9月 コナギ コナギ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【小菜葱】(Monochoria vaginalis)日本全国に分布するいわゆる水田雑草ですが、除草剤などの影響で一般に少なくなってきています。同属の「ミズアオイ」に似ていますが、花が立ち上がらず茎も斜上... 2021.10.07 10月7月9月ミズアオイ科秋野山の植物
野山の植物 イヌヤマハッカ イヌヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【犬山薄荷】(Isodon umbrosus)「ヤマハッカ」の花の斑紋を無地にして、総状花序的に多数つけたような花です。関東地方西南部~中部地方東南部という狭い分布域で、「コウシンヤマハッカ」に似ていま... 2023.10.22 10月シソ科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 ナガバジャノヒゲ ナガバジャノヒゲ (キジカクシ科ジャノヒゲ属)【長葉蛇の髭】(Ophiopogon japonicus var. umbrosus)「ジャノヒゲ」の変種で、葉が長く30-40cm以上になります。3mmぐらいの葉の幅や、白から薄い淡紫色の花序... 2024.11.30 10月7月キジカクシ科夏野山の植物
6月 ネムノキ ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】(Albizia julibrissin)独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。荒れ地に進出する先... 2019.10.20 6月マメ科夏樹木街での植物野山の植物
6月 ジョウシュウオニアザミ ジョウシュウオニアザミ (キク科アザミ属)【上州鬼薊】(Cirsium okamotoi)上越国境の山岳地に生える、分布の狭いアザミです。棘は鋭く、花は単生か数個がかたまって点頭してつきます。総苞片が7-8列で、総苞は著しく粘るとされていま... 2023.01.29 6月アザミキク科夏山岳の植物
10月 シュウメイギク シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】(Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので改良品種の野生化もあり多... 2019.11.04 10月キンポウゲ科園芸植物帰化植物秋街での植物
野山の植物 カラタチバナ カラタチバナ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【唐橘】(Ardisia crispa) 別名:【百両】同属のマンリョウ(万両)などに対して、百両(ヒャクリョウ)と呼ばれる縁起物赤い実シリーズ。東北南部以西の常緑樹の林下に自生する低木でせいぜい1... 2023.05.12 10月サクラソウ科ヤブコウジ科園芸植物樹木野山の植物
6月 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、... 2021.07.11 5月6月ナデシコ科園芸植物夏帰化植物春街での植物
野山の植物 イヌガラシ イヌガラシ (アブラナ科イヌガラシ属)【犬芥子】(Rorippa indica)「イヌ」の名がつくということは何らかの「悪口」ですが、これの場合「カラシナ」に似ているが役に立たないという意味のようです。「イヌナズナ」と同じですね。ロゼットで... 2021.10.16 10月アブラナ科春秋野山の植物
野山の植物 トキホコリ トキホコリ (イラクサ科ウワバミソウ属)【時繁】(Elatostema densiflorum)関東以北から北海道西南部にかけて分布し、低地の湿った場所に生える「ウワバミソウ」の仲間。ウワバミソウ似の非対称な葉は、さらに曲がった独特の形で丸... 2019.10.17 10月イラクサ科秋野山の植物
植物を巡る四方山話 キイジョウロウホトトギス(花の構造) キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)キイジョウロウホトトギス 本ページへ >>庭に咲いたキイジョウロウホトトギスの花弁の欠けた花を摘んだので分解観察してみました... 2024.05.23 ホトトギス植物を巡る四方山話
9月 ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】(Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ属」... 2019.10.08 9月キク科園芸植物夏帰化植物秋街での植物
野山の植物 ミヤマイラクサ ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】(Laportea cuspidata)山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含んでいるため不用... 2019.10.08 9月イラクサ科夏野山の植物
6月 チャツボミゴケ チャツボミゴケ (苔類ツボミゴケ科ツボミゴケ属)【茶蕾苔】(Jungermannia vulcanicola)火山由来の鉱泉水や温泉水など金属イオンを含む強酸性の水辺に生える特殊な苔類です。群馬県草津温泉近くの「チャツボミゴケ公園」の群生地... 2019.10.06 6月山岳の植物蘚苔類
野山の植物 シロバナクサナギオゴケ シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】(Vincetoxicum katoi f. albescens)東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。白花といっても純... 2020.06.19 6月キョウチクトウ科夏野山の植物
9月 チヂミザサ チヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【縮み笹】(Oplismenus undulatifolius) 別名:コチヂミザサ(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus)全... 2020.10.12 10月9月イネ科秋野山の植物
9月 ニシキハギ ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】(Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica')中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられています。... 2019.10.06 9月マメ科園芸植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 オトギリソウ オトギリソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【弟切草】(Hypericum erectum)全国の低山から亜高山の日当たりのよい草地に生育葉にも花弁や萼片にも、多数の細かい黒点を生じます。多くの薬効をもつ薬草として昔から知られており、「弟... 2023.07.15 10月7月8月オトギリソウ科夏野山の植物
9月 ガマ ガマ (ガマ科ガマ属)【蒲】(Typha latifolia)全国の沼や池、水路などに生育する抽水植物の代表格です。ソーセージのような花穂の雌花部分は10-20cmぐらいで上の雄花部分と隙間なく接しています。雄花の開花時には黄色い葯が出て花... 2019.10.06 9月ガマ科夏水生植物秋
野山の植物 コマツカサススキ コマツカサススキ (カヤツリグサ科クロアブラガヤ属)【小松毬薄】(Scirpus fuirenoides) 別名:タマススキ低地の湿地や溜池、自然度の高い休耕田などに生え、秋に10-25個ほどの小穂の集団をつけます。花序をマツカサと見なして... 2019.10.05 10月カヤツリグサ科秋野山の植物
野山の植物 ハチオウジアザミ ハチオウジアザミ (キク科アザミ属)【八王子薊】(Cirsium tamastoloniferum)2012年に新種として発表されたばかりの、八王子市内原産の地域固有種のアザミです。多摩丘陵には、低い丘陵地に入り組んだ谷(谷戸)がたくさんあ... 2023.01.29 10月アザミキク科秋野山の植物
9月 ツルニンジン ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】(Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります。内部には3裂し... 2023.09.15 10月8月9月キキョウ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 アメリカタカサブロウ アメリカタカサブロウ (キク科タカサブロウ属)【亜米利加高三郎】(Eclipta alba) 1981年に発見されたという新しい帰化種で熱帯アメリカ原産。在来種の「タカサブロウ(モトタカサブロウ)」も史前帰化植物ではないかと言われていますが... 2021.09.30 10月8月キク科夏帰化植物秋野山の植物
9月 オオイヌタデ オオイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【大犬蓼】(Persicaria lapathifolia var. lapathifolia)全国の河原や路傍、荒れ地に生えるタデで、まさに「イヌタデ」を大きくしたような姿。やや湿気のあるような場所に生え... 2023.09.27 10月9月タデ科夏秋野山の植物
9月 オオニシキソウ オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【大錦草】(Euphorbia nutans)北アメリカ原産の帰化植物で、河原や荒れ地、路傍や畑などに、主に関東以西に広く自生しています。「コニシキソウ」や「ニシキソウ」に似ていますがずっと大... 2025.01.05 8月9月トウダイグサ科夏帰化植物秋野山の植物
野山の植物 ミズトラノオ ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】(Pogostemon yatabeanus)輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。茎先に花穂をつけ、開花時には赤紫の花が... 2021.10.06 10月9月シソ科水生植物秋野山の植物
9月 ホソバツルノゲイトウ ホソバツルノゲイトウ (ヒユ科ツルノゲイトウ属)【細葉蔓野鶏頭】(Alternanthera denticulata)渡良瀬遊水地の谷中湖畔にたくさん生えていた謎の植物。形は「シロネ」の類に似ていますが、シソ科特有の角型茎ではなく丸く無毛。... 2019.09.30 9月ヒユ科帰化植物秋野山の植物
9月 ベンケイソウ ベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【弁慶草】(Hylotelephium erythrostictum) 別名:コベンケイソウベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、園芸品種や外来種が... 2019.11.22 9月ベンケイソウ科山岳の植物秋野山の植物
9月 イシミカワ イシミカワ (タデ科イヌタデ属)【石実皮】(Persicaria perfoliata)「ミゾソバ」や「ウナギツカミ」「ママコノシリヌグイ」などと同じ仲間のタデですが、仲間うちでも異彩を放っています。ツル状にごちゃごちゃと絡まりながら伸び、... 2023.09.27 10月7月9月タデ科夏秋野山の植物
野山の植物 ワタラセツリフネソウ ワタラセツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【渡良瀬釣舟草】(Impatiens ohwadae)渡良瀬遊水地で何とごく最近2005年に新種と認定されたツリフネソウ。普通の「ツリフネソウ」とほぼ同じだったため、それまで同一種として... 2021.10.06 9月ツリフネソウ科秋野山の植物
9月 ヒメシロアサザ ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】(Nymphoides coreana)いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。同属の「ガガブタ」によく似た5弁... 2023.08.13 8月9月ミツガシワ科夏水生植物
9月 アゼオトギリ アゼオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【畦弟切】(Hypericum oliganthum)小型で湿地に生えるオトギリソウですが、低地の湿地原野が激減ているため各地で希少種となっています。花は1cmほどで、わりあい細身の花弁です。葉... 2019.09.26 9月オトギリソウ科夏秋野山の植物
9月 ミズアオイ ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】(Monochoria korsakowii)全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られない花となっています。... 2019.09.26 9月ミズアオイ科水生植物
野山の植物 オトコヨモギ オトコヨモギ (キク科ヨモギ属)【男蓬】(Artemisia japonica)全国の日当たりの良い山地や丘陵地に生え、普通の「ヨモギ」よりもやや山地性のようです。全体にほとんど毛が無く、円錐花序の細かい花はヨモギよりも丸っこく花柄があり、... 2019.09.24 8月キク科夏秋野山の植物
9月 ヒメシロネ ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】(Lycopus maackianus)山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性のようで... 2023.08.18 11月7月8月9月シソ科夏山岳の植物秋
9月 ナンブアザミ ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地... 2024.08.04 8月9月アザミキク科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 ミツバベンケイソウ ミツバベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【三葉弁慶草】(Hylotelephium verticillatum)全国の山地の林縁や岩礫地、渓流沿いなどに生育する多肉系の草で、厚手の葉が3輪生となっています。ただし、茎上部... 2019.09.23 9月ベンケイソウ科秋野山の植物
9月 セイタカスギゴケ セイタカスギゴケ (蘚類スギゴケ科ニワスギゴケ属)(Pogonatum japonicum)背が高くなるスギゴケ類の中でも大型の種類で、真っ直ぐ立ち上がり数cmから20cm近くにまでなります。全国に分布しますが、ある程度の標高があり空中湿度... 2021.09.30 9月山岳の植物蘚苔類
9月 スギカズラ スギカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)(Lycopodium annotinum)「ヒカゲノカズラ」の仲間ですが、茎葉が「トウゲシバ」のように直立し、胞子穂は茎葉の先端につきます。中部地方以北から北海道の亜高山帯に... 2020.06.16 9月ヒカゲノカズラ植物ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
9月 ノコギリソウ ノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【鋸草】(Achillea alpina subsp. alpina var. longiligulata)本州と北海道の標高の高い高原や山地の草原などの、やや湿地状のところに生育します。キク科らしく頭... 2023.06.16 9月キク科夏山岳の植物秋