分類別

9月

キバナアキギリ

キバナアキギリ (シソ科アキギリ属)【黄花秋桐】 (Salvia nipponica) 学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。 シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように雌しべがペロ...
9月

キバナノツキヌキホトトギス

キバナノツキヌキホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【黄花突抜杜鵑草】 (Tricyrtis perfoliata) 深大寺の調布市野草園に、山野草の鉢植えがいくつか並べてありました。 その中に黄色い花の吊り下がりのホトトギスが。 「タマガワ...
9月

キツネノマゴ

キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【狐の孫】 (Justicia procumbens) 何処にでもある雑草ではありますが、街中というより自然の豊かなところに多い、よく見ると可憐な花です。 あまりに小さいので個々の花をよく見る機...
9月

クコ

クコ (ナス科)【枸杞】 (学名:Lycium chinense) クコ(枸杞)の花。 控えめな色彩で渋いですね。 中国原産で、実は中華デザートなどでおなじみ。 木は長い枝がよく茂り繁殖力も強いようで、外来帰化植物として分布を広げているそう...
野山の植物

ヌメリササタケ?

ヌメリササタケ?(フウセンタケ科) 当たっていれば食用 標高約2000mの針葉樹林内。
野山の植物

ニシキタケ

ニシキタケ(ベニタケ科) シラビソなどの苔むした針葉樹林の林床。 北沢峠 標高約2000m ニシキタケで合っていれば食用。
野山の植物

ウスタケ

ウスタケ(ラッパタケ科) ひと目見たら忘れない特徴的なキノコ。 針葉樹林の中の平地に生えていました。 軽い毒性あり。 (北沢峠 標高約2000m)
野山の植物

クサギ

クサギ (シソ科クサギ属)【臭木】 (Clerodendrum trichotomum) 葉をちぎって揉むと独特の臭さがあるという名称ですが、「テイカカズラ」にもちょっと似た、厚手の花が特徴的で、花はすばらしい芳香を放ちます。 実は赤黒の独...
9月

ヤブマメ

ヤブマメ (マメ科ヤブマメ属)【藪豆】 (Amphicarpaea edgeworthii) その名の通りヤブの中につるを伸ばし、ところどころに花をつけています。 地味な存在ながら、他のハギ類などと全く違う美しい青紫の色調は、慣れれば一目で...
9月

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山路の杜鵑草】 (Tricyrtis affinis) カラー配置の点と造形の点で、一番整って綺麗なホトトギス類と個人的には思っている種類。 花びらは白色ベースで水平に開き、花柱は黄色で先端にだけ...
9月

ホトトギス

ホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【杜鵑草】(Tricyrtis hirta) ホトトギス属を代表する標準名の「ホトトギス」で、鳥のホトトギスの斑点柄に似ているというところからの命名だそうです。 普通は白地の花びらにも花柱にも紫色の斑点をたくさん散りばめた花となりますが、斑点の度合いは変異が多いようです。
野山の植物

タマガワホトトギス

(ユリ科ホトトギス属)【玉川杜鵑草】(Tricyrtis latifolia)黄花のホトトギスで、普通のホトトギスより早い時期に咲きます。また、ホトトギスの中ではわりあい北方系で冷涼な山中に生育しています。 「タマガワ」は「多摩川」などではなく、古くからの山吹の名所である京都の地名
野山の植物

ヤマホトトギス

ヤマホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山杜鵑草】 (Tricyrtis macropoda) 「ヤマジノホトトギス」とそっくりですが、花弁が下に反り返るのが特徴です。 そのせいもあってか、花全体が細長い感じがします。 また、花序が茎の頂部...
野山の植物

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【台湾杜鵑草】 (Tricyrtis formosana) 台湾原産で、これはもちろん、園芸用に植えられたものです。 独特の青紫を帯びた色合いが熱帯的な妖しさを醸し出してますね。 日本産の他の種類に...
野山の植物

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

ウマノアシガタ(キンポウゲ)(キンポウゲ科キンポウゲ属) (Ranunculus japonicus) 長い間、「キンポウゲ」という花がキンポウゲ類のスタンダードで、「ウマノアシガタ」はその脇役の一種かと思っていたら、実はほぼ反対で、「ウマ...
9月

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ (ミカンソウ科コミカンソウ属)【長柄小蜜柑草】 (Phyllanthus tenellus) 別名:ブラジルコミカンソウ 日本の「コミカンソウ」の仲間ですが、インド洋地方原産の帰化植物です。 コミカンソウよりも葉が丸く、...
9月

アキノノゲシ

アキノノゲシ (キク科アキノノゲシ属)【秋の野芥子】 (Lactuca indica) 秋の野菊的なものは晩夏から晩秋までいろいろありますが、この花は純白でもなく黄色でもなく、淡く目立たない淡黄色でいい感じです。 花も大きすぎず小さすぎず、...
9月

ヤマハギ

ヤマハギ (マメ科ハギ属)【山萩】 (Lespedeza bicolor) 全国の野山に普通にある植物ですが、しかし「ハギ類」は種類も多くどれも似たようなものばかりなので、野山での分類はなかなか難しいでしょう。 ヤマハギは花序が茎から突き出...
9月

エビラフジ

エビラフジ(マメ科)【箙藤】 (Vicia venosa var. cuspidata) この手のクサフジ類も似たものがいろいろあって、判りづらいです。 後から写真だけで見極めるのは難しく、「オオバクサフジ」かもしれませんが、いかにも葉の先...
9月

デュランタ・レペンス

デュランタ・レペンス (クマツヅラ科) ( Duranta repens ) (別名:ハリマツリ 針茉莉 / タイワンレンギョウ 台湾連翹) いつもよく通る神保町の裏道の一角に古いお店の前に植木の茂みがあるのですが、見慣れない綺麗な花が咲い...
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】 (Rhodiola rosea) 岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。 北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。 セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブと...
6月

キバナノアツモリソウ

キバナノアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属) 【黄花敦盛草】 (Cypripedium yatabeanum) 以前、機会があってシンガーのみなみらんぼうさんと、その山仲間の皆さんの山行にお供させてもらったことがある。 南アルプス前衛の櫛...
6月

ウキツリボク

ウキツリボク (アオイ科イチビ属)【浮釣木】 (Abutilon megapotamicum) 別名:チロリアンランプ、アブチロン 最近、あちこちで見るようになりましたが、最初見た時は変わったホオズキがあるなあ、と思ってました。 あるとき、...
9月

ミズヒキ

ミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【水引】 (Persicaria filiformis) これも、およそ何処にでもあるような植物ですが、その名前とともに和風な風情のある草です。 しかし、生え方によっては、ごちゃごちゃのヤブ状に茂っていることが...
6月

ヤマトユキザサ

ヤマトユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【大和雪笹】 (Maianthemum viridiflorum) 深い山地の林下にひっそりとした感じで咲きますが、薄緑色の細かい花はよく見ると星形で綺麗です。 同属の「ユキザサ」が...
6月

マイヅルソウ

マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】 (Maianthemum dilatatum) 細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。 森林の湿った林下に群生します。 樹林の中の下草として群生している、ハート型...
高山植物

ジョウエツキバナノコマノツメ

ジョウエツキバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【上越黄花の駒の爪】 (Viola biflora var. subpubescens) 「スミレ」という名がつかない唯一のスミレ「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)の変種です。 スミレの...
野山の植物

アラゲハンゴンソウ

アラゲハンゴンソウ(キク科) (Rudbeckia hirta var. pulcherrima) 北アメリカ原産の帰化植物。 ハンゴンソウの中の似たものもいくつかあるが、これは花の中心の筒状花が黒いのですぐ分かります。 特定外来種なはずな...
10月

ショウジョウソウ

ショウジョウソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【猩々草】 (学名: Euphorbia heterophylla) 別名:サマーポインセチア 所沢の郊外に、用事があって出かけましたが、茶畑の脇に、遠くからでもよく目立つ真っ赤な花が。 近...
野山の植物

アカショウマ

アカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【赤升麻】 (Astilbe thunbergii) 同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「トリアシショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。 また、バラ科の「ヤマブキショウマ」も...
7月

ミヤマタムラソウ

ミヤマタムラソウ (シソ科アキギリ属)【深山田村草】 (Salvia lutescens var. crenata) 別名:ケナツノタムラソウ 「アキノタムラソウ」に似て数段に輪生する花序をつけますが、より山岳性で花期が早く、2本の雄しべが...
9月

アブチロン・ベライエロー

アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属) (Abutilon hybridum Yellow) 会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。 「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエ...

アカフタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【赤斑立坪菫】 (Viola grypoceras f. variegata) 「タチツボスミレ」は全国にたいへん多いだけに、変異タイプもいろいろあるようです。 葉の葉脈が赤くなっているのを「アカフ...
6月

ミヤマスミレ

ミヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【深山菫】 (Viola selkirkii) 関東や中部では、おおむね1,000m以上の山地から亜高山にかけて分布します。 山地の森の湿っぽい腐植質の地面に咲くのであまり目立たないですが、場所によっては群...
野山の植物

マヤラン

マヤラン (ラン科シュンラン属) 【摩耶蘭】 (学名:Cymbidium macrorhizon) マヤランは、菌従属栄養植物(腐生植物)なので葉をもたず、地面からいきなり伸びて咲いています。 僅かに花茎の部分にだけ葉緑素をもっていますが、...
7月

ハリブキ

ハリブキ (ウコギ科ハリブキ属)【針蕗】 (Oplopanax japonicus) 林間の道わきにたくさんありますが、柔らかそうな葉の表面に凶悪な棘が並んでいます! しかも茎にもたくさんの棘。 鹿の食害などから身を守る武装なのでしょうが、...
野山の植物

ベニシダ

ベニシダ (オシダ科)(シダ植物)【紅羊歯】 (Dryopteris erythrosora) わりあい明るいところに普通に生える羊歯で、新芽の時期に赤いのと、ソーラス(胞子嚢群)も赤くなるのでこの名がついたようです。 里山や雑木林、街中の...
6月

ナナカマド

ナナカマド (バラ科ナナカマド属 )【七竈】 (Sorbus commixta) 亜高山帯の紅葉の主役のひとつとして有名ですが、初夏の花も綺麗です。 同じバラ科のコデマリ的な白い集合花で、足元だけ見て歩いていると意外と気が付きませんが一見の...

ハイノキ

ハイノキ(ハイノキ科)【灰の木】 (Symplocos coreana) 都会の中のビルの植栽。 南方系の常緑樹ですが、いわゆる「照葉樹」というには、葉がわりあい薄く柔らかく広葉樹的です。 あまり見たことがあるようなないような、特徴のない樹...
6月

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【柏葉紫陽花】 (学名:Hydrangea quercifolia) 北アメリカ原産のアジサイで、園芸品種として最近増えてきました。 名前の通り、「カシワ」の葉に似ているので「カシワバ」。 たいへん...