山岳の植物 ミヤマムグラ ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】 (Galium paradoxum subsp. franchetianum) 山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。 「ヨツバムグラ」よ... 2022.07.20 山岳の植物夏7月アカネ科
6月 クルマムグラ クルマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葎】 (Galium japonicum) 6枚輪生する葉が段々につく独自のスタイルが目につく、山岳地に生える多年草です。 6枚の葉は、実は対生する2枚の葉に4枚の托葉が同... 2022.06.16 6月山岳の植物夏アカネ科
6月 クルマバソウ クルマバソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葉草】 (Galium odoratum) 似たようなものの多いヤエムグラ属の中で、「クルマムグラ」「オククルマムグラ」と区別のつきにくい種類です。 山地の林下に生える場所... 2022.06.16 6月山岳の植物夏アカネ科
春 ソナレムグラ ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】 (Leptopetalum coreanum var. coreanum) 千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが... 2022.11.17 春3月8月11月海岸の植物アカネ科
野山の植物 タニワタリノキ タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】 (Adina pilulifera) 「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています... 2022.01.24 野山の植物9月夏秋アカネ科
9月 アカネ アカネ(アカネ科アカネ属)【茜】 (Rubia argyi) 山野や林縁で普通に見られる雑草ですが、その根から「茜色」の染料をつくる「アカネ」の草です。 ツル性で茎には逆刺があり、他の草木に盛んに絡まって伸び、山道... 2021.10.12 9月野山の植物アカネ科
野山の植物 メリケンムグラ メリケンムグラ (アカネ科オオフタバムグラ属)【亜米利加葎】 (Diodia virginiana) 北アメリカ原産の帰化植物で、1969年に発見され関東以西で広がっています。 湿気のある地面や湿地、畦などに匍... 2021.09.08 野山の植物9月夏秋アカネ科帰化植物
野山の植物 ハシカグサ ハシカグサ (アカネ科ハシカグサ属)【麻疹草】 (Neanotis hirsuta) 本州以南の田んぼの周辺など湿った山野に生える小さな草で、斜上して茎の先端や葉腋に白い花をつけます。 4裂または5裂する花は2-3mm... 2020.10.08 野山の植物10月秋アカネ科
野山の植物 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標... 2020.11.16 野山の植物7月夏8月11月街での植物アカネ科
野山の植物 ホソバノヨツバムグラ ホソバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【細葉の四葉葎】 (Galium trifidum subsp. columbianum) 全国の里山から亜高山まで分布し、湿地や湿原に生育します。 ヨツバムグラと言いなが... 2020.08.02 野山の植物7月夏アカネ科
春 ハクチョウゲ ハクチョウゲ (アカネ科ハクチョウゲ属 )【白丁花】 (Serissa japonica) 東南アジア原産で、日本では沖縄に自生するようですが、江戸時代から園芸に使われています。 「イヌツゲ」に似て「ユキヤナギ」を大き... 2020.05.29 春5月街での植物アカネ科園芸植物
野山の植物 ヤエムグラ ヤエムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【八重葎】 (Galium spurium var. echinospermon) 人家の近くの空き地や里山の林道のわきなど、人里近くの忘れられたような場所に繁茂する雑草ですが、姿形は面白... 2022.03.12 野山の植物春4月街での植物アカネ科
6月 クチナシ クチナシ (アカネ科クチナシ属)【梔子】 (Gardenia jasminoides) アジア南方系の植物なので、日本では静岡以西の分布となっていますが、園芸用としての感覚が強いので自生のイメージがわきません。 白... 2023.02.03 6月野山の植物1月夏街での植物アカネ科園芸植物樹木
大雪山 エゾノヨツバムグラ エゾノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【蝦夷の四葉葎】 (学名:Galium kamtschaticum) 「オオバノヨツバムグラ」に似ていますが、全体に小さく、葉が丸く、花序がまばらで白い花をつけます。 エゾといっ... 2022.12.26 大雪山山岳の植物夏7月アカネ科
6月 ヒメヨツバムグラ ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】 (Galium gracilens) 似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。 花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。 ... 2021.06.27 6月野山の植物春4月5月アカネ科
野山の植物 ホシザキイナモリソウ ホシザキイナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【星咲稲森草】 (Pseudopyxis depressa f. angustiloba) 「イナモリソウ」の変種とされ、小さめの花弁の縁が内側に折りたたまれる状態で咲くの... 2022.06.03 野山の植物春5月アカネ科
6月 イナモリソウ イナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【稲森草】 (Pseudopyxis depressa) 高尾山の尾根道沿いの路傍のやや崩れかけた土手や、沢沿いの道端斜面に点々と咲く、派手ではないが綺麗な花です。 花の縁がうす... 2022.06.03 6月野山の植物春5月アカネ科
春 ハナヤエムグラ ハナヤエムグラ (アカネ科ハナヤエムグラ属)【花八重葎】 (学名:Sherardia arvensis) 狭山丘陵のなかでも、人がたいへん多く訪れる、車道沿いの遊歩道。 土手沿いの側溝などのまわりに、細かい葉の低い茂みがあ... 2017.05.06 春野山の植物5月アカネ科帰化植物
アカネ科 カワラマツバ カワラマツバ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【河原松葉】 (Galium verum subsp. asiaticum var. asiaticum f. lacteum) 松葉の名のように細い葉が輪生するヤエムグラ属... 2021.07.30 野山の植物山岳の植物夏7月アカネ科
野山の植物 キバナカワラマツバ キバナカワラマツバ (アカネ科ヤエムグラ属)【黄花河原松葉】 (Galium verum subsp. asiaticum) 別名:タカネカワラマツバ 里や河原から、高原、山地まで幅広く分布。 高山植物かと思うよう... 2021.08.22 野山の植物山岳の植物夏7月アカネ科
野山の植物 キヌタソウ キヌタソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【砧草】 (Galium kinuta) 「アカネ科ヤエムグラ属」の仲間ですが、葉の感じがユリ科的なので、最初のころ「ツクバネソウ」と間違えていました。 もちろん、花は全く違いますし... 2021.06.27 野山の植物6月7月夏アカネ科
夏 オオバノヨツバムグラ オオバノヨツバムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【大葉の四葉葎】 (Galium kamtschaticum var. acutifolium) 林下に群生して細かい十方手裏剣のような花です。 4枚セットで輪生する葉... 2018.03.03 夏7月山岳の植物アカネ科
6月 オククルマムグラ オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】 (Galium trifloriforme) 「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。 6枚の葉が見事に輪生で面白い... 2022.06.14 6月山岳の植物夏8月アカネ科
夏 ペンタス ペンタス (アカネ科クササンタンカ属)(和名:クササンタンカ) (学名:Pentas lanceolata) 花も葉もシャープな草です。 というか、正確には低木(樹木)です。 花も萎れて残らず、終わると落ちてしまうか... 2019.12.24 夏11月秋街での植物アカネ科園芸植物