウシ) オオバギボウシ(トウギボウシ) (APG:キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【大葉擬宝珠】 (学名:Hosta sieboldiana) およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。... 2020.09.07 6月野山の植物7月山岳の植物夏園芸植物キジカクシ科ユリ科
6月 ヤグルマソウ ヤグルマソウ (ユキノシタ科ヤグルマソウ属)【矢車草】 (Rodgersia podophylla) 山中のやや湿った感じの広葉樹の林下に群落をつくります。 葉の形から「矢車」の名がついています。 花は、ショウマの仲間のようなた... 2022.06.22 6月山岳の植物夏7月ユキノシタ科
6月 ミクニサイシン ミクニサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【三国細辛】 (Asarum mikuniense) 玉原湿原で見たウスバサイシンが、妙に花が薄緑色で樽型であり、葉ものっぺりして普通のと別種なのかも?と思っていました。 その後、... 2020.06.19 6月山岳の植物夏ウマノスズクサ科
6月 ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】 (Hemerocallis dumortieri var. esculenta) 夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産ではなく、「禅... 2023.02.16 6月7月山岳の植物夏ススキノキ科ユリ科
6月 ノビネチドリ ノビネチドリ (ラン科ノビネチドリ属)【延根千鳥】 (Neolindleya camtschatica) 高山植物でおなじみの「ハクサンチドリ」と類似したグループのランです。 あまり高山ではなく、ブナ帯などの山地から亜高山の林下... 2023.01.23 6月山岳の植物夏ラン科
6月 タニウツギ タニウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【谷空木】 (学名:Weigela hortensis) 主に日本海側気候の地域に分布するので、その地域の最盛期になると野山のあちこちにピンク色の茂みとなりたくさん咲くようですが、関東地方など... 2019.07.01 6月野山の植物山岳の植物夏樹木スイカズラ科
6月 イワカガミ イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】 (Schizocodon soldanelloides) 初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。 高山植物的イメージが強いですが実際には... 2023.04.12 6月高山植物夏山岳の植物7月イワウメ科
春 エンレイソウ エンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【延齢草】 (Trillium smallii) 普通のエンレイソウは、「ミヤマエンレイソウ」(シロバナ)と違って、緑から暗紫色の地味な萼片となるので華やかさはありません... 2023.02.16 春野山の植物6月夏4月山岳の植物7月シュロソウ科ユリ科
野山の植物 ハナニガナ ハナニガナ (キク科)【花苦菜】 (Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium) 平地や里山の雑草である「ニガナ」の花が、5-7枚の舌状花... 2021.11.27 野山の植物春7月山岳の植物夏5月キク科
6月 ベニサラサドウダン ベニサラサドウダン(ツツジ科)【紅更紗灯台】 (Enkianthus campanulatus var. palibinii) 「サラサドウダン」の深紅の変種タイプです。 関東、中部、東北の山岳に分布しますが、あまり多くは見られないよう... 2019.02.03 6月夏7月山岳の植物樹木ツツジ科
6月 イワシモツケ イワシモツケ(バラ科シモツケ属)【岩下野】 (Spiraea nipponica var. nipponica) 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する日本固有種の低木です。 「コデマリ」のようにまるくかたまった花序がよく目立ちます... 2021.08.03 6月高山植物夏7月山岳の植物樹木バラ科
野山の植物 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】 (Heloniopsis orientalis) 里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く... 2023.02.16 野山の植物春大雪山3月6月7月山岳の植物夏スプリング・エフェメラルシュロソウ科ユリ科
6月 ミツバオウレン ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】 (Coptis trifolia) 亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。 薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。 本当の花... 2023.02.11 6月高山植物大雪山7月山岳の植物夏キンポウゲ科
高山植物 モミジカラマツ モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】 (Trautvetteria caroliniensis var. japonica) 「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前... 2023.02.16 高山植物大雪山6月山岳の植物夏7月8月キンポウゲ科
高山植物 タテヤマリンドウ タテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【立山竜胆】 (Gentiana thunbergii var. minor) 「ハルリンドウ」の高山型で、本州中部以北の日本海側に分布する高山植物です。 リンドウとしてはかなり小さな... 2022.06.22 高山植物6月夏7月5月リンドウ科