三ツ峠

ミヤママタタビ

ミヤママタタビ (マタタビ科マタタビ属)【深山木天蓼】(Actinidia kolomikta)「マタタビ」よりも標高の高い、または深山に生育するようで、亜高山帯の手前ぐらいでも多く見られます。マタタビと同様に花期の後半に葉先が白くなります...
山岳の植物

タンザワイケマ

タンザワイケマ (キョウチクトウ科イケマ属)【丹沢生馬】(Cynanchum caudatum var. tanzawamontanum)山地に生える蔓性植物の「イケマ」の変種で、丹沢や富士山周辺の山地に分布します。イケマとほぼ同じ感じです...
山岳の植物

ウチョウラン

ウチョウラン (ラン科ウチョウラン属)【羽蝶蘭】(Hemipilia graminifolia var. graminifolia)背丈5-20cmほどの小柄で可憐な野生蘭です。主に関東以西の低山の岩場に自生し、白と紅紫色の花を咲かせます。...
7月

カナウツギ

カナウツギ (バラ科コゴメウツギ属)【金空木】(Stephanandra tanakae)同属の「コゴメウツギ」によく似た低木ですが、白い5弁花はやや大きく、5枚の花弁と5枚の萼片が重なり合って複雑な形に見えます。葉が独特の形で、先端が尾状...
7月

キンレイカ

キンレイカ (スイカズラ科オミナエシ属)【金鈴花】(Patrinia triloba var. palmata)亜高山に咲く「コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)」によく似ていますが、5裂した花がやや大きめではっきりした距をもつところが特徴で...
6月

グンナイキンポウゲ

グンナイキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【郡内金鳳花】(Ranunculus grandis var. mirissimus)キンポウゲ(ウマノアシガタ)の地域変種のようで、山梨県の東部「郡内地方」に分布するという名称です。「グンナ...
6月

キバナノアツモリソウ

キバナノアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属) 【黄花敦盛草】(Cypripedium yatabeanum) キバナアツモリアツモリソウ属特有の、大きな袋状の唇弁をもち、独特のまだら模様が迷彩パターンのようで面白い花です。「アツモリソウ」...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】(Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。茎は単一で基本的に分枝せず、白...
大雪山

バイケイソウ

バイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【梅蕙草】(Veratrum oxysepalum var. oxysepalum) 別名:エゾバイケイソウ北海道、本州、四国、九州の山地から亜高山帯にかけての林内や湿った草地に分...
山岳の植物

シモツケソウ

シモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【下野草】(Filipendula multijuga)  別名:クサシモツケ鮮烈な濃ピンクの花は、まわりの空間に色を滲ませるような鮮やかさです。慣れないと木の「シモツケ」とたいへん紛らわしいですが、花...
6月

シモツケ

シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】(Spiraea japonica)コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。高山性の同属に、「イワシ...
野山の植物

カモメラン

カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】(Orchis cyclochila)別名:カモメソウ、イチヨウチドリ薄紫を帯びた白いベースに、赤紫の斑点がとても綺麗です。そして、一株に2輪づつペアで咲き、まだら入りの大きな下唇弁と兜の...

サラサドウダン

サラサドウダン (ツツジ科ドウダンツツジ属)【更紗灯台】(Enkianthus campanulatus)ひとつひとつの花がとても可愛い、サラサドウダン。風に吹かれると、チリンチリンと鳴りそうですね。本州全域と北海道・四国の一部の山岳地に分...