野山の植物 カラクサナズナ カラクサナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【唐草薺】 (Lepidium didymum) 南米原産とされる帰化植物で、関東以西に広く自生しています。 地面に低く這いロゼット状に広がります。 葉は深く切れ込み独特の羽状に... 2023.01.16 野山の植物春11月街での植物帰化植物アブラナ科
6月 オオバタネツケバナ オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】 (Cardamine scutata) 全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。 羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は... 2023.05.25 6月春4月山岳の植物夏5月アブラナ科
春 ハマダイコン ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】 (Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides) 海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く野草です。 従来... 2022.11.22 春4月11月海岸の植物帰化植物アブラナ科
6月 ヤマガラシ ヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【山芥子】 (Barbarea orthoceras) 別名:ミヤマガラシ 本州中部以北から北海道に分布し、山地から高山帯まで幅広い垂直分布で湿った場所に生えます。 茎頂に多数の小さな黄色の花を... 2023.02.16 6月7月山岳の植物夏アブラナ科
野山の植物 ハナハタザオ ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】 (Dontostemon dentatus) アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。 茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたも... 2021.07.11 野山の植物山岳の植物夏7月アブラナ科
高山植物 ウメハタザオ ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】 (Arabis serrata var. japonica f. grandiflora) 「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します... 2023.01.17 高山植物6月夏アブラナ科
春 キバナスズシロ キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】 (Eruca vesicaria subsp. sativa) 近所の道端に、見慣れない花を発見。 やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。 気になったの... 2021.02.28 春2月街での植物園芸植物アブラナ科
野山の植物 キバナハタザオ キバナハタザオ (アブラナ科キバナハタザオ属)【黄花旗竿】 (Sisymbrium luteum) その名の通り黄色い花のハタザオですが、独自のキバナハタザオ属となり、帰化植物の「カキネガラシ」と同属です。 花の終わった後にできる長... 2020.07.04 野山の植物夏7月アブラナ科
野山の植物 カキネガラシ カキネガラシ (アブラナ科キバナハタザオ属)【垣根芥子】 (Sisymbrium officinale) 「ヤマハタザオ」を黄色い花にして、横にひょろひょろ伸ばしたような草で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 茎はよく分枝して四... 2021.05.05 野山の植物夏5月帰化植物アブラナ科
野山の植物 オランダガラシ オランダガラシ (アブラナ科オランダガラシ属)【和蘭芥子】 (Nasturtium officinale) 別名:クレソン 料理に使われる「クレソン」です 外来生物法で要注意外来生物に指定 2020.05.22 野山の植物春夏5月街での植物園芸植物帰化植物アブラナ科
3月 セイヨウアブラナ セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】 (Brassica napus) ナノハナ、ナタネ いわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。 ヨーロッパ原産で明治時代に移... 2020.03.16 3月春街での植物園芸植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 イヌガラシ イヌガラシ (アブラナ科イヌガラシ属)【犬芥子】 (Rorippa indica) 「イヌ」の名がつくということは何らかの「悪口」ですが、これの場合「カラシナ」に似ているが役に立たないという意味のようです。 「イヌナズナ」と同じです... 2021.10.16 野山の植物春10月秋アブラナ科
野山の植物 マルバコンロンソウ マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】 (Cardamine tanakae) 「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。 本州以南の野山に分布... 2023.04.16 野山の植物春6月山岳の植物4月5月アブラナ科
3月 ナズナ ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】 (Capsella bursa-pastoris) 道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。 春の七草として七草... 2023.02.18 3月野山の植物春2月街での植物アブラナ科
野山の植物 マメグンバイナズナ マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】 (Lepidium virginicu) 明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。 在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独... 2022.11.28 野山の植物春夏5月街での植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 イヌナズナ イヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属)【犬薺】 (Draba nemorosa) 「ナズナ」は春の七草で食用にされますが、これは食用にならないという意味で「イヌ」の名を冠された別属の黄色い花。 畑や路傍に咲く背の低い草で、ナズナの... 2019.10.18 野山の植物春4月アブラナ科
3月 タネツケバナ タネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【種漬花】 (Cardamine scutata) タネツケバナの仲間はかなりいろいろありますが、これは元祖タネツケバナ。 日本全国の田んぼや水辺に生える在来種。 街では帰化植物の「ミチタ... 2022.03.22 3月野山の植物春4月2月アブラナ科
春 コンロンソウ コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)【崑崙草】 (Cardamine leucantha) タネツケバナの仲間は、どれもよく似ていてたいへん判りづらいものが多いのですが、このコンロンソウは大型の山地性で他に似たものが少ないです... 2018.01.13 春6月野山の植物夏山岳の植物アブラナ科
6月 ミヤマハタザオ ミヤマハタザオ (アブラナ科シロイヌナズナ属)【深山旗竿】 (Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica) 本州中部から北海道と一部関西の山地に分布し、低山から高山帯まで分布します。 「ヤマハ... 2023.02.16 6月大雪山7月山岳の植物夏アブラナ科
大雪山 エゾノイワハタザオ エゾノイワハタザオ (アブラナ科ハタザオ属)【蝦夷岩旗竿】 (学名:Arabis serrata var. glauca) 登山道わきに地味に咲いている花で、いかにもアブラナ科というところはすぐ判りますが、細かい種類の見分けが難しい。 ... 2022.12.26 大雪山山岳の植物夏7月アブラナ科
野山の植物 ミツバコンロンソウ ミツバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【三葉崑崙草】 (Cardamine anemonoides) 渓谷の水際に咲き、地味ながら存在感のある花です。 「ユリワサビ」などにも似た4弁の花は、いかにもアブラナ科という感じ... 2023.05.02 野山の植物春4月山岳の植物アブラナ科
野山の植物 ユリワサビ ユリワサビ (アブラナ科ワサビ属)【百合山葵】 (Wasabia tenuis) その名の通り、ワサビの仲間ですが、あのように太い根にはなりません。 花もよく似ていますがまばらに咲き、ワサビと違い、葉が波状の鋸歯となります。 まだ他の... 2021.03.11 野山の植物春3月4月アブラナ科
3月 ミチタネツケバナ ミチタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【道種浸け花】 (Cardamine hirsuta) タネツケバナの仲間は似たものの紛らわしい種類が多いですが、これはヨーロッパから東アジア原産の帰化植物。 日本に入ってきたのは近... 2023.02.23 3月野山の植物春2月街での植物アブラナ科
6月 ヤマハタザオ ヤマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属.)【山旗竿】 (Arabis hirsuta) 名前の通り一本の旗竿のように長く高く伸びた草です。 鋸歯の有る葉は下よりの方にまばらに付いていて、頂上には、いかにもアブラナ科らしき白い4... 2023.02.16 6月野山の植物春山岳の植物夏5月アブラナ科
春 オオアラセイトウ オオアラセイトウ (アブラナ科オオアラセイトウ属)【大紫羅欄花】 (Orychophragmus violaceus) いわゆる「ダイコンの花」としても知られ、別名の「ショカツサイ」(諸葛菜)、「ムラサキハナナ」(紫花菜)の方がポ... 2019.04.10 春3月野山の植物4月街での植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 ヒロハコンロンソウ ヒロハコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【広葉崑崙草】 (Cardamine appendiculata) 「タネツケバナ」の仲間です。 いかにもアブラナ科の感じで、低地の湿地から亜高山の渓流まで、幅広く水辺の環境に育つ... 2019.12.24 野山の植物山岳の植物夏8月アブラナ科
春 トキワナズナ トキワナズナ (アブラナ科イベリス属) (Iberis sempervirens) 公園の植栽にて。 地中海地方原産の園芸種「イベリス」。 アブラナ科なので4弁花なのですが、それが場所によって不均等に曲がって全体がまとまった花の形... 2019.12.24 春4月街での植物園芸植物アブラナ科
野山の植物 オクヤマガラシ オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】 (Cardamine torrentis) 「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。 季節的に花はもうほぼ終わりです。 マイコ... 2020.05.22 野山の植物9月山岳の植物アブラナ科