3月 ジンチョウゲ ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】(Daphne odora)春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。庭木としてポピュラーな存在ですが、葉は有毒です。独特の4... 2024.02.14 3月ジンチョウゲ科園芸植物春樹木街での植物
3月 ミドリハコベ ミドリハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【緑繁縷】(Stellaria neglecta)全国の路傍や空き地などに普通に生え、「ひよこ草」として小鳥やウサギの餌としてお馴染みの雑草ですね。春の七草の一つとして昔から食用にもされてきました。たいへ... 2023.02.19 3月ナデシコ科春街での植物野山の植物
3月 トビ トビ (タカ科トビ属)【鳶】(Milvus migrans) 別名:トンビ「トンビがタカを生む」ということわざがありますが、そもそもトビは立派な「タカ科」の鳥で、大きさも「鷹」というより「鷲」が相応しいほどです。どうも鷲や鷹よりも一段差別さ... 2021.03.29 3月鳥類
野山の植物 フラサバソウ フラサバソウ (オオバコ科クワガタソウ属)(Veronica hederifolia) 別名:ツタバイヌノフグリヨーロッパ・アフリカを原産地とする帰化植物で、日本では明治初期に長崎県で初めて確認されたものの、その後誰も知らず、昭和10年代に... 2024.03.04 3月4月オオバコ科帰化植物春野山の植物
野山の植物 シハイスミレ シハイスミレ (スミレ科 スミレ属)【紫背菫】(Viola violacea var. violacea)シハイスミレは「紫背菫」。その名の通り、葉裏が紫色を帯びます。西日本では非常に個体数が多く、よく見られるスミレということですが、関東で... 2023.01.16 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ニオイタチツボスミレ ニオイタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【匂立坪菫】(Viola obtusa)「タチツボスミレ」の仲間の中でもゴージャスな雰囲気のスミレです。花は丸く大型で、花弁が隙間なく重なり、花色も濃紫色でかなり濃いことが多く、花の中心部の白い部分... 2023.01.16 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ニリンソウ ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属) 【二輪草】(Anemone flaccida)「スプリングエフェメラル」として春の野山の代表みたいな花ですね。二輪づつ花がつくから二輪草ですが、実際にはひとつづつ時間差で咲くことが多いようです。一... 2024.05.25 3月4月6月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
春 ヒメスミレ ヒメスミレ (スミレ科)【姫菫】(Viola inconspicua subsp. nagasakiensis)とても小さくて単独で生えるのであまり目立たないスミレです。個体によってはかなり大きくなりますが、多くは道路や舗装の隙間、空き地な... 2023.01.16 3月4月すみれスミレ科春街での植物野山の植物
3月 ノジスミレ ノジスミレ (スミレ科スミレ属)【野路菫】(Viola yedoensis)人里のすみれの中でもポピュラーなもので、路傍や田畑や土手などに生える無茎型のスミレ。「スミレ」によく似ていますが、葉がもっと剣型で平たく生えます。よく言われることで... 2023.03.14 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
12月 タチツボスミレ タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレ。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのでは、とも言われている。... 2023.01.16 12月3月4月5月すみれスミレ科春街での植物野山の植物
野山の植物 イノモトソウ イノモトソウ (シダ植物門イノモトソウ科イノモトソウ属)【井許草】 (Pteris multifida ) 東北地方南部以南に街から山地まで普通に見られる常緑のシダで、湿った石垣などが好きなようです。栄養葉は幅広で鋸歯があり、胞子葉は細長... 2023.02.23 3月5月9月イノモトソウ科羊歯街での植物野山の植物