仙丈岳

高山植物

タカネミミナグサ

タカネミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【高嶺耳菜草】(Cerastiumrubescensvar.koreanumf.takedae) 別名:ホソバミミナグサ「ハコベ」の仲間に近縁の「ミミナグサ」の高山種で、北海道の一部と北アルプスに...
6月

カニコウモリ

カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecioadenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の薄...
山岳の植物

コウシンヤマハッカ

コウシンヤマハッカ(シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】(Isodonumbrosus var.latifolius)「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。たしかに、...
9月

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】(Trolliusjaponicus) 別名:シナノキンバイソウこれも高山植物の代表のような花ですね。白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。同じような黄色...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】(Seneciocannabifolius)同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています。沢沿い...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】(Senecionemorensis)夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキリンソウ」...
3月

トウゲシバ

トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】(Huperziaserrata)スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。全国の森林内に生育します...
7月

マルバダケブキ

マルバダケブキ (キク科メタカラコウ属)【丸葉岳蕗】(Ligulariadentata)深山の山中で1m以上と花序の背が高く、大きな丸い葉と花の濃黄色がとても目立ちます。これも蝶が好きな花で、タテハ類などがよくやってきます。本州中部から東北...
山岳の植物

クロクモソウ

クロクモソウ (ユキノシタ科チシマイワブキ属)【黒雲草】(学名:Micranthesfuscavar.kikubuki)湿った薄暗い針葉樹林下で、どうにも地味な植物です。花がこげ茶色というのも何とも地味です。しかし、葉の形がかわいい。
大雪山

ヤマハハコ

ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】(Anaphalismargaritacea)いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山植物に混...
山岳の植物

ヒメミヤマウズラ

ヒメミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【姫深山鶉】(Goodyerarepens)苔むした針葉樹の深い森の中にひっそりと咲く、とても小型の山岳ランです。花のつき方がネジバナにもちょっと似てます。葉の柄がとても特徴的で、ウズラの名前もこの柄...
山岳の植物

オオハナウド

オオハナウド (セリ科ハナウド属)【大花独活】(Heracleumlanatum)山に咲く、この手のシシウドの仲間は、遠目にみればどれも同様で、何でも「シシウド」で済ませてしまうことも多いが、けっこう種類がある。「オオハナウド」は、その名の...
山岳の植物

ミヤマタニタデ

ミヤマタニタデ (APG:アカバナ科ミズタマソウ属)【深山谷蓼】(Circaeaalpina)深い森の林縁にとても小さく地味な花。花は2-3mmしかないので、普通に歩いていたらまず判りません。よく見ると綺麗ですがルーペが必要。葉柄のある葉に...
高山植物

タカネナデシコ

タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】(Dianthussuperbusvar.speciosus)「カワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。北海道~中部地方以北の高山帯...
高山植物

モミジカラマツ

モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteriacaroliniensisvar.japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミジ型の...
山岳の植物

ホウキアザミ

ホウキアザミ (キク科アザミ属)【箒薊】(Cirsiumgratiosum)あざみの正確な分類はお手上げですが、このへんから北岳周辺の特産種としては「仙丈薊」が有名です。このあたりのこのようなアザミは、ほとんど「センジョウアザミ」かと思いま...
高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】(Minuartiaarcticavar.hondoensis)仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。シンプルでとても可憐な花です。細葉のマット状の株をつくり、花が一斉に立ち上がる...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】(Campanulachamissonis)「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無いので区...
野山の植物

ヒロハコンロンソウ

ヒロハコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【広葉崑崙草】(Cardamineappendiculata)「タネツケバナ」の仲間です。いかにもアブラナ科の感じで、低地の湿地から亜高山の渓流まで、幅広く水辺の環境に育つようです。「コンロン...
山岳の植物

ミソガワソウ

ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】(学名:Nepetasubsessilis)シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。日本固有種で、亜高山帯の草地や深山の渓流沿い...
高山植物

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】(Veratrumalpestre)「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであるとする...
高山植物

シナノオトギリ

シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】(Hypericumsenanensesubsp.senanense)同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが。「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい黒点が並び...
6月

センジュガンピ

センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】(Lychnisgracillima)本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色は意外と...
高山植物

ミヤママンネングサ

ミヤママンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【深山万年草】(Sedumuniflorumsubsp.japonicumvar.senanense)メノマンネングサの高山型とのことですが、花が「マンネングサ」そのものですね。これも、け...
高山植物

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ (ゴマノハグサ科)(APG:ハマウツボ科)【小葉の小米草】(Euphrasiamatsumurae)別名:ヒメコゴメグサコゴメグサ類は地域の変種も多く、その分類は難しいようですが、南アルプスではほぼ「コバノコゴメグサ」だけ...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】(学名:Saussureatripteravar.minor)アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガレっぽいとこ...
山岳の植物

セリバシオガマ

セリバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【芹葉塩竈】(Pediculariskeiskei)亜高山の薄暗い針葉樹林の下草として、すごく地味に咲いています。花の構造がどうなっているのかどうにもよく判りません。葉...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidagovirgaureasubsp.leiocarpa)8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。「秋の」という名です...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】(Pedicularisjaponica)特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。茎の先端に花序をつけ、紅...
6月

キバナノヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】(Aquilegiabuergerianaf.flavescens)この花はいつ見ても気品があります。「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です。園芸種の「オダマキ」...

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】(Thymusquinquecostatus)厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになっています。...
6月

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geraniumyesoensevar.nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、10人が...
高山植物

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属)【当薬竜胆】(学名:Gentianaalgida)独特のうす黄色の風情ある高山リンドウですが、日当たりのあるときしか開花せず、曇りやガスの日、朝方や夕方にはつぼんでいます。なかなか開いた状態を見られま...
野山の植物

タマガワホトトギス

(ユリ科ホトトギス属)【玉川杜鵑草】(Tricyrtis latifolia)黄花のホトトギスで、普通のホトトギスより早い時期に咲きます。また、ホトトギスの中ではわりあい北方系で冷涼な山中に生育しています。 「タマガワ」は「多摩川」などではなく、古くからの山吹の名所である京都の地名
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】(Rhodiolarosea)岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブとしての効果...
6月

マイヅルソウ

マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】(Maianthemumdilatatum)細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。森林の湿った林下に群生します。樹林の中の下草として群生している、ハート型のきれいな...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnicaunalascensisvar.tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の耳のよ...
9月

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifragafortuneivar.alpina)5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大文字」になっています。山岳の花かと思っ...
野山の植物

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifugasimplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくもな...
タテハチョウ科

クジャクチョウ

クジャクチョウ (タテハチョウ科)【孔雀蝶】(学名:Inachisio)北方系の蝶なので、中部地方では亜高山や高原の蝶となりますが、北海道などでは平地にもいます。羽の大きな丸い目玉模様が、孔雀の羽根飾りの模様に似ているのが名前の由来。クジャ...