6月 タカトウダイ タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】(Euphorbia lasiocaula)「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、丘陵地から高原まで、本州以南に幅広く分布します。茎の先端から放射状に小枝を出し、独自の杯状花序... 2021.09.12 6月7月8月トウダイグサ科夏野山の植物
6月 ムラサキヤシオツツジ ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】(Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布し、... 2024.04.23 6月ツツジ科夏山岳の植物春樹木
6月 ミヤマニガイチゴ ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】(学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius)「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。日当たりのよい草地... 2023.08.11 6月8月バラ科夏山岳の植物
6月 キアゲハ キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】(学名 Papilio machaon)「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾根や山頂付近で... 2018.10.11 10月5月6月アゲハチョウ科
6月 ユキザサ ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】(Maianthemum japonicum)「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。ただし、花序は先端につけて細かい白い両性花をたくさん付けま... 2023.02.16 6月キジカクシ科ユリ科夏山岳の植物
6月 ベニシジミ ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には... 2022.10.08 10月4月6月9月シジミチョウ科
山岳の植物 ヒメサユリ ヒメサユリ (ユリ科ユリ属)【姫小百合】(Lilium rubellum)別名:オトメユリ福島県・新潟県・山形県の県境付近の山地にしか分布しない美しいピンクのユリで、主に南会津、只見、朝日連峰、飯豊連峰などで見られます。関西に分布する「ササ... 2020.09.26 5月ユリ科夏山岳の植物
野山の植物 ミドリヒメワラビ ミドリヒメワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【緑姫蕨】(学名:Thelypteris viridifrons)明るい色合いで羽状の切れ込みが細かく、羽片がややまばらで、全体に無毛のため、たいへんみずみずしい印象の羊歯です。似た種類もいくつかあり... 2019.07.05 5月6月ヒメシダ科羊歯野山の植物
6月 ジャコウアゲハ ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)【麝香揚羽】(学名: Atrophaneura alcinous)雄はほぼ真っ黒で「クロアゲハ」に似ていますが、雌は独特の薄茶色なのですぐに判ります。地味ながら渋い風格のある感じのアゲハです。食草は「ウマノ... 2023.08.21 6月7月8月アゲハチョウ科
6月 ムラサキシジミ ムラサキシジミ (シジミチョウ科)【紫小灰蝶】(学名:Narathura japonica)都会周辺でも見ることのできるシジミ類の中で、もっとも綺麗な種類のひとつです。ただし、羽根裏はたいへん地味なので、羽根を立てて閉じている場合はまったく... 2021.01.22 1月6月シジミチョウ科
9月 ウラナミシジミ ウラナミシジミ (シジミチョウ科)【裏波小灰蝶】(Lampides boeticus)翅の表は光沢のある青紫で黒褐色の縁取りがあり、端正で綺麗なシジミです。メスは全体に黒っぽく地味ですが、どちらも名の通り羽根の裏面は独特の波模様がとても綺麗... 2023.11.05 10月9月シジミチョウ科
蛾 イカリモンガ イカリモンガ (イカリモンガ科)【碇紋蛾】(学名:Pterodecta felderi)碇紋の名の通り、イカリの形のオレンジ色の大きな紋をもつ小型の蛾です。蛾といっても完全昼行性で、羽根をたたんで止まるので小型の蝶に見えます。「ベニシジミ」... 2024.11.04 10月7月蛾
タテハチョウ科 リュウキュウアサギマダラ リュウキュウアサギマダラ (タテハチョウ科リュウキュウアサギマダラ属)【琉球浅葱斑】(学名:Ideopsis similis)その名の通り、琉球に生息するアサギマダラの仲間ですが、「アサギマダラ」とは別属になっています。八重山諸島の小浜島の... 2021.12.20 8月タテハチョウ科蝶類
6月 キョウガノコ キョウガノコ (バラ科シモツケソウ属)【京鹿子】(学名:Filipendula purpurea)「シモツケソウ」とほぼ同じような花ですが、キョウガノコはたいへん古くからの園芸種で、「コシジシモツケソウ」の変種と言われています。日本原産なが... 2019.06.19 6月7月バラ科園芸植物夏
6月 ノビル ノビル (ヒガンバナ科ネギ属)【野蒜】(Allium macrostemon)草むらの中にやけに細長い1本の茎が伸び、先端に数個の花序。長ーい茎を辿っていっても葉が見当たらない。元の方に細長く枯れた葉のようなものが絡みついています。調べてみ... 2022.10.24 5月6月ヒガンバナ科夏野山の植物
春 コモチマンネングサ コモチマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【子持万年草】(学名:Sedum bulbiferum)本州以西に普通に生える在来の雑草ですが、帰化植物の「メキシコマンネングサ」などよりも花がまばらで地味な咲き方です。葉腋に短い葉のよう... 2018.06.10 6月ベンケイソウ科夏春街での植物野山の植物
6月 コバノカモメヅル コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】(Vincetoxicum sublanceolatum)ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。しかしよく見ると同じガガイモ科らしく「クサタチバ... 2023.06.12 6月9月ガガイモ科キョウチクトウ科夏秋野山の植物
春 マユミ マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で... 2022.11.11 10月11月5月6月7月ニシキギ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 イワニガナ(ジシバリ) イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ... 2023.04.20 4月5月キク科春野山の植物
野山の植物 ジャゴケ ジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【蛇苔】(Conocephalum conicum)沢の、水しぶきや染み出す水をかぶっていうようなところに生える苔で、家の周りなどに生える「ゼニゴケ」に近い仲間。表面のうろこ模様をもって「蛇苔」と称され... 2021.12.01 5月蘚苔類野山の植物
6月 ウメガサソウ ウメガサソウ (APG:ツツジ科ウメガサソウ属)(イチヤクソウ科)【梅笠草】(学名:Chimaphila japonica)「イチヤクソウ」と同様の時期に咲く、種類的にも花の感じも近い花ですが、なんとこれが草ではなく常緑低木。なるほど、よく... 2021.06.09 5月6月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ミヤマヨメナ ミヤマヨメナ (キク科シオン属)【深山嫁菜】(Aster savatieri)園芸品の「ミヤコワスレ」の原種で、ミヤマの名のように山地性で林下や渓谷沿いの湿った日陰に咲きます。いわゆる「野菊」の中では珍しく、春から夏の花期で、白から薄紫の花... 2023.05.17 5月キク科夏春野山の植物野菊
野山の植物 ヒメヨツバムグラ ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】(Galium gracilens)似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。全体の基本形は他のヤエムグラ類同様です... 2021.06.27 4月5月6月アカネ科春野山の植物
野山の植物 サワハコベ サワハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【沢繁縷】(学名:Stellaria diversiflora )別名:ツルハコベその名のように、沢の暗く湿ったところにひっそりと咲いていました。ハコベ類によくある、花弁が2裂して10弁に見えるということは... 2017.06.02 5月ナデシコ科春野山の植物
野山の植物 ヒメウワバミソウ ヒメウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【姫蟒蛇草】(Elatostema japonicum)薄暗い沢の中に、互生で非対称な特徴的な葉が目立ちます。小さな薄黄色のもやもやが空中に浮いたような花が並んでいます。「ミズ」と呼ばれ山菜とし... 2019.12.24 5月イラクサ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アマクサシダ アマクサシダ (シダ植物イノモトソウ科)【天草羊歯】(Pteris dispar)羽片の下側だけに小羽片が生え非対称になっている、鳥の羽根のような不思議な形です。必ずこうなる訳でもないようで、普通に左右対称になる個体もあるようです。独特の形... 2023.02.23 5月イノモトソウ科羊歯野山の植物
野山の植物 ホシザキイナモリソウ ホシザキイナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【星咲稲森草】(Pseudopyxis depressa f. angustiloba)「イナモリソウ」の変種とされ、小さめの花弁の縁が内側に折りたたまれる状態で咲くので、細い星形に見えます。... 2023.05.31 5月アカネ科春野山の植物
野山の植物 イナモリソウ イナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【稲森草】(Pseudopyxis depressa)高尾山の尾根道沿いの路傍のやや崩れかけた土手や、沢沿いの道端斜面に点々と咲く、あまり派手ではないが綺麗な花です。花の縁がうす紅色やうす赤紫に染まり... 2023.05.31 5月6月アカネ科春野山の植物
春 セッコク セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】(Dendrobium moniliforme)高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲され野... 2023.01.23 5月6月ラン科山岳の植物春
野山の植物 シロバナコバノタツナミソウ シロバナコバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【白花小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia f. alba)「コバノタツナミソウ」の白花ですが、花色以外は普通の「コバノタツナミソウ」と同じよう... 2023.04.27 10月5月シソ科園芸植物春野山の植物
春 ケシ ケシ (ケシ科ケシ属)【芥子】(Papaver somniferum) Opium poppy日本固有の高山植物「リシリヒナゲシ」も、園芸用の「ヒナゲシ」「ポピー」も、全国に大繁殖している「ナガミヒナゲシ」も、どれも同じケシ属ですが、このケ... 2024.12.02 5月ケシ科園芸植物春
野山の植物 コバノガマズミ コバノガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】(Viburnum erosum)普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。また、葉の表面に細かい毛がありビロードのような感触です... 2023.04.21 11月4月5月レンプクソウ科春樹木野山の植物
6月 ミヤコグサ ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)【都草】(Lotus corniculatus var. japonicus)春の丘陵の日当たりのよい場所に、鮮やかな黄色。いかにもマメ科らしい花がぽつぽつと咲いています。全国に広くある、ほぼ雑草といってい... 2021.07.08 5月6月7月マメ科春野山の植物
野山の植物 タツナミソウ タツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【立浪草】(Scutellaria indica)タツナミソウの仲間は「コバノタツナミ」「ヤマタツナミ」「オカタツナミ」など数多く似たものがありますが、元祖「タツナミソウ」は、背が高く伸び、花が縦にずら... 2025.05.09 5月シソ科春野山の植物
5月 ダイミョウセセリ ダイミョウセセリ (セセリチョウ科)(学名 Daimio tethys)学名にそのまま「大名」の名をもつセセリチョウ。わりあい山地性で、全国の林に生息しますが、亜種未満の違いとして関東型と関西型に分けられます。セセリの仲間としては、普通の蝶... 2020.12.14 5月蝶類
野山の植物 ハコネウツギ ハコネウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【箱根空木】(学名:Weigela coraeensis)箱根の名がつけられていますが、箱根の山の中には自生せず、低地や海岸近くのみにみられる低地性の樹です。花の咲き始めには白く、次第に濃い赤になっ... 2018.05.19 5月スイカズラ科園芸植物春樹木野山の植物
野山の植物 ノアザミ ノアザミ (キク科アザミ属)【野薊】(Cirsium japonicum)アザミは、誰でも知っている野草ですが、その種類は実は異常に多く、細かい分類では日本に150種以上ともいわれています。これは、山地性の地域特産種が異様に多いためで、平地... 2023.06.06 5月アザミキク科夏春野山の植物
野山の植物 シライトソウ シライトソウ (APG:シュロソウ科シライトソウ属)(ユリ科)【白糸草】(Chionographis japonica)林下の日陰に幽玄とした感じで咲く真っ白い花穂。「サラシナショウマ」に似た感じかなとも思ってもいましたが、現物を見ると全く... 2023.10.12 5月7月シュロソウ科ユリ科夏春野山の植物
春 ヤマタツナミソウ ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】(Scutellaria pekinensis var. transitra)いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。普通、タ... 2023.05.29 5月6月7月シソ科山岳の植物春野山の植物
春 イワカラクサ イワカラクサ (APG:オオバコ科イワカラクサ属)(ゴマノハグサ科)【岩唐草】(学名:Erinus alpinus)ヨーロッパアルプスやピレネー山脈に生える高山植物。高山植物といっても、アルプやメドウに咲くようで、日本では園芸植物として流通... 2021.12.04 5月オオバコ科ゴマノハグサ科園芸植物春