野山の植物 ネムノキ ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】(Albizia julibrissin)独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。荒れ地に進出する先... 2019.10.20 6月マメ科夏樹木街での植物野山の植物
6月 ジョウシュウオニアザミ ジョウシュウオニアザミ (キク科アザミ属)【上州鬼薊】(Cirsium okamotoi)上越国境の山岳地に生える、分布の狭いアザミです。棘は鋭く、花は単生か数個がかたまって点頭してつきます。総苞片が7-8列で、総苞は著しく粘るとされていま... 2023.01.29 6月アザミキク科夏山岳の植物
6月 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、... 2021.07.11 5月6月ナデシコ科園芸植物夏帰化植物春街での植物
6月 チャツボミゴケ チャツボミゴケ (苔類ツボミゴケ科ツボミゴケ属)【茶蕾苔】(Jungermannia vulcanicola)火山由来の鉱泉水や温泉水など金属イオンを含む強酸性の水辺に生える特殊な苔類です。群馬県草津温泉近くの「チャツボミゴケ公園」の群生地... 2019.10.06 6月山岳の植物蘚苔類
野山の植物 シロバナクサナギオゴケ シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】(Vincetoxicum katoi f. albescens)東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。白花といっても純... 2020.06.19 6月キョウチクトウ科夏野山の植物
6月 キクイモモドキ キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】(Heliopsis helianthoides)北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非なるもの... 2022.06.18 6月9月キク科園芸植物夏帰化植物秋街での植物野山の植物
6月 ミゾカクシ ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】(Lobelia chinensis)いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一方向に咲いているという形とな... 2024.11.14 6月7月9月キキョウ科夏水生植物野山の植物
6月 ミズキンバイ ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】(Ludwigia peploides subsp. stipulacea)沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。花だけ見ると「キジムシロ... 2020.06.09 6月9月アカバナ科夏水生植物
野山の植物 ナゴラン ナゴラン (ラン科ラン属)【名護蘭】(Sedirea japonica)伊豆諸島、本州の一部(紀伊半島、福井、隠岐)、四国、九州、南西諸島に分布する希少な着生蘭。常緑樹林内のスダジイなどの樹幹や岩上に着生し、肉厚で楕円形の大きめの葉をもち太... 2023.01.23 6月7月ラン科夏野山の植物
野山の植物 シオデ シオデ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【牛尾菜】(Smilax riparia)「サルトリイバラ」の仲間で、よく似た感じの雌雄異株のつる草です。新芽や若葉は山菜として親しまれ、また根は生薬として使われてきました。サルトリイバラより小さ... 2024.11.11 11月6月7月8月サルトリイバラ科ユリ科夏野山の植物
6月 フトヒルムシロ フトヒルムシロ (ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】(Potamogeton fryeri)ヒルムシロ属には類似種が多く、水中の沈生葉などを調べないと同定が難しいものも多いようですが、このフトヒルムシロは酸性の水質でのみ生育する特殊な性質を... 2023.09.29 6月8月ヒルムシロ科夏水生植物
6月 コテングクワガタ コテングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【小天狗鍬形】(Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia)日本在来種の「テングクワガタ」とたいへん紛らわしいですが、ヨーロッパ原産の帰化植物。そもそ... 2023.07.04 6月オオバコ科夏帰化植物野山の植物
6月 コナスビ コナスビ (サクラソウ科オカトラノオ属)【小茄子】(Lysimachia japonica)全国の路傍から山地まで広く分布する普通種ですが、長らく実物を見たことがありませんでした。「ナスビ」の名がつけられていますが、実際にはサクラソウ科で「... 2020.06.05 6月7月サクラソウ科夏野山の植物
6月 オノエラン オノエラン (ラン科カモメラン属)【尾上蘭】(Galearis fauriei)亜高山帯の岩場の間の草地などの日向に生える蘭で、本州中北部や紀伊半島に分布する日本特産種です。基部に2枚の葉をもち、茎には包み込むような苞葉があります。花は微妙... 2023.01.23 6月7月ラン科夏山岳の植物
6月 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。花が派手で綺麗なので園芸用に栽培もされています。 2022.06.18 6月7月ナデシコ科夏海岸の植物
春 ムラサキコマノツメ ムラサキコマノツメ (スミレ科スミレ属)【紫駒の爪】(Viola verecunda f. violascens)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の紫色品種で、白いツボスミレに混ざって現れるようです。この株も普通の白色のものと同居して咲いてい... 2023.01.16 4月6月すみれスミレ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】(Erythranthe sessilifolia)野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。本州の中部以北の日本海側か... 2023.01.24 6月7月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科夏山岳の植物高山植物
6月 ノジトラノオ ノジトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【野路虎の尾】(Lysimachia barystachys)「オカトラノオ」に似ていますが、もう少し湿気の多い河岸や湿地などに生育する希少種です。オカトラノオよりも葉が細長く、葉柄の付け根が赤く... 2023.02.03 6月7月サクラソウ科夏野山の植物
野山の植物 オオバノトンボソウ オオバノトンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【大葉蜻蛉草】(Platanthera minor) 別名:ノヤマトンボ , オオバトンボソウ「ツレサギソウ」の仲間の中でもポピュラーな種類で、低山から丘陵地、都市近郊の平地林にも広く生育する蘭で... 2023.01.23 6月7月ラン科夏野山の植物
6月 コンテリクラマゴケ コンテリクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【紺照蔵馬苔】(Selaginella uncinata)「クラマゴケ」や「イワヒバ」の仲間の常緑シダ植物で、地上を這い密に重なり合って茂ります。中国原産で、独特の青い光沢が... 2020.06.16 6月イワヒバ科ヒカゲノカズラ植物園芸植物帰化植物羊歯野山の植物
野山の植物 シャク シャク (セリ科シャク属)【杓】(Anthriscus sylvestris)全国の野山の湿ったところに生える、いかにもセリ科らしい花です。花も葉も細かく繊細で、細かく複葉の切れ込んだ葉はまるで羊歯類のようで、「ヤブニンジン」によく似ていま... 2023.02.23 6月セリ科夏山岳の植物春野山の植物
高山植物 ナエバキスミレ ナエバキスミレ (スミレ科スミレ属)【苗場黄菫】(Viola brevistipulata var. kishidae)日本各地にいくつかある「オオバキスミレ」の変種のひとつで、上信越から東北南部の亜高山に分布するタイプです。オオバキスミレ... 2023.01.15 6月すみれスミレ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ガクウラジロヨウラク ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】(Rhododendron multiflorum var. longicalyx)「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く目立... 2019.12.02 6月ツツジ科夏山岳の植物樹木
6月 ガガブタ ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】(Nymphoides indica)スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、まるでぬ... 2021.09.08 6月9月ミツガシワ科夏水生植物
6月 ゴマダラカミキリ ゴマダラカミキリ (カミキリムシ科)【胡麻斑髪切】(Anoplophora malasiaca)一般的なカミキリムシの中でも最もポピュラーな種類です。幅広い樹種を食樹対象としていて、プラタナスなど街路樹の多くも対象とするため、都市部でも一番... 2022.10.19 6月甲虫
6月 オオシオカラトンボ オオシオカラトンボ (トンボ科)【大塩辛蜻蛉】(Orthetrum melania)「シオカラトンボ」によく似たポピュラーなトンボですが、シオカラよりもやや大きく、後翅の付け根が扇形に黒くなっています。また、胴体がシオカラよりも太く平たくな... 2021.08.30 6月7月トンボ類
6月 ハグロトンボ ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】(Calopteryx atrata)小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。雄はタマ... 2021.08.30 6月7月9月トンボ類
6月 ツレサギソウ ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】(Platanthera japonica)人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群れに見... 2023.01.23 5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ウラジロ ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】(Diplopterygium glaucuma)お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。葉は一対の羽片がペアに... 2023.01.16 11月1月3月6月ウラジロ科羊歯野山の植物
6月 センカクカンアオイ センカクカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【尖閣寒葵】(Asarum senkakuinsulare) 別名:センカクアオイあの尖閣諸島の魚釣島にのみ生育する固有種のカンアオイです。昔尖閣列島に住人が居た時代に本土に持ってきた末裔... 2025.02.07 2月6月ウマノスズクサ科野山の植物
6月 ムラクモアオイ ムラクモアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【叢雲葵】(Asarum kumageanum var. satakeanum)カンアオイ類は分布範囲が広がる速度がたいへん遅いため、各地で地域固有種がとても多い植物です。これは屋久島に分布す... 2019.06.30 6月ウマノスズクサ科野山の植物
6月 マルバハタケムシロ マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海... 2021.06.25 6月キキョウ科夏海岸の植物
春 リュウキュウベンケイ リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】(Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけます。... 2019.06.30 6月ベンケイソウ科春海岸の植物
6月 ヒロハサギゴケ ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】(Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少種で... 2024.01.20 6月キツネノマゴ科夏海岸の植物
3月 ムニンシャシャンボ ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】(Vaccinium boninense)「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間で、黒い... 2022.03.19 3月6月ツツジ科夏春野山の植物
6月 イオウノボタン イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、... 2019.08.25 6月8月ノボタン科夏山岳の植物
3月 ハカタシダ ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、... 2022.03.08 11月3月6月オシダ科羊歯野山の植物
6月 マタタビ マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉... 2024.11.24 6月マタタビ科夏山岳の植物樹木
6月 タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生... 2024.08.04 6月7月8月シソ科夏高山植物
6月 ワタナベソウ ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】(Peltoboykinia wayanabei)「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く、「オ... 2023.11.22 6月ユキノシタ科夏山岳の植物