夏 ペンタス ペンタス (アカネ科クササンタンカ属)(和名:クササンタンカ)(学名:Pentas lanceolata)花も葉もシャープな草です。というか、正確には低木(樹木)です。花も萎れて残らず、終わると落ちてしまうからシャッキリ感が持続するんでしょ... 2019.12.24 11月アカネ科園芸植物夏秋街での植物
6月 キンシバイ キンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【金糸梅】(Hypericum patulum)ビヨウヤナギとかセイヨウキンシバイに比べると、花弁の開き方が控えめで和風な感じがしますが、もともとの原産はやはり中国なのですね。日本には、江戸時代に... 2019.10.06 6月オトギリソウ科園芸植物夏樹木街での植物
春 キエビネ キエビネ (ラン科エビネ属)【黄海老根】(Calanthe sieboldii)「エビネ」よりも暖地性で、もう少し大型になる派手な花です。天然では、静岡以西の分布のようで、東日本に自生するものは植栽園芸品の野生化といわれています。また、「エ... 2023.01.23 4月5月ラン科園芸植物春野山の植物
野山の植物 バイモ バイモ (ユリ科バイモ属)【貝母】 別名:アミガサユリ(Fritillaria verticillata var. thunbergii)何度見ても不思議な感じの花です。普通に見ると花の外側しか見えないので地味な花ですが、内部を透かして見る... 2024.03.25 3月4月5月ユリ科園芸植物帰化植物春野山の植物
春 ロドレイア ロドレイア (マンサク科)【シャクナゲモドキ】(Rhodoreia henryi)会社の近くで、前にセンナの花があったところを通ったら、なにやら見慣れない深紅の花が。厚葉の常緑樹で、遠くからぱっと見たらツバキかなんかかと思って見過ごしてしま... 2018.07.27 3月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
12月 ウメモドキ ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)【梅擬】(Ilex serrata)雌雄異株の低木で、葉が梅に似ているという名前ですが、真っ赤な実が園芸用や庭木に好まれ多く植えられています。自然では本州以南の落葉広葉樹林に生え、葉がまだ緑の時期から実は... 2024.01.22 10月11月12月モチノキ科園芸植物夏樹木街での植物
12月 クロガネモチ クロガネモチ (モチノキ科モチノキ属)【黒鉄黐】(Ilex rotunda)「クロガネ」というくらいで、葉の感じが頑丈そうです。実のつきかたも豪勢ですね。茨城県以西に分布する暖地性の常緑樹で、高さが10m以下ぐらいにとどまることもあって庭木... 2023.01.19 12月1月2月モチノキ科冬園芸植物樹木街での植物
9月 マンリョウ マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】(Ardisia crenata)十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。ヤブコウジ科の他のものと違い、葉の縁が波打っ... 2023.05.12 11月12月2月7月9月ヤブコウジ科冬園芸植物樹木街での植物野山の植物
9月 クコ クコ (ナス科)【枸杞】(学名:Lycium chinense)クコ(枸杞)の花。控えめな色彩で渋いですね。中国原産で、実は中華デザートなどでおなじみ。木は長い枝がよく茂り繁殖力も強いようで、外来帰化植物として分布を広げているそうです。前回... 2016.09.28 10月9月ナス科園芸植物帰化植物樹木秋街での植物
9月 ヤマジノホトトギス ヤマジノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【山路の杜鵑草】(Tricyrtis affinis)カラー配置の点と造形の点で、一番整って綺麗なホトトギス類と個人的には思っている種類。花びらは白色ベースで水平に開き、花柱は黄色で先端にだけ斑点と... 2023.01.15 8月9月ホトトギスユリ科園芸植物夏秋野山の植物
野山の植物 ホトトギス ホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【杜鵑草】(Tricyrtis hirta) ホトトギス属を代表する標準名の「ホトトギス」で、鳥のホトトギスの斑点柄に似ているというところからの命名だそうです。 普通は白地の花びらにも花柱にも紫色の斑点をたくさん散りばめた花となりますが、斑点の度合いは変異が多いようです。 2023.09.17 10月9月ホトトギスユリ科園芸植物秋野山の植物
野山の植物 タイワンホトトギス タイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【台湾杜鵑草】(Tricyrtis formosana)台湾原産で、これはもちろん、園芸用に植えられたものです。独特の青紫を帯びた色合いが熱帯的な妖しさを醸し出してますね。日本産の他の種類に比べると... 2023.12.09 10月8月9月ホトトギスユリ科園芸植物夏帰化植物秋野山の植物
9月 デュランタ・レペンス デュランタ・レペンス (クマツヅラ科)( Duranta repens )(別名:ハリマツリ 針茉莉 / タイワンレンギョウ 台湾連翹)いつもよく通る神保町の裏道の一角に古いお店の前に植木の茂みがあるのですが、見慣れない綺麗な花が咲いていま... 2016.07.03 9月クマツヅラ科園芸植物樹木秋街での植物
9月 ウキツリボク ウキツリボク (アオイ科イチビ属)【浮釣木】(Abutilon megapotamicum) 別名:チロリアンランプ、アブチロン最近、あちこちで見るようになりましたが、最初見た時は変わったホオズキがあるなあ、と思ってました。あるとき、路地で... 2023.02.10 6月9月アオイ科園芸植物夏街での植物
野山の植物 アラゲハンゴンソウ アラゲハンゴンソウ(キク科)(Rudbeckia hirta var. pulcherrima)北アメリカ原産の帰化植物。ハンゴンソウの中の似たものもいくつかあるが、これは花の中心の筒状花が黒いのですぐ分かります。特定外来種なはずなのに、御... 2016.07.03 8月キク科園芸植物夏帰化植物野山の植物
10月 ショウジョウソウ ショウジョウソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【猩々草】(学名: Euphorbia heterophylla) 別名:サマーポインセチア所沢の郊外に、用事があって出かけましたが、茶畑の脇に、遠くからでもよく目立つ真っ赤な花が。近くでよ... 2022.08.30 10月8月トウダイグサ科園芸植物夏街での植物
9月 アブチロン・ベライエロー アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属)(Abutilon hybridum Yellow)会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエロー。... 2019.12.24 4月9月アオイ科園芸植物街での植物
春 ハイノキ ハイノキ(ハイノキ科)【灰の木】(Symplocos coreana)都会の中のビルの植栽。南方系の常緑樹ですが、いわゆる「照葉樹」というには、葉がわりあい薄く柔らかく広葉樹的です。あまり見たことがあるようなないような、特徴のない樹ですが、... 2016.07.04 11月4月ハイノキ科園芸植物春樹木街での植物
6月 カシワバアジサイ カシワバアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【柏葉紫陽花】(学名:Hydrangea quercifolia)北アメリカ原産のアジサイで、園芸品種として最近増えてきました。名前の通り、「カシワ」の葉に似ているので「カシワバ」。たいへんボリュー... 2023.01.25 5月6月7月アジサイ科園芸植物夏街での植物
夏 ノアサガオ ノアサガオ (ヒルガオ科)【野朝顔】(学名:Ipomoea indica)別名:琉球アサガオ神保町の空き地に、10月だというのに異常に元気に咲くアサガオ。葉をよく見るとハート型で、花も葉も、アサガオの薄く弱々しい印象がありません。夏には気付... 2017.06.07 10月ヒルガオ科園芸植物夏秋街での植物
夏 コリウス コリウス (シソ科)(学名:Solenostemon scutellarioides)別名:キンランジソ(金襴紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)西神田公園の入り口に植えられた、斑入りの縮れた感じの葉が特徴的なシソ科らしき草花。葉の大きさや質感、花... 2016.07.03 8月シソ科園芸植物夏街での植物
6月 オリヅルラン オリヅルラン (APG:キジカクシ科)(ユリ科)【折鶴蘭】(Chlorophytum comosum)神保町の植栽の中に見慣れない白花を発見。茎がびよーんと伸びた先に花と葉があります。どうやら、オリヅルランがツツジの中に野生化しているようで... 2017.01.11 6月キジカクシ科ユリ科園芸植物夏帰化植物街での植物
6月 タイサンボク タイサンボク (モクレン科モクレン属)【泰山木】(学名:Magnolia grandiflora)公園樹としてはポピュラーな北米原産の常緑樹です。初夏の白い花は大きく見栄えがするので人気があります。かなりな大木に成長し、皇居東御苑にも巨樹が... 2019.07.01 6月モクレン科園芸植物夏樹木街での植物
春 ベニバナトチノキ ベニバナトチノキ (ムクロジ科トチノキ属)(トチノキ科)(Aesculus x carnea)北米原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のマロニエの雑種ということです。木の上に咲く大きな花序は、かなり眼を引きます。【Youtube 山川草木... 2023.02.08 5月トチノキ科ムクロジ科園芸植物春樹木街での植物
春 シラユキゲシ シラユキゲシ (ケシ科)【白雪芥子】(学名 Eomecon chionantha)中国原産の園芸植物で、なかなか綺麗ではあるが、猛烈な繁殖力をもつため帰化植物となりつつあるらしい。耐寒性・耐暑性・耐陰性ということで、たいへん丈夫で、地下茎で... 2016.07.04 4月ケシ科園芸植物帰化植物春街での植物
春 トキワナズナ トキワナズナ (アブラナ科イベリス属)(Iberis sempervirens)公園の植栽にて。地中海地方原産の園芸種「イベリス」。アブラナ科なので4弁花なのですが、それが場所によって不均等に曲がって全体がまとまった花の形になっているところ... 2019.12.24 4月アブラナ科園芸植物春街での植物
春 クワガタスミレ クワガタスミレ【鍬形菫】(スミレ科)(Viola palmata var. triloba)花は普通にスミレですが、葉が異様です。人の手形のように分岐した、妙につるんとした葉。アメリカ原産の園芸帰化種、アメリカスミレサイシンと他のスミレとの... 2023.02.03 4月すみれスミレ科園芸植物帰化植物春街での植物
春 アメリカスミレサイシン(プリケアナ) アメリカスミレサイシン(ソロリア・プリケアナ)(スミレ科)(Viola sororia 'Priceana')「アメリカスミレサイシン」の園芸品種。これも一部野生化している。いかにも園芸種っぽいので、野山で見つけると何とはなしの違和感を感じ... 2023.02.03 4月すみれスミレ科園芸植物帰化植物春街での植物野山の植物
3月 アメリカスミレサイシン アメリカスミレサイシン(スミレ科)【亜米利加菫細辛】(Viola sororia)スミレの園芸帰化種の中でも、パピリオナケア(papilionacea)という品種の、最もどこにでもある種類。北米東部原産で、明治時代以降に園芸品として輸入され... 2023.02.03 2月3月4月すみれスミレ科園芸植物帰化植物春街での植物野山の植物
春 ドウダンツツジ ドウダンツツジ (ツツジ科ドウダンツツジ属)【灯台躑躅】(学名 Enkianthus perulatus)スズランのような小さな白い花の可愛さで植木に多いですが、自生のものは関東以西の岩山に生えるそうです。山野の自生の木は意外と少ないようで... 2019.05.26 4月ツツジ科園芸植物春樹木街での植物
春 ウケザキクンシラン ウケザキクンシラン (ヒガンバナ科)【受け咲き君子蘭】(学名:Clivia miniata)とあるビルの入口にあった、やたらゴージャスなクンシラン(君子蘭)。ところが、正式な「クンシラン」は別種で、正しくは「ウケザキクンシラン(受け咲き君子... 2016.07.03 4月ヒガンバナ科園芸植物春街での植物
6月 トクサ トクサ (シダ植物トクサ科トクサ属)(砥草、木賊)(Equisetum hyemale)日本庭園や坪庭などに植えられることが多く、ちょっと異彩を放つ植物です。この節がすぽんと抜けるのが面白くて、子供のころ近所の庭のを抜きまくって叱られたこと... 2020.12.02 11月6月トクサ科園芸植物羊歯街での植物野山の植物
野山の植物 ソシンロウバイ ソシンロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【素心蝋梅】(Chimonanthus praecox f. concolor)「ロウバイ」は中国原産「ロウバイ科」の木ですが、公園などで多く栽培されているのは「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」がほとんど... 2023.02.12 1月2月3月4月5月ロウバイ科冬園芸植物樹木街での植物野山の植物
3月 アセビ アセビ (ツツジ科アセビ属)【馬酔木】(Pieris japonica)所沢・航空記念公園にアセビがずっと植えられた小道があります。この季節、まだ蕾は固く小さいのですが、青い蕾の株と赤い蕾の株があります。白花と赤花の違いなのか?どうやら、赤... 2020.02.29 2月3月ツツジ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 キダチチョウセンアサガオ キダチチョウセンアサガオ(エンゼルトランペット) (ナス科キダチチョウセンアサガオ属)(Brugmansia suaveolens)真鶴あたりのみかん販売所のわきにありました。遠目にも目立つ綺麗な黄色ですが、どこか凶々しさを感じるのは、有毒... 2023.10.29 ナス科園芸植物帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 ナガバヤブソテツ ナガバヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【長葉藪蘇鉄】(Cyrtomium devexiscapulae)神保町の裏の小料理屋の入り口に植えられていたものですが、このように和風の設えに合うので日本庭園などでよく見られます。正確には... 2016.11.06 園芸植物羊歯街での植物野山の植物
街での植物 初恋草(レシュノルティア) (レシュノルティア)(クサトベラ科)Lechenultia会社の事務所のお向かいの喫茶店のマスターが仕入れてきた苗。花の形がロベリア的だと思いましたが、葉や茎が全く異質で、花も手でちぎり取ったようなワイルドな感じ。苗についてくる札を見せても... 2015.11.28 園芸植物街での植物
街での植物 オモト オモト (APG:キジカクシ科)(ユリ科)【万年青】(Rohdea japonica)もともと、関東以西の自生植物ですが、古くから栽培され、江戸時代から明治時代に大ブームがあったそうです。観賞用の栽培の歴史が400年ぐらいあるそうなので、マ... 2017.01.11 キジカクシ科ユリ科園芸植物街での植物
9月 アメジストセージ アメジストセージ(シソ科)サルビア・レウカンサ(Salvia leucantha)(メキシカンブッシュセージ/アメジストセージ)家の近所の通勤路沿いに、フェンスからはみ出してたくさん咲き始めました。「ベルベットセージ」の別名もあるくらいで、... 2016.07.04 9月シソ科園芸植物秋街での植物
9月 ハクチョウソウ ハクチョウソウ (アカバナ科ガウラ属)【白蝶草】(Gaura lindheimeri)北アメリカ原産の園芸植物。4枚の花弁と雄しべが、蝶のようなので白蝶草。「白鳥」ではない。基本は白ですが、ピンクの品種もあります。一般には、属名の「ガウラ」... 2019.12.24 10月9月アカバナ科園芸植物夏街での植物