野山の植物

オクマワラビ

オクマワラビ (シダ植物オシダ科)【雄熊蕨】 (学名 Dryopteris uniformis) 半日陰の林下や林縁に生える常緑のシダで、全国に普通に生えます。 光沢のない小羽片は鈍頭で細かい鋸歯があり、ソーラスは丸く大きくつきます。 根か...
野山の植物

ホシダ

ホシダ (シダ植物ヒメシダ科)【穂羊歯】 (Thelypteris acuminata) 里山や道路脇、畑脇など身近なところに生える中型羊歯。 先端の羽片が穂状に突き出す特徴的な形が名前の由来です。
3月

フモトシダ

フモトシダ (シダ植物コバノイシカグマ科)【麓羊歯】 (Microlepia marginata) 林下の日陰でもやや乾いたところに生える中型の羊歯です。 葉も茎も細かく柔らかい毛っぽく、ビロード的な手触りがあります。 羽片の付け根の耳片が...
野山の植物

カモメギク

カモメギク (キク科キク属)【鴎菊】 (Chrysanthemum seticuspe) 日本中で、皇居東御苑に植えられた2株しか存在しないといわれる黄色の野菊。 実態は、どうやら「キクタニギク(アワコガネギク)」の、江戸時代の古典園芸品種...
1月

ツワブキ

ツワブキ (キク科ツワブキ属)【石蕗】 (Farfugium japonicum) 太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以西から九州、南西諸島にまで広く分布する海岸性の植物。 日陰でよく育ち、花の乏しい晩秋から初冬に派手な花を咲かせる...
野山の植物

ダルマギク

ダルマギク (キク科シオン属)【達磨菊】 (Aster spathulifolius) 海岸性の野菊で、たいへん美しいので園芸用にも流通しています。 自生のものは、島根県山口県から九州北部の日本海岸、対馬、隠岐など限られた地域の海岸の岩場に...
9月

マメヅタ

マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。 大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を...
3月

タチシノブ

タチシノブ | 山川草木図譜 タチシノブ (シダ植物ホウライシダ科)【立忍】
野山の植物

リョウメンシダ

リョウメンシダ (シダ植物オシダ科)【両面羊歯】 (Arachniodes standishii) わりあい大きくなる羊歯なのですが、その割に3-4回羽状複葉と細かく切れ込んでいるので、よけい細かく見えます。 色も黄緑っぽい明るい色で葉質も...
野山の植物

ミサキカグマ

ミサキカグマ (シダ植物オシダ科) (Dryopteris chinensis) いかにも普通の羊歯という姿のシダで、林内や路傍の斜面によく見られます。 最下羽片の一番下の第一小羽片が大きく飛び出すため、全体の形が長五角形のようになるのが特...
野山の植物

ヨモギ

ヨモギ (キク科ヨモギ属)【蓬】 (Artemisia indica var. maximowiczii) ヨモギというと、春先の小柄な若葉を思い出しますが、秋に花を咲かせる頃はヤブのように茂った姿になっています。 荒れ地にやたらと茂りアレ...
6月

トラノオシダ

トラノオシダ (シダ植物チャセンシダ科)【虎の尾羊歯】 (学名 Asplenium incisum Thunb.) 全国の日当たり風通しのよい崖や岩場に生える小型の羊歯で、わりあい乾いたところが好きなようです。 葉が薄く柔らかで爽やかな感じ...
野山の植物

シシガシラ

シシガシラ (シダ植物シシガシラ科) (Blechnum nipponicum) 全国の山林内の湿気のある日陰に生える普通種です。 シンプルな単羽状の葉がロゼット状の株になり、中心から胞子葉が高く伸びます。
野山の植物

ノキシノブ

ノキシノブ (ウラボシ科ノキシノブ属)【軒忍】 (Lepisorus thunbergianus) その名の通り、古い茅葺屋根の軒下によく見られた着生シダです。 普通は全国の低山の樹木や岩上に生えますが、里山、街中などにも公園の樹や庭石、古...
野山の植物

コシダ

コシダ (シダ植物ウラジロ科コシダ属)【小羊歯】 (Dicranopteris linearis) 独特の光沢のある硬い葉のシダで、福島以南に分布する南方系の種類です。 日当たりのある林内に群生し、「ウラジロ」同様主軸から左右対称に羽片を広...
野山の植物

コメナモミ

コメナモミ (キク科メナモミ属) (Sigesbeckia glabrescens) これもいわゆる「ひっつきむし」のひとつではあるのですが、他のもの違って爪で刺さったり引っかかったりするのではなく、腺毛で粘りつくタイプです。 小さな花の構...
野山の植物

ヤマヤブソテツ

ヤマヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属) 【山藪蘇鉄】 (Cyrtomium fortunei var. clivicola) 普通の「ヤブソテツ」よりも葉が幅広く、耳片が突き出ています。 イメージですが、葉も中軸も色が濃い感じがし...
野山の植物

ヤブソテツ

ヤブソテツ(シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【藪蘇鉄】 (Cyrtomium fortunei) 「ソテツ」の名がついていますが、蘇鉄とは全く関係なく、これはシダ植物です。 普通よくあるシダのように葉が細かく分かれていないのでシダらしくないで...
12月

ゴンズイ

ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】 (Euscaphis japonica) 「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。 魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業や釣りの...
野山の植物

ナガボノアカワレモコウ

ナガボノアカワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【長穂の赤吾木香】 (学名 Sanguisorba tenuifolia var. purpurea) ナガボノワレモコウ 普通の「ワレモコウ」とよく似ていますが、花も葉も細長く特徴的です。 花...
10月

ハコネトリカブト

ハコネトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【箱根鳥兜】 (Aconitum japonicum var. hakonense) 箱根の山岳に生える、「ヤマトリカブト」の変種で、小型で茎が直立し葉の切れ込みが深い種類です。 実際、葉の形...
9月

ヤマトリカブト

ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】 (Aconitum japonicum subsp. japonicum) もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。 昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂言では、「吹く...
野山の植物

アイノコセンダングサ

アイノコセンダングサ (キク科センダングサ属)【合の小栴檀草】 (Bidens pilosa var. intermedia) 秋の「ひっつき虫」の中でも最凶の爪を備えた草の実はセンダングサではないかと思いますが、センダングサにも何種かあり...
9月

ベニバナボロギク

ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】 (Crassocephalum crepidioides) 「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようです。 ダンドボロギクとよ...
野山の植物

ハリガネワラビ

ハリガネワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【針金蕨】 (学名 Thelypteris japonica) 羽状の葉の感じがシンプルでスリムな羊歯で、林下に普通に生えています。 最下部の羽片が下向きにハの字に生えるのが特徴的。 茎の下部は硬く細い...
野山の植物

シケシダ

シケシダ (シダ植物イワデンダ科)【湿気羊歯】 (Deparia japonica) 林下の湿地や沼の畔、水田や水路の脇など水気の多いところに全国的に普通に生育する代表的な羊歯です。 広く分布するだけに変異も多く近縁種も多いようですが、普通...
野山の植物

オオバノイノモトソウ

オオバノイノモトソウ (シダ植物イノモトソウ科) (Pteris cretica) 「イノモトソウ」に似ていますがより大型で葉の幅が広く、中軸に翼が無いのが最大の違いです。 胞子葉が一段高く生え、これは別もののように細長いのでイノモトソウと...
野山の植物

トネアザミ

トネアザミ (キク科アザミ属)【利根薊】 (Cirsium nipponicum var. incomptum) (別名: タイアザミ) 「痛い薊」から転じて「タイアザミ」と名付けられた説もあるほどで、葉の棘が鋭い種類。 総苞の総苞片もトゲ...
9月

タムラソウ

タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】 (Serratula coronata var. insularis) アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。 葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっ...
野山の植物

キセルアザミ

キセルアザミ (キク科アザミ属)【煙管薊】 (Cirsium sieboldii) (別名:マアザミ) 山地の湿原などに咲くアザミで、本州ほぼ全域と四国の一部に分布します。 大きめの頭花を下向きに咲かせる形から煙管の名がつけられています。 ...
野山の植物

シノブ

シノブ (シダ植物シノブ科) 【忍】 (Davallia mariesii) 昔、硝子の風鈴の定番が苔玉のような型枠にシノブを植えたもので、いかにも涼やかで大好きでした。 よく、近所の大きめの家の庭の外が日当たりのよい土手状になったところに...
野山の植物

コバノヒノキシダ

コバノヒノキシダ (シダ植物チャセンシダ科)【小葉の檜羊歯】 (Asplenium sarelii) 野山の岩場や石垣に生えるシダです。 「シノブ」にも似た細かい切れ込みの葉が特徴的で、茎の中軸は平たく中心が凸型なので3本線のように見えます...
野山の植物

センブリ

センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】 (Swertia japonica) 秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。 リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るい...
野山の植物

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)(APG:キク科)【背高泡立草】 (学名:Solidago canadensis var. scabra) 河原や空き地に猛烈な勢いで繁殖し、花粉症の元凶としても忌み嫌われることが多い帰化植...
野山の植物

キッコウハグマ

キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)【亀甲白熊】 (Ainsliaea apiculata) 「カシワバハグマ」や「オクモミジハグマ」などの「ハグマ」の名の付く仲間の中でも小さな種類で、林内の木陰にひっそりと咲いています。 葉が五角形の...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】 (Adenophora takedae) 「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。 いわゆる「フォッサマ...
3月

ヒメノキシノブ

ヒメノキシノブ (シダ植物ウラボシ科ノキシノブ属)【姫軒忍】 (Lepisorus onoei) 樹幹や岩上の苔むしたようなところに生える着生シダです。 全国に普通にありますが、「ノキシノブ」よりも小さく先が円く、より山地性となります。 ソ...
10月

イワオモダカ

イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】 (Pyrrosia hastata) 全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。 常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。 葉の形は成長や個体によっ...
野山の植物

エンシュウハグマ

エンシュウハグマ (キク科モミジハグマ属)【遠州白熊】 (Ainsliaea dissecta) 「ハグマ」の仲間のなかでも、「キッコウハグマ」と並んで綺麗な花です。 同じ風車型の回転対称型でもこちらは花弁が少しねじれて独特のふわふわ感があ...
野山の植物

ガマズミ

ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum dilatatum) 春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。 仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが...