春 ホシザキユキノシタ ホシザキユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【星咲雪ノ下】(Saxifraga stolonifera f. aptera)「ユキノシタ」の一品種で、基本的には普通のユキノシタと同じですが、花の形が特異なものです。通常のユキノシタは5枚... 2024.06.02 5月ユキノシタ科山岳の植物春
野山の植物 タブノキ タブノキ (クスノキ科タブノキ属)【椨の木】(Machilus thunbergii) 別名:イヌグス本州東北南部以南に分布する、照葉樹の代表のような高木です。主に暖地の海岸近くに多く、各地の社寺林に大木が保存されていることも多いようです。... 2024.05.30 5月クスノキ科山岳の植物樹木野山の植物
春 アオダモ アオダモ (モクセイ科トネリコ属)【青梻】(Fraxinus lanuginosa f. serrata)全国の山地に広く分布し、春-初夏に枝先に細く細かい花をたくさん咲かせます。雌雄異株で、雄株の雄花には2本の雄しべが、雌株の雌花には1本... 2023.07.10 5月モクセイ科山岳の植物春樹木野山の植物
春 ミヤマザクラ ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】(Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。花や蕾は純白色で赤みがないので、新緑の時... 2023.05.11 5月バラ科山岳の植物春桜樹木
山岳の植物 ミヤマウズラ ミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【深山鶉】(Goodyera schlechtendaliana)ほぼ全国の低山や山地の林下に生え、立ち上がった花茎に5-10個ほどの花を縦に並べて咲かせます。飛ぶ鳥のようなクリオネのような花は白色ですが... 2023.07.04 8月ラン科夏山岳の植物
10月 ブナ ブナ (ブナ科ブナ属)【山毛欅】(Fagus crenata)日本の自然度の高い山での落葉広葉樹の代表のような樹木です。北海道南部から鹿児島県までの山地に広く分布し、本州では概ね600~1,600mぐらいの垂直分布とされています。ブナの森は... 2023.05.11 10月5月8月ブナ科山岳の植物樹木
春 ツクバキンモンソウ ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】(Ajuga yesoensis var. tsukubana)キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。ニシキゴロモが日本海側分布なのに対し、こ... 2024.05.08 4月5月シソ科春野山の植物
野山の植物 スギ スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】(Cryptomeria japonica)日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシウスギ(var. r... 2023.05.11 ヒノキ科山岳の植物樹木野山の植物
野山の植物 ヒイラギソウ ヒイラギソウ (シソ科キランソウ属)【柊草】(Ajuga incisa)葉が「ヒイラギ」に似ているのでヒイラギソウというそうですが、いかにもシソ科の質感の葉っぱですね。属名(Ajuga)の通り、「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」などアジュガ... 2023.05.11 4月5月シソ科春野山の植物
春 ヒメウツギ ヒメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【姫空木】(Deutzia gracilis)関東地方以西の山地の日当たりのよいところに生育し、枝先に多数の白い花をつける日本固有種です。株が小柄で枝葉の感じも綺麗で、純白の沢山の花をつけるので庭木として好... 2023.05.29 4月5月6月アジサイ科園芸植物春樹木野山の植物
夏 オオナルコユリ オオナルコユリ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(ユリ科)【大鳴子百合】(Polygonatum macranthum)全体の大きさとしては、大きめの「ナルコユリ」とあまり変わらないようですが、葉が大きく幅広で脈が目立ちます。花数はむしろ少... 2024.06.26 5月7月クサスギカズラ科ユリ科夏山岳の植物
9月 ツクバネソウ ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】(Paris tetraphylla)輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲かせます... 2023.06.07 6月7月8月9月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物春野山の植物
野山の植物 ヤマツツジ ヤマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【山躑躅】(Rhododendron kaempferi)日本の野生ツツジの代表種で、分布域がもっとも広いものとされています。里山から千数百mの山地まで幅広い範囲に生育しています。山で出会うツツジにもいろいろ... 2023.07.04 5月6月ツツジ科夏春樹木野山の植物
野山の植物 ヤマブキソウ ヤマブキソウ (ケシ科ヤマブキソウ属)【山吹草】(Hylomecon japonica)その名の通り、遠目には「ヤマブキ」の花にそっくりですが、山吹色よりやや黄色に近く、花が4弁です。もちろん、山吹のように木では無く草です。ケシ科ということ... 2023.06.07 4月5月ケシ科スプリング・エフェメラル夏春野山の植物