山岳の植物

ミヤマタニタデ

ミヤマタニタデ (APG:アカバナ科ミズタマソウ属)【深山谷蓼 】(Circaea alpina)深い森の林縁にとても小さく地味な花。花は2-3mmしかないので、普通に歩いていたらまず判りません。よく見ると綺麗ですがルーペが必要。葉柄のある...
至仏山

タカネナデシコ

タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】(Dianthus superbus var. speciosus)「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。エゾカワラナデシコ...
高山植物

モミジカラマツ

モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミ...
山岳の植物

アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【東伶人草】(Aconitum pterocaule)トリカブトの一種ですが、色合いのせいか、何だか存在感の薄い感じ。薄暗い林の中に浮かび上がる花は、個人的には何かちょっと薄気味の悪い印象もあ...
山岳の植物

ホウキアザミ

ホウキアザミ (キク科アザミ属)【箒薊】(Cirsium gratiosum)あざみの正確な分類はお手上げですが、このへんから北岳周辺の特産種としては「仙丈薊」が有名です。このあたりのこのようなアザミは、ほとんど「センジョウアザミ」かと思い...
高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】(Minuartia arctica var. hondoensis)仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。シンプルでとても可憐な花です。細葉のマット状の株をつくり、花が一斉に立ち...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】(Campanula chamissonis)「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無いので...
野山の植物

ヒロハコンロンソウ

ヒロハコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【広葉崑崙草】(Cardamine appendiculata)「タネツケバナ」の仲間です。いかにもアブラナ科の感じで、低地の湿地から亜高山の渓流まで、幅広く水辺の環境に育つようです。「コンロ...
山岳の植物

ミソガワソウ

ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】(学名:Nepeta subsessilis )シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。日本固有種で、亜高山帯の草地や深山の渓流...
高山植物

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】(Veratrum alpestre)「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであるとす...
高山植物

シナノオトギリ

シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】(Hypericum senanense subsp. senanense)同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが、「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい黒点...
6月

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた...
高山植物

ホソバトリカブト

ホソバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【細葉鳥兜】(Aconitum senanense subsp. senanense var. senanense)ホソバトリカブトは高山性のトリカブトで、南アルプスと八ヶ岳、中アルプス北部の亜...
6月

センジュガンピ

センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】(Lychnis gracillima)本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色は意外...
高山植物

ミヤママンネングサ

ミヤママンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【深山万年草】(Sedum uniflorum subsp. japonicum var. senanense)メノマンネングサの高山型とのことですが、花が「マンネングサ」そのものですね。...
高山植物

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ (ゴマノハグサ科)(APG:ハマウツボ科)【小葉の小米草】(Euphrasia matsumurae)別名:ヒメコゴメグサコゴメグサ類は地域の変種も多く、その分類は難しいようですが、南アルプスではほぼ「コバノコゴメグサ」だ...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】(学名:Saussurea triptera var. minor)アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガレっぽ...
6月

オククルマムグラ

オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】(Galium trifloriforme)「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。6枚の葉が見事に輪生で面白いですね。実際には対生の2...
7月

ヤナギラン

ヤナギラン (アカバナ科ヤナギラン属)【柳蘭】(Chamerion angustifolium)亜高山近くの夏のスキー場などによく見られ、これは高山植物というより高原の花ですね。花の華やかさと、咲いている場所が開けて明るいところなので、いか...
山岳の植物

セリバシオガマ

セリバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【芹葉塩竈】(Pedicularis keiskei)亜高山の薄暗い針葉樹林の下草として、すごく地味に咲いています。花の構造がどうなっているのかどうにもよく判りません。...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。「秋の」という...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】(Pedicularis japonica)特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。茎の先端に花序をつけ、...

ウグイスカグラ

ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glabra)まだ冬枯れの雑木林のなか、たいへん早い時期にあちこちにたくさん咲いています。個々の花はなかなか綺麗なのですが、くすんだピ...
野山の植物

シロオニタケ

シロオニタケ (テングタケ科)【白鬼茸】(Amanita virgineoides)東村山・八国山を散歩したら、雑木林の中にすごく目立つキノコが!近辺の林中にあちこちあり、開き方は違えど、皆同じものらしいです。「シロオニタケ」の仲間のようで...

シュンラン

シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】(Cymbidium goeringii)日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生育しています。学名(属名)の示す通り、園芸蘭の「シンビジウム」とおなじ仲間です。...
野山の植物

トリアシショウマ

トリアシショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【鳥足升麻】(Astilbe odontophylla)同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「アカショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。また、バラ科の「ヤマブキショウマ」も...
6月

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】(Thalictrum filamentosum var. tenurum)カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。写真を取る場合には必ず...
6月

カツラ

カツラ (カツラ科カツラ属) 【桂】(Cercidiphyllum japonicum)山では、沢沿いでよく見ます。樹皮の凹凸がねじれるようになっていることが多いですが、必ずなっているわけでもなさそうです。まん丸い葉が特徴的で、落ち葉は甘く...
野山の植物

アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサ (キク科センダングサ属)【亜米利加栴檀草】(Bidens frondosa) 別名:セイタカタウコギ水辺や空き地に生える「雑草」ですが、キク科独特の花が秋の風情となっています。花が終わると、いわゆる「ひっつきむし」とな...

ブラシノキ

ブラシノキ  (フトモモ科ブラシノキ属)【ブラシの木】「カリステモン」(学名:Callistemon speciosus)事務所のそばに「ブラシノキ」が咲きました。いつも通る場所なのに、咲いてみないとこんなものがあったとは気づきません。「ブ...
野山の植物

シロバナセキヤノアキチョウジ

シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus f. leucanthus)「セキヤノアキチョウジ」の白花です。抜けるような純白で綺麗です。
野山の植物

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】(Plectranthus effusus)春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布、「セ...
3月

スハマソウ

スハマソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【洲浜草】(Hepatica nobilis var. japonica f. variegata)いわゆる「雪割草」の一種ですが、本当の「ユキワリソウ」は、サクラソウ科の高山植物で、これとは全く違い...
3月

ユキワリイチゲ

ユキワリイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【雪割一華】(Anemone keiskeana)これも、キンポウゲ科の「スプリング・エフェメラル」です。「キクザキイチゲ」とは逆に、関東には無く、近畿以西にしか自生しないそうです。ほかの「イチ...
野山の植物

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【菊咲一華】(学名:Anemone pseudoaltaica)イチリンソウ属の一連の「イチゲ」の仲間で、別名キクザキイチリンソウ。近畿以北の分布で、いわゆる「スプリング・エフェメラル」の一種。...

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【庭石菖】(Sisyrinchium rosulatum)北アメリカ原産の帰化植物で、現在では全国の日当たりのよい草原や芝生などに幅広く生えています。白花と赤紫の花があり、青色の「ルリニワゼキショ...

オオニワゼキショウ

オオニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【大庭石菖】(Sisyrinchium micranthum)普通の「ニワゼキショウ」よりも草丈が大きめですが、花は逆に小さめで、ニワゼキショウの白花に似ているが花弁が薄紫。どれも北アメリカ原...

ルリニワゼキショウ

ルリニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【藍色庭石菖】(Sisyrinchium angustifolium)別名「アイイロニワゼキショウ」とも呼ばれ、「ニワゼキショウ」の青色の濃いもので、蕊がひとつにまとまり、花弁の先端が独特の凹...

チョウジソウ

チョウジソウ (キョウチクトウ科チョウジソウ属)【丁字草】(Amsonia elliptica)全国の川の氾濫原や湿地に咲く花だが、日本産原種はほとんどの都道府県で準絶滅危惧種。サクラソウなどと同様、特に弱い植物ではないが、生息適地の川辺の...
野山の植物

タマノカンアオイ

タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】(Asarum tamaense)カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。とはいえ、分布地域の中では意...